goo blog サービス終了のお知らせ 

のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

ようやく今年初プラモ

2012-02-03 00:09:14 | 模型のこと
昨年末辺りから色々片付けてしまったおかげで遠のいていたが、これじゃいかんと積みから引っ張り出してきた
まずはパーツの切り出し

んで合わせ目消しの必要なパーツを後ハメ加工して接着

しかし、待ち時間や後々の(忘れた頃に発生する)ヒケのことを思うと、ここは瞬着使うべきだったかなー
そうすると黒瞬着が弾力あって向いてるんだけど、あれは以前使ったときに使い切る前に固まっちゃったしなぁ。容量半分くらいだとちょうど良さそうなんだが。SSPのHG液も半分x2個入りになったし

組みかけのGM3とかG30thとかどーなった、という話もあるが、とりあえずリハビリには軽めの新しいの組んだ方がいいかと
組みかけのはもう細かいところチマチマ直すだけで達成感無いし、久しぶりだとまた詰まるかな、と


そういや昨夜は久々に雪が

結構積もった
夜中には止んで雲も薄くなってたし、車や建物には積もってたけど路面は溶けてたんで、路面凍るかもしれないけど雪の心配はしなくていいかなーと思ったが、朝にはまた・・・・


ソファでボリボリわんこ

なんかすげー暖かかったなぁ

2011-12-01 03:01:12 | 模型のこと
昨夜未到着のグッズ注文物を書き出したら、今日どっと届いたという

箱三つ
中身はこんなん

初Dスタイルのガガガ、figmaほむら、とWF限定figma2種x各2個
まとめて来るとはなー
とりあえず開封して検品

なんかロジャー肌黄色いな。ドロシーは血色良すぎだったし、ビッグオーの2人はなんか肌色が残念だ


重装アイギスは特に問題なし
しかしノーマルアイギス埋まってるなそういや。しばらくスキャナーの上に飾ってたんだが、買い換えた時に一度まとめて箱に詰め込んだっきりになってる・・・・

こいつは箱裏に見本写真無かった。限定品だからか?と思ったがロジャーは普通にあったしな。でもステージミクはもっと簡素な箱だったし、バリエ商品だとこうなるのか?
しかし、見本写真無いのに見本に関する但し書きはそのままという・・・・

ほむらも検品したが、写真忘れた^^;
そして全てその後しまいこまれたのであった・・・・置き場所無いねんorz
figma汚れやすいし

さておき、ちまちまいじってたGM3

その後どこをいじってたかというと、主に以前このままでいいと思ったけどやっぱり思い直した箇所

ZZの設定画だとややひょろい感じ(というかキットが準拠してるUC版設定がガッチリしすぎ)なので腹部で1㎜延長
白いパーツの下端に1㎜角棒接着し、コクピット部分は2㎜伸ばした(可動範囲確保のためか元々コクピット下に約1㎜の隙間があるため)
しかし最初からここ伸ばすとわかってれば以前コクピットいじった時に一緒にやったのになぁ(というかコクピットハッチは確かその時に1㎜詰めてる)
とはいえ、コクピットの2㎜は伸ばしすぎたかなぁ。1.5㎜くらいに収めておくべきだったかも


キット見たときから膝増加パーツの脛との接合面の段差がどういう状態を表してるのか疑問だったのだけど、今さら「上部で幅広くなって段差部分で脛を挟み込んでる」のだということに気付いたのでそうなるように全体に0.5mmプラ板貼り付けて幅増し、削り込んで馴染ませた
(さらにその後、センチネルのヌーベルやUC版のカトキ画稿を確認したところ、オレの解釈とは若干違うが、概ね近しい解釈だったことが判明。というかキットの解釈が明らかにおかしいんだよなぁ。まぁ気付くまでおかしいと思いつつそのままにしようとしてたんだけど)
ついでに膝上部を平らにしたためそのままでは腿パーツ下端が干渉して膝が伸びなくなってたので、腿内部の接続軸で2㎜弱伸ばして膝が伸びるようにした

これで腹部1㎜+腿2㎜で全体で約3㎜身長が伸びたな。あんまり身長は変えたくなかったのだが・・・・というかなんか脚長すぎに見えるな。やっぱ腿伸ばすより他の方法にするべきだったか
(腿下端の幅を詰めて膝上部内部にもぐりこむようにすればいいのだが、キットは腿の方が脛より幅広いのでかなり詰めないと無理だし、そうすると腿が下端で不自然に絞り込まれることになるからなぁ)

ご機嫌わんこ

来客に反応して窓から外窺うわんこ

三角モールドの手順とか

2011-11-16 21:37:44 | 模型のこと
その後結局胸部と腰後部に三角モールド作ったので一応その手順を撮っておいた

まずモールドを作る箇所に目安になる線をケガく
ここは色々試してアートナイフの刃を3枚重ねて約1㎜幅のトースカン代わりにして(真ん中の1枚はスペーサー)縁に沿って軽く掘り込む

一応画像はわかりやすいようにケガキ線にシャープの芯で着色
で、適当な位置に3㎜ドリルで軽く彫る

そこに瞬着塗って光パテを盛る

で三角プラ棒を差し込んでスタンピング
この状態でLEDライト照射して硬化させる

なお三角プラ棒はそのままだと一番広い面がヒケて凹んでるので平らになるように削ってある
ちなみにここは何度か失敗して彫り直したりしてる。たぶん何度か使ってるうちにプラ棒に残ったパテカスのせいでプラ棒側に持っていかれやすくなってたと思われ

プラ棒外して底面が平らになってるのを確認後、念のためさらにLED照射
この時平面に気泡など欠けがあった場合はプラ棒の先に光パテ少量つけて差し込んでLED照射
しばらく後に表面平らに整形
綺麗に出来なかった場合は削って光パテ盛るトコからやり直し
といった感じ


他の加工箇所も
膝の裏側というかフクラハギ上端が可動確保のため後方だけ欠けてるのだけど、実はここ(膝二重関節の下側)は動かなくても可動範囲はほぼ変わらないので1.2mmプラ板貼って埋め

もっともここを埋めてしまうと膝関節がそのままでは刺さらなくなるので膝関節の干渉する部分は削る

ZZ版設定と見比べると腿下端、膝関節のところの切り欠きは無いので膝関節のバルジを切り取り、腿の切り欠きはプラ板で埋めた

なお逆に腿上端にあるはずの四角いバルジが無いので、切り取った膝のバルジをなんとかして貼り付けとく予定(ホントは腰フレームにあるはずなのだが、このキットだと構造上腰フレームにつけると爪先を開く可動が死んでしまうので腿外装側に貼り付ける)

ところで(今さらだが)スネ上端の凹みを埋めて平らにならしたため、腿下端が入り込むところが無くなって、ちゃんと差し込むと膝がまっすぐ伸びなくなってるのであった。

一応腿の差込を若干浅くすれば解決するのだが(今までその状態で撮ってた)なんとなく釈然としないな・・・・といってどうしようもないのだが

それから股関節軸を切り取って1㎜前に出した

軸付け根には穴が開いてるので補強のため瞬着パテで埋め、さらに真鍮線通して補強

前腕の肘切り欠きに1㎜プラ棒貼ってちょっと狭くしたのだが

これは可動範囲狭める割に見た目あんまり変わんなかったな・・・・
ちなみにここはそのままだと肘関節が曲がらなくなるので関節の斜め面を削ってある

なんか地味にあちこちまだ加工箇所が残ってるなぁ
いつ完成するんだろ・・・・


あまりに脱走するので、ということで遂に縛られっぱなしになったわんこ

まぁ放し飼いにしてるのに度々門閉め忘れる方が悪いと思うんだけどな
前に飼ってた犬が2代に渡って放し飼いでも問題なかったから、なんだけど、普通は逃げるって・・・・

複数キット平行して作ってると気分転換にいいかもしれない

2011-11-15 01:30:33 | 模型のこと
いつまで経っても完成しないキットが複数できるだけかもしれないが・・・・

というわけで久々にGM3
しばらく停滞してたがこんな感じに進んだ

一部パーツ出来てるはずなのに欠けてるパーツは単に外れてるだけで特に意味は無い
まずはしばらく再現方法に悩んでた肩、腰装甲の三角モールド

色々方法を考えたが、ミニドリルで浅く穴開けて瞬着塗って光パテ詰めて三角プラ棒挿して硬化後プラ棒抜いて整形、と相成った
ちなみに瞬着は光パテの足付けのため。しかしドリリングしたところに盛るので瞬着無しでも食いつくかも、と一度試しに瞬着無しでパテ盛ったが、プラ棒抜く時に見事にプラ棒側についてきてしまった・・・・まぁそうなるか。接触面積もプラ棒の方が多いしなー、と瞬着塗って貼り付けたがうまいこと行かなかったので、そこは一度全部剥がして最初からやり直した^^;
あと胸部左右2箇所に加工する予定(今回やってないのは単にバラすのが面倒で後回しにしただけ)
それと、身長変わるのでやらないつもりだったがやっぱり気になったのでウエストブロックに1㎜プラ角棒貼って延長した
しかし最初からそのつもりならコクピットブロックも下に伸ばしたのになぁ。どうやって隙間埋めるか、ベストはぶった切って延長なんだが・・・・

他に気になってた箇所として、肘関節の露出部を少なくするため上腕外側の切り欠きを埋めた

ここは関節が外側に曲がってしまわないためのストッパーになってるため、関節側を削り、上腕切り欠きには0.5mmプラ板貼って隙間を瞬着パテで埋めた
内側も同様にしたいところだが、こっちは可動範囲に差し障るからなぁ。別にそれはそれでいいんだけど、そういうことやりだすとそもそもの関節構造から見直したくなるし
それからこの画像で気がついたが、装甲の三角モールド、後ろ側の腰装甲にも必要だったな。肩後方はミサイルポッドで見えなくなるから無くてもいいんだが(どうせでかい穴が開いてるし)


散歩前でテンション高いわんこ

散歩から帰ってきてこれまたテンション高いままじゃれ付いてくるわんこ

なお、本日わんこ脱走して今晩は保護された動物愛護センターにお泊りなので(保護の連絡来たのが閉館時間10分前だった)これらは昨日以前の写真

その後のG30

2011-11-11 02:48:27 | 模型のこと
しばらく間が空いたのであちこちそれなりに進んでる
(あくまで「それなり」)

膝パーツはその後上面と正面下部を削った

これで多少はマシになったというかHGUCっぽくなったというか
ちなみに上面は後でプラ板貼って蓋。ここは裏側も膝を曲げると見えてしまうので内側に0.5㎜プラ板貼り足した
下部裏側は(特に裏打ちのつもりは無かったのだが)前回貼り付けたプラ板補強のために塗ってあった瞬着が裏打ちになって削ってもダボ穴以外は貫通はしなかったのでプラ板貼らずに済んだ(穴が開いてしまったダボ穴部分は後で光パテで埋めた)

設定画と見比べるともっと薄くしたいところだが、下部ダクトのおかげであんまり薄く出来ない。ダクトも削って作り直せばもっと思い切って薄く出来るんだが、そこまでやったものかどうか
ちなみにカットラインは↓な感じ

基本は側面モールドを基準に
まず青ラインに沿って切断(これが前回)
側面モールドのラインに沿って上部は赤線でカット
下側は側面モールド中央の横線(の延長線)と正面板の交点を頂点として、下はダクト部分で折れるように間を削った
(作図してて今さら正面の頂点がノーマルより上に来てることに気付いた。この方が違和感少ないからいいけど)

次に胸部
胸ダクトが正方形過ぎるように感じたのでもっと横長になるように側面貫通させて、プラ板貼り付け

元々キットの胸部は肩幅から前方に向けて絞り込まれてるので、このプラ板貼り足しで肩幅から平行になるように0.3mmプラ板(これは微妙に湾曲してる側面に沿わせて貼り付けるためでもある)と前方に0.5mmプラ板を(これは0.3mmプラ板より細く、半分くらいの幅で)貼った
これを削って整形
途中で(プラ板は垂直に貼ったのだけど)ダクト面は正面に対して斜めなので幅増しのプラ材もダクトにあわせて斜めに貼らなきゃいけなかったことに気付いて、足りない部分は光パテ盛って補った

↑画像の胸部側面で白いプラ材の上に縦長に黒っぽく見える部分(と暗いし半透明なのでわからないがプラ材の後方、垂直な境目より後ろの部分)が光パテで盛り足した部分
次にチマチマ加工したり休んだりしてる肩装甲
外側、下側のC面は正面に対して垂直に削り一回り小さく見えるように
側面ダクトはそのままだと削ってしまうが生かしたいの一旦切り取り。後で貼り付ける予定
内側のC面は構造上削れないのでプラ材を貼り足し
上面もC面の際にあわせて削った(そのぶん低くなった)
肩アーマーの厚みも増したいので1㎜プラ棒を内側に貼り足し

左肩は外側と上面はまだ削ってない

しかし内側も詰めて関節軸もうちょっと内側に寄せても良かったかもなぁ。ただ削るだけじゃなく切断後再接着が必要だし肩フレームパーツの調整も必要で面倒だからやらなかったけど


現在加工してない頭部は外してある。胸部加工の邪魔だったし


リード咥えてじゃれついてくるわんこ

脱走罪で縛られわんこ

ああ、今日また脱走したらしいのよ、「また」親父が門キチンと閉めなくて^^;
よく散歩で会うでぶっちょコーギー飼ってるおばちゃんの家で捕獲したんだけど(3度目。あの家どんだけ好きなんだ^^;)

figmaロボコップの口が酷い件

2011-11-05 02:01:38 | 模型のこと

というわけでfigmaロボコップが届いたのだけど、フラゲスレでわかってはいたが確かにこりゃひどい
まぁモールドがまるで無いわけじゃなかったんで、口ラインが実線で印刷されてるのを除けばそんなに悪くも無かったんだけど

とはいえ確かに唇周りは彫刻が浅い
抜きの都合で仕方ないとはいえこれはなぁ~
ということで、印刷落としがてら彫りを深くするために半丸ヤスリの角とデザインナイフで削り落とし

なおナイフは切るのじゃなくケガく要領で削った・・・・のでちょっと毛羽立ってる
PVCは難しいなぁ
その後コピックモデラでリペ

口ラインはウォームグレイ0.2mmペンで書き込んでオレンジとピンクで軽く唇を塗ってカラーレスブレンダーで周辺拭き取り
寄って見るとちょっと鮮やか過ぎるし塗り斑も微妙だが、ちょっと離れて見る分には問題なくなったんじゃないかと
あと、頬とかにシャドーも入れてみたかったが、ブラウン系のアルコールマーカー持ち合わせてなかったので見送り。ウォームグレーでも良かったかもなぁ
でもまぁとりあえずこれでいいか

G30の方はスリッパの輪郭を削り出し
外形はだいたいこんな感じになった

んで取り付けてみる

現状、爪先の方の側面は削ってないので爪先をほぼそのまま幅増ししたことになるんだが、

これでは爪先の甲が垂直すぎる
もっと足首からハの時に広がる感じにしたいので後で上の方だけ削ることにする


今晩は親が居なくてかまってくれる人が少ないので玄関で寝てたわんこ

その後、じゃれ付いてきたので遊んでやってヒートアップ中

今日もまだ風邪気味で昼間寝てたんだぜ

2011-11-03 22:25:02 | 模型のこと
とはいえ、昨夜は遅くまでROってたんだが^^;
そのせいでか、まだ調子悪い・・・・何よりティッシュの消費が激しいのが困りものだな
いやアタマ痛いのとか咳が出るのとかも困るんだけど

とりあえず少しくらいは何か進めようとG30に手をつける
まずは膝
どうもG30の膝は幅が狭く前後に長いのが気になってたんで、切り詰めることに

まずは側面モールドのラインの延長線で切断することにしてダイモテープ貼ってケガいて線をつける
その線を目安にひたすらゴリゴリ削る

この厚みなので裏まで突き抜けるがそこはわかってたことなので気にしない
ちなみに最初、ノコだと切りづらそうだったんでひたすら80番のヤスリで削ったが、もう片方は浅めにノコで切り飛ばしてからヤスリで整えた
平らに面を整えたらプラ板を貼り付け

せっかく薄くするのに貼り付けたプラ板で厚くなっては意味が無いのでここは0.3mmのプラ板を貼った。なので穴が透けて見える^^;
サフ吹けば見えなくなると思うからまぁよし
(裏打ちしてから削る手もあったが、裏打ちしづらい箇所もあるので今回はこういう手法にした)
両側加工して、ひとまず接着剤が固まるまで置いておくことに
使ったのが薄いプラ板だから早く固まるんじゃないかなぁ・・・・

ということで現在の進行具合

他には腹に貼り付けたプラ材部分の整形と左腕の整形かな
しかしこの状態のスリッパ、ずっと見てたらM-MSVのガンダム4-7号機(大河原稿)のでかスリッパに見えてきた・・・・そろそろ削ろう^^;


ボールで一人遊びわんこ

なにやら、おもちゃ王国のガメラ画像でこちらに来た人が居たようで

2011-11-02 02:13:03 | 模型のこと
あんな記事だけで見つけていただいて、なんか申し訳ないような気分に^^;
というわけで以前貼ったのよりももうちょっとだけ大き目のガメラ画像を

まぁここに貼る時点で320x240に縮小してるので、これでもアレですが

さておき
実はこの10月末まで、今までファミマ.comで販売してたマクロスFキットなどが30~50%OFFで販売してまして
正価で買った人涙目な訳だけど、まぁ普通の小売でも売れ残ったらやることだから仕方ない。つーか、YF-25は確か最初の前売り付属販売の後、キット単体でも売ってたような・・・・そんなに余ったのか^^;
ちなみに販売内容はVF-25Gトルネード(劇場版後編公開時の販売)が30%OFF、YF-25(↑の通り劇場版前編の前売り付属とその後単体販売)が50%OFF、VF100'sファミマカラーも50%OFF
一応、購入者の中からさらに抽選でサイン入り100'sやポスターが当たるらしい(各2名とかだけど)
でまぁYF-25は前売りの時に2つ買ったんだけど限定キットだし半額だし、VF-25Gトルネードは買い損ねたしってことで締め切り間際に注文したら翌日発送翌々日到着と相成った

ファミマ.comのテープが目立つ
内容物考えたら仕方ないが、箱がまたでけぇえ~
箱を開けてまず目に付いたのがこのペラ紙

部品交換期限の延長を知らせる紙
限定キットだと普通のキットみたいなパーツ請求には対応して無くて、パーツ不良なんかがあった場合は添付の交換用紙と送って交換してもらうことになってるんだけど、YF-25はもう2年?前のキットなんで現時点で取説に印刷されてるその期限が切れちゃってる(10年12月末)のでその延長のお知らせ
まぁそういうこともあるわなぁ~
ちなみに延長後の期限は13年1月末なんでかなり余裕がある・・・・というか、きっとまだ余っててまた機会があったら売るんだろうなぁ

ということで、3割引のVF-25Gトルネードは1個、半額だったYF-25は2個買ってみた

ファミマカラー100'sはさすがに半額でも要らんのでスルー
しかしこれでYF-25は4個目・・・・全部積んでるぜ
さすがにそろそろ1つくらいは組むか、パチで^^;

そういやノーマルVF-25Gも買ってなかったなぁ、後で出たから買いそびれたVF-25Fトルネードはともかく
しかしスーパーやらアーマードやらバリエの多いメサイアこそ1/100で色々出した方が良かったと思うが、すっかり出しそびれたよな・・・・1/100は25Fで終わりそうだし
そういや1/72YF-29ももう出ないだろうなぁ・・・・

さて、G30thはもう片足表面削ったり、隙間の大きかった下腹にプラ板貼ってみたりとチマチマ

爪先の整形はもう数日置いてからにしよう


玄関で日向ぼっこわんこ

これまた玄関先で遊び中わんこ

いつもと違った角度で就寝中わんこ

電池切れかけでフラッシュ焚けなかったので明度とコントラスト上げて何とか判別できる程度に修正^^;

最近また違うキットに手を出していて・・・・

2011-10-28 22:42:02 | 模型のこと
GM3がすっかり放置されてるのであった
なんか細かいところが残るとねぇ~

さておき、新しく着手したのはこれ

1/144 G30th
あちこち若干黄色いのは、このバランスは割と好きなんだけど、ディティールやらスジボリやらうるさすぎるよなーってことで、埋めるためにパテ盛ったため
先日買った光硬化パテ試してみたかったんで、細く伸ばしてスジボリに詰めた
とはいえ、ちょっと伸ばして盛っただけなんでこんな感じ
膝、足は形状いじる予定なのでこの段階では無加工
袖はC面消して直角にするために多めに盛り付け
普通はプラ材でやるんだけど、ちょっとパテを試す意味もあって今回はこうした

硬化すると半透明になるのでわかりにくい

これを半身ずつゴリゴリ削って整形

多く盛ったところはナイフで粗削りしようとしたのだけど、プラへの食いつきがそんなに良くなくてナイフ入れたら剥がれてきちゃったんで、基本ヤスリスティックで削る
なお、そういうとこは基本光パテ盛り直したんだけど(硬化早いし)、コクピット脇の凹みだけはどうしても剥がれるので瞬着で埋め直した
左腕左脚はまだ未着手
スリッパは爪先の幅を広くするため片側0.5mmプラ板3枚ずつ貼り付けて先端で合計約3㎜幅増し
削ったトコはこうなってる

のだけど、やっぱよくわからんな


一心不乱にタオルを齧るわんこ

いつものように夕方外でたたずむ(?)わんこ

じゃれついて遊び中わんこ

2日目のまんが祭りは久しぶりだなぁ

2011-10-24 03:11:11 | 模型のこと
ということで、9時に一旦目が覚めたものの再び気付くと10時過ぎ^^;
諦めてのんびり出発しようと出てきたらちょうど佐川が来て門前で尼からのでかい荷物を2つ受け取る

大須に直行してゲマに寄り、先日品切れで貰えなかった雑誌ポイントカードの景品を受け取る
今月中にあと8冊買えばまた何か貰えるけど、さすがにもう8冊は無いなぁ
そして貰った景品

販促品のポストカード、しおり、コースターや雑誌付録の冊子
これゾンが入ってるのは嬉しいんだけど、この本のために普段買わないドラマガ買って持ってるんだよなぁ

で、だらけに行ってみると土曜ほどではないがもう割と行列できてたんで、そのまま並ぶ
しかしなんかダラダラと間延びした行列だなぁ
そのすぐ後に昨日メールくれた友人がやってくる
後で聞いた話によれば、昨日はすごい人で開店前の行列もすごかったし、中に入ってからもろくに動けず、人が多すぎて補充も期待できず、特装本だけざっと適当に確保して早々に諦めて30分で出てきたとか
(メールはてっきり一通り見回って店から出てきたくらいのタイミングかと思ったら、移動して栄ブックオフに着いてから送ったらしい)

というわけで、今日は昨日の名残なのかムック類は閑散として特に見るものも無く(昨日もムックは少なかったらしいけど)
マンガ棚に専念できた
しかし日曜は久しぶりに来たけど、人少ないなぁ
いつもこのくらいの人なら助かるんだが
いつもラノベ棚の前に陣取って邪魔な集団連中が居ないのもいい

で、その収穫と尼からのダンボール

尼の荷物は超合金VF-25FリニューアルバージョンとMG旧1号ライダーだった

尼は別注文だと全部バラバラに送ってくるけど、まとめたらこれ一箱に入るよなぁと入れてみたらギリギリだったんで、もっとでかい箱が無ければどっちにしろ別になったな

まんが祭りの方はこれだけ

値札つきのは一番右の一冊のみ
しかしこの限定版どうも見覚え無いなぁと思ったら

尼限定だったようだ
道理で

ところで、朝とらに寄らなかったんで大須からとらに寄るため歩いたのだけど
途中から歩行者天国になってた
そういやしばらく日曜はここホコ天なんだった

それにしても初回の時に聞いていたが、ホントにみんな車道歩かないなぁ
歩道は結構普段通りに人が多いんだけど
まぁ車道歩くメリットが薄いからなぁ。何もやって無いし
ただ、この区間信号が無く立ち止まらずに進めるのは助かった
車道に人が少ないのも歩くのには助かる
けど、何のためのホコ天かと思うと色々微妙だよな・・・・


そして帰宅後、夕食食べたらそのまま居間で寝てしまう
ソファじゃなく床で寝たんで頭が痛い
0時半ごろようやく目が覚め、その後ブログ更新とか色々
このまま寝ないで行くとまた夕食後辺りに眠くなりそうで、そうするとまた・・・・
なんと言う悪循環

寝るわんこ