goo blog サービス終了のお知らせ 

のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

スカパーの件は濡れ衣でした

2012-10-10 21:41:18 | 模型のこと
こっちのソフトの設定が原因であった・・・・サポセンの兄ちゃん、きつく当たってしまってホント申し訳ない
でもだって電話全然繋がらないんだもの・・・・

サポセンに連絡後、2時間ほどつけっぱにしてても映らないんで、これはもしやこちら側に問題があるのではと思い始め
そういやTVTestに契約情報(EMM処理)更新設定があったの思い出して確認してみたところ、チェック外れてた・・・・^^;
なんでいつの間に外れたんだ?と思い返してみると、数日前にTVTestの反応なくなって強制終了したことがあったんでひょっとするとそれでデフォルト設定に戻されたのか
つーかなんでデフォ設定はチェック外れてるんだろうなぁ
というわけでチェック入れて数十分待ってたが、そのうちにまたスカパーにあわせたチューナーの反応無くなったんで、とりあえずそのままもう一個チューナー立ち上げてみたところ無事視聴できるようになってた
が、反応しないチューナーがいつまでも無反応なのでまた強制終了して立ち上げ直して確認してみたところ、やはりEMM処理チェック外れてた・・・・やはり原因はこれだったか

というわけで無事解決したのだけど、サポセンには悪いことをしたような高い電話代(約10円/20秒らしい)ついたから別にいいような

さてジム砂2はスミ入れ拭き取った後、要接着なパーツを接着

塗るの忘れてたグレーに塗る部分を(新)ガンダムカラーMSグレージオン系で塗装
グレーパーツに近い色を探して結局これになったが、割高なのが難点
しかもやっぱり割と違う・・・・もうちょっと黒いんだよな

結構はみ出してるが、成型色地なので後で拭き取るなり削るなりできるので気にしない
塗り分けは拾ってきたゲーム用CGを参考にしたのだが、実はCGだとモデリングの都合で関節とかもっと簡素なので配色的にはキットのままで問題なかったり(と言うかそもそもディティールが違う)

で、そのCGによるとシールドの配色も違うようなので塗装

しかし筆で塗るのホント難しいな
エアブラシ使いたいが、コンプレッサー見つからないし(ちょっと発掘してみたけど、ありそうな場所に見つからなかった)エアブラシ本体もこの前見かけたのだけどその後どこにやったのやら・・・・


のそのそわんこ

腰痛3日目にして多少マシになった模様

2012-10-09 23:35:55 | 模型のこと
3日ぶり?にくしゃみしたわ
座ったまま腰ひねると痛くて昨日は車のバックするのに苦労したが(リアウィンドウから目視しないとバックできない性質なので^^;妹なんかはサイドミラーとリアカメラだけで下がってくが、正直見てて怖い)、今日は痛むことは痛んだがそれほど苦労しなかったし
というわけで、医者行くつもりだったけど当面見合わせ

それはさておき、夕方いつものようにPCでTVつけてみるとスカパーのキッズが未契約メッセージ出て映らん・・・・
別に解約はして無いんだがなぁ
先月末から昨日まで無料放送期間だったから映ってただけで、実は今月分未契約扱いになってたのか?
ひょっとして先月末料金が引き落とし出来なかったとか?・・・・にしてもメールの一通くらい寄越してもよさそうなもんだが
つーかよく考えたらクレカ払いになってるんだから引き落としできなきゃ信販会社から請求来るわな
それに(普段見てないから忘れてたが)スカパーSD(専用チューナーが要る方)も同じ契約なんだから未払い契約失効とかなら両方切れてなきゃおかしいが、しっかり映ってるし(見てはいないが常時流してる)普通にあっちのミスか・・・・
とりあえず明日電話だな。スカパーは各種問い合わせが基本電話で受付時間が朝~夕なのはやっかいだ

つーことで、ジム砂2にスミ入れ

パーツごとの方がふき取りやすいんでこのタイミングでやったけど、今回は後ハメ加工とかやってないんでこの後また接着して合わせ目消してまたスミ入れするような箇所があるのがめんどいな
ついでに先にグレーで塗るつもりだった場所があったが、塗るのすっかり忘れてたな
ちなみに使用色は白パーツにはジャーマングレー+フラットホワイト、グレーと紺のパーツにはフラットブラック。いずれもタミヤエナメル
ふき取りには最近割れ防止にペトロール使ってるのだが、こいつでグレーパーツが溶けたのには参った
最初、ふき取り中になんで表面荒れてるのかわからなくて、なんかの糊でも着いたのかと思ったら触ったらへこんだ^^;
しかも溶けて荒れたのがわかった後も原因わからなくて、今回初めて使ったダイソーの抗菌綿棒の方かと思ったり(てっきり抗菌成分か、着色されてたんでその辺が悪さしてるのかと)
その後ティッシュで拭いてみても溶けたんで、ようやくペトロールだと判明した
最近バンダイが使ってるやわらかいグレープラってこいつのことだったか~。しかしまさかペトロールで溶けるとは思いもしなかったわ
今エナメル溶剤切らしてるし今度からライターオイル使お・・・・・
しかし、ペトロールで溶けるってことはペトロールベースにしてるらしいガイアのエナメル溶剤も危なそうだなあ。割れにくいらしいから今度試そうと思ってたのに
(ペトロールでも割れるときは割れるので。組んだ後のウォッシングとか)


新聞床に広げて読んでるとノソノソやって来ておもむろに新聞に乗っかると腰を下ろすわんこ

なんでそんなに新聞乗るのが好きなんだおまいわ
新聞載りたいのか
・・・・子犬の頃、新聞敷いた箱に入ってたからなぁ。落ち着くのかなぁ
「新聞敷いておけばトイレする」と言われてウチに来たからトイレスペースに敷いといたら、そこ避けてするようになったんだよなぁ

昨日からかつて無い腰痛に悩まされております

2012-10-08 19:39:11 | 模型のこと
とりあえず、昨日の午後まで寝こけてて、起きたら腰が痛い
前かがみ気味でじっとしてれば痛くないのだが、腰伸ばすと痛い。座ったままひねると痛い。深呼吸すると痛い。おかげで人間、深呼吸できないとくしゃみできないということもわかった・・・・痛みでことごとくくしゃみが止まるとか初めての体験だぜ
寝て起きたらなってたんで、寝たら直らんかなーと思ったが当然そんなわけもなしorz

それはさておき、挟み込む内側のパーツ塗装後、挟み込んで接着・乾燥させてたジムスナイパー2の膝関節
もう2-3日経ったので合わせ目処理してまた筆でペタペタ塗装

やはり筆は難しい。どうしても皮膜が厚くなる
表面凸凹してるし
やはり早いとこコンプレッサー発掘しないとな・・・・

そういえば、久しぶりに普段行かないおもちゃ屋覗きに行ったら、いつの間にか同じ店なのに全然違う店になってて驚いた
前は1Fがファンシー系グッズ、2Fが模型・おもちゃ売り場だったのだが、今日行ってみたら1Fは絵本とか関係の落ち着いたアイテム、2Fはギャラリー(らしい。階段まで行って2F覗かず帰ってきた)というなんかオシャレ系なお店になっていた
基本定価売りだからあんまり行かないけど、おかげで時々掘り出し物があったり、スケモの品揃えはなかなか良かったのになぁ
(そんなんだから模様替えしたんだろうけど^^;)


散歩待機で「まだ行かないの?」なわんこ



その後検索してみた結果、件のおもちゃ屋の模型コーナーはどうやら健在の模様
ちゃんと2Fまで上って確認するべきだったな・・・・

ジム砂2ちょい塗装

2012-10-06 02:16:09 | 模型のこと
どうしたわけだか(ジムコマの時もだったが)作例じゃどれもスルーして塗り分けてないのだが、膝関節パーツの一部は本来装甲と同じ色なので、そこを塗り始め

今回膝は挟み込みで、合わせ目消すと要接着なので内部になる上側を
手持ち塗料で近そうなのを探して、ガンダムシュピーゲルカラーセットからホワイト4を使用
しかし、春からこっちコンプレッサーが埋まってて使えないのとマスキングが難しそうなこともあって筆塗りしたが、濃いグレー地に(隠ぺい力高い方だとはいえ)白い色を筆で塗るのは難しいな・・・・
まぁここは大半がほとんど見えないのだが

・・・・いっそ安いコンプレッサー買い足そうか^^;


餌付けわんこ



実は画像の順が逆だったりするw

アーマードファクトリー新旧比較

2012-10-04 20:40:57 | 模型のこと
というわけで、ちょっと時間あったんで何枚か撮ってた
光源に問題あったんでHBとか明るさとかやや難有りだが、その辺は見逃して欲しい

まずバンダイ版再販パッケ

とイマイ初版パッケ

初版の方は経年で色褪せまくってるけど、それを置いても再販パッケは初版より色が鮮やかに(悪く言えばドギツク)なってると思う
ちなみに再販の30thマークはシール
トマホークの表記は単品のバンダイ再販キットに倣って「デストロイド・トマホーク」だったのが「アタック・トマホーク」になってる
バンダイ再販でよくあるように、こいつもパッケサイズが若干変わってる

微妙に箱サイズ小さくなった

続いて箱側面比較。小さい方が再販

再販のバンダイマーク横の記号(画像だと判別できない)が反対側と違う以外は反対側も同じ

パッケ表イラストに対して上面

下面

作例写真はパッケイラスト同様、当時の写真使ったのかと思いきや、すべて完成見本新造して初版画像を再現してる
けど微妙に違ったりするので作り直してるのがわかる
まあ他の再販マクロスキットもそうだったんでそうだろうとは思ったが、他のは割と割り切って初版と違うアングルだったりしたのだけど、こいつは律儀に昔の画像を再現しようとしてるのが泣ける

側面画像若干アップ


と、うpしてから縦画像にしたら分割しなくても見やすい程度に拡大できたんじゃ・・・・と気付いた^^;

さて、ここからがある意味本番の箱の中身

初版の方は仕切りの紙トレイ(と同梱接着剤)があるけど、さすがに再販版には無い

VF-1Jアーマードバルキリー

左が再販、右が初版
再販の方が青くて初版の方が若干明るく微妙に緑がかってる
バンダイに金型移って一回出した後に腰のマルイチマーク(キットではモールド無しでデカールで再現)彫ろうとして失敗して金型破損したというもっぱらの噂だったのだけど、梨地も綺麗に残ってるしそういう痕跡は見られないな~

トマホーク

再販の方が明るく鮮やかになってる、かな

再販で一番成型色変わったのがベースの背板

変わりすぎだろ!と思うが、考えてみればむしろなんで初版は白だったのかというのが不思議だなw
塗装すること考えれば白ベースの方が発色はいいんだが、背板だけだしなぁ
おそらく意図的ではないと思われる小さい穴がちゃんとどちらにもあるあたり、最低限のメンテのみで金型の状態はほぼ当時のままであろうと推測される
まぁそもそもそんなに作ってないしなぁ

床板は逆に初版の方が色が濃いが、これはどっちもグレー

その他ベースパーツ

これも床板同様初版の方が色が濃い・・・・と思いきや(いや濃いことは濃いのだが)

初版は床板とパーツの色にあんまり差が見られない(ビニール開けてないからわかりづらいけど、たぶん同じ色)けど

再販のはこんなに違ったり^^;

他の部分はともかく、この回転台は同じ色じゃないとさすがにまずかろう・・・・
まぁ塗れって話だが、なぜわざわざ違う色で成型したのかがわからない・・・・

付属車両は初版は普通にミリタリーっぽいダークグリーンなのだが、どうしたわけか再販は妙に鮮やかなエメラルドグリーン(やや濃い目)

どうしてこうなった^^;
なんか今のバンダイは何でも鮮やかな成型色になりがちだなぁ
(MG2.0リアルタイプザクは酷かった・・・・と思いきやまた同じ色でRGで出すという)

付属デカール
再販のは全部一番外にあるのでわかりやすいのだけど、初版のは皆パーツの間にあるので見づらい^^;

画像だとWBの都合で台紙の色違いくらいしかわからないけど、さすがに初版のはカナーリ黄色くなってるのであった

インスト

例によってがんばって再現してるけど、再販のはすべて新規に作り直したもの
一番わかりやすい差異は、初版アーマードのカメラが塗られてなくて合わせ目も消してない(時代だなぁ)

裏側はアーマードバルキリーとトマホークのパーツ配置と色指定

ランナーの並べ方が違うのは何か意図があったのか・・・・いや無いなw

なお、色指定見る限りでは、初版は水性ホビーカラーベース、再販はMr.カラーベースではあるけど新旧概ね同じ指定になってる模様

↑アーマード
↓トマホーク

ただし、初版にはあったアニメタイプ色指定(通常の色指定は当時流行のリアルタイプ意識したアニメ設定よりも濃い目暗めの色指定)は無くなってた
ここはちょっと残念ポイント

モノクロ組み立て図表紙

再販は部品注文カードが表紙に3つ分(ファクトリー、アーマード、トマホーク)集中してるくらい
中身のファクトリーベース組立図は概ね同じ

初版のはさすがに黄ばんでるなぁ
アーマード、トマホーク組立図部分は初版は一番下にあったパーツ配置図が再販のは無くなって、パーツ配置図はカラーインストのヤツのみに

なお初版の部品注文カードはこのページに

まぁざっくりだけどこんな感じ


散歩中何かの匂いが気になるご様子

ソファでくつろぎ~

ジム砂2パチってます

2012-10-03 22:21:32 | 模型のこと
というわけで、先日届いたプレバン限定ジムスナイパーⅡWD仕様、いっぱい買ったことだし(通常版も2個買った^^;)とりあえず一つはパチることにして目下パーツ処理中

パチだと色々気を使うので普通に組むより時間かかってなかなか進まない
ROってるからでもあるが・・・・^^;

そうこうしてるうちに、再販アーマードファクトリー到着
でけぇ

先日ツイッターで書いた気がするが、誕生月クーポンがあったのだけど使い途が見つからないまま期限切れそうだったんでなんか無いかな~と見てたら、半額近くまで下がってたんで、イエローブーズとどっちにするか迷った結果こっちをポチった
買ったら旧版と比べようと思っていたが、開けるの面倒なのでまたそのうちに・・・・
とりあえず蓋開けたところだけ

さすがに仕切りの紙帯は無くなったのね
しかし相変わらずジョーシンは梱包材いっぱいだな



板間で寝るわんこ

そのアップ

月末なので色々届いた

2012-09-30 20:19:49 | 模型のこと
といってもプレミアムバンダイ分だけだが―

箱でけーと思ったが、今回はHGUCジム砂2WD仕様3つ一緒に頼んだのでその分かさばったのであった
いつもの魂ウェブ商店通販分はこの2つ

そうかーCテンプル黒は頼んでなかったか~
ホースオルフェノク疾走態はツイッタで宣伝見て、お、いいな~とポチったのだが
届いたブツは残念なことに

これかようにフンドシ思いっきり曲がって付いてたのであった
どうしよ、これはサービスセンターに連絡するレベルなんだろうか・・・・
ジム砂2WD仕様のパッケージは完成見本の実写画像使ってるのでイマイチやる気が感じられないな

カラー見本画像が商品のどこにも無いので色々迷う点もあったり^^;
追加ランナーのおかげで箱は割といっぱいいっぱいだな、ノーマルより箱厚いんだけど

そんなWD仕様、とりあえず1つはストレートに組もうとパーツ処理中
しかし色々他にやることあってなかなか進まん・・・・


こわい顔わんこ

リハビリモデリングのつもりががが

2012-06-06 22:59:55 | 模型のこと
リハビリで極力パチで組めるようなものってことで、ブキヤのレイキャシール・シノを組み始めたが
エレノアに比べると塗装済みパーツ追加されたものの、やはり塗り分けの足りない箇所があるんで、部分塗装のためマスキング

したのはいいのだが、コンプレッサーがGW初期に崩れた本の下になって埋まったままのため、塗装できないorz
エレノアの時みたいに筆塗りすればよかったかなぁ

それにしても、結局もう一ヶ月以上埋もれたままになってるのか・・・・時が経つのは早いなぁ


夕食後の定位置

玄関前で寝そべりわんこ
最近、蚊が気になる

やまと完全変形ガーランド(いまさら)購入!

2012-05-20 02:11:09 | 模型のこと
ふらりとまんだらけに立ち寄ったところ、棚にやまとの完全変形ガーランドを発見
出た時から欲しかったのだけど、なかなかいいお値段してたんで、中古で手ごろな値段で見つけたら・・・・と思っていたのだけど
あっても統合軍カラーだったり、別段安くなかったりで今に至るも未入手なのであった
一度数年前の宝島コレクションマーケットで¥5kで出ていたのだけど、そのときは持ち合わせが無くて断念
今回は¥4kだったので文句なし購入

開封済み表記はあったが、破損・欠品表記は無いので大きな問題は無かろうと
弱点として肩ブロックのプラパーツが砕けるというのが挙げられてたけど、それはプロトガーランドの方だけだった気がするし(何度交換してもらっても砕けて、しまいには早々に交換補修パーツが欠品になったと当時聞いた^^;)
最大の懸念は細いのに変形時割と力のかかるダイキャスト製の前輪移動パーツだけど、一応金属製だし折れてりゃさすがに明記されてるだろうと

というわけで開封

内容物はこれだけ
一応パッケは前面が上開きの扉になってて中身が見られるのだけど、かぶせてあるブリスター外さないと中身見づらいので

本体取り出し

やっぱかっこいい・・・・けどやっぱ全体の比率的にバイク部分(タンク~シート)が小さいしシートが縦に長くてレーサーっぽくなくてここはイマイチだなぁ
実際に変形すること考えたらこんなもんだろうけど
手持ちのアクションフィギュア乗せられないかと、近くにあってスケール近そうな極魂アギトを乗せてみた(ホントは極魂が約1/18でもっと小さいのだけど、出た当時ほぼ同サイズのミクロマンマテフォ乗せてる画像よく見たんで)

サイズ的には問題無さそうなんだけど(というか一回り小さいはずなのに違和感無いな)、稼動範囲の都合もあってうまく乗らなかった^^;
一方、とはいえ付属のフィギュアじゃやっぱ小さすぎるように見えるし、全体のボディサイズ(というか劇中の比率)的にはこんなもんじゃね?ってことで約1/12のフィギュアーツV3も試しに乗せてみたが

さすがに劇中バランスと比べてもでかすぎたようだ^^;
前後スペースが窮屈だし、カウルと比べても明らかに人がでかいし低すぎる。姿勢もあわせてサイドマシーンのようだw
ちなみに脚は後部カウルがスカスカで蓋も無いのでそこに爪先突っ込んで半正座状態(まさにサイドマシーンと同じ)
しかし全長に対してはこのくらいじゃないときっと扱いづらいよなぁ
いっそバイクということは忘れて

サイバリアンみたいにこういう乗り物だとした方がバランスよさそうw

適正サイズは1/14くらいなのか・・・・というか同じスケール表記でも個体差大きいからでかめの1/15とか小さめの1/12とかそんな感じなのか

さて変形させようと前輪をひねったところ

懸念のとおり変形用ダイキャストパーツが左右ともに・・・・
正確には開封時折れてたのは左側のみで、それでもかろうじて丸軸の根元は残っていて、タイヤ側受けパーツに刺さっておらず浮いた状態だったので、根元だけでも刺さってればちゃんと機能するんじゃね?と差し込もうとしたら根元からポロリと・・・・
そして右側は最初は正常だったのだけど、回転させたらもげた^^;
大して力かけたわけじゃないし、左パーツのもげ方見ても経年劣化で脆くなってたかなぁ。元々品質よくなかったらしいけど(プロトガーランドで強化されたらしい記事を見つけたけど、ということはこいつのは新品でも脆い・・・・)
一応、手数料¥1000出せば交換してもらえたらしいと当時の記事で見たけど、交換してもらってもまた折れるかも知れないし、そもそももう交換パーツ尽きてる可能性も高いんで(破損報告多いからなあ)、自力で何とかした方がよさそうだ
ググったら1ミリ真鍮線と2ミリABS棒で直した記事見つけたし

それにしてもなんでここダイキャストなんだろ
丈夫ではあるけど脆くて粘りが無いから折れやすいんだよな
強度は金属ほどは無いけど粘りのあるABSか、合金より強い金属シャフト打ち込んだ方がいいよな(構造がほぼ同じアオシマのプラモは確かそうなってる。もっともそのシャフト周辺が破損するらしいが^^;)

さておき、前輪は磁石で固定するので一応移動軸が折れてても変形はできる

保持力無いからすぐ外れるけどね^^;
(ちなみにマニューバクラフト形態でも腕と胴体は磁石で固定してる)
さすがになかなかのボリューム
実測はしてないけど設定身長3.9mの1/15だと26㎝。そう考えるとやっぱりこのサイズが適正なのか
バランス的には胸部でかいと思うけどな^^;
付属フィギュア比でコクピット内スペースも足元の余裕が大きすぎると思うし(設定上は確かスレイブ時ペダルの裏はほぼすぐ胸部正面装甲)
とはいえ胸部縮めると色々無理がかかりそうだし、やっぱこれが妥当な落としどころか

しかし脚部移動アームの厚みのせいで正面から見ると思った以上に股関節の幅でかいな

よく考えるとこのくらいの幅無いと不自然な気もするが。肩幅あるし

とりあえず軸が折れたままだとマニューバスレイブ時、肩がすぐ外れてしまうので、フィギュアと絡めやすいしマニューバクラフト状態で飾っとこうかと思ったが、場所取りすぎなんで再び箱の中に・・・・

そのうち直さんとな


ゴミ袋からシューマイ入ってたパック引きずり出してきて庭で齧るわんこ

何を思ったかトランスフォーマー

2012-04-03 23:11:05 | 模型のこと
先日、数年ぶりにトランスフォーマーに手を出したのだけど、イマイチ満足行かなかったのと、前から興味あったけどついぞ店頭で見かけなかった(ちょっと調べたらシリーズ最後のアイテムということもあって結構すぐ売り切れたらしい)ダークサイドムーン版サウンドウェーブが調べたらまだ売ってるところ見つけたんでポチってしまった
という訳で今夕嵐の収まった頃に(夕方指定にしてたらちょうど収まった後だったんで、宅配屋に感謝されたw)到着したので早速開封

メックテックDD-13サウンドウェーブ
この下に緩衝材の紙を挟んで

送料無料にするため金額合わせに安かったのでついでにポチったエクスバイン
まぁこちらの方は開けるのまた今度ということで、サウンドウェーブのブリスターを開封

べったり貼ってあるけど割とテープ剥がしやすかった
んで縛ってある紐外して取り出し

SLSカッコいいなぁ
成型色まんまのシルバーなのがやたら安っぽいが^^;
これがソリッドカラーなら成型色でもそこまで酷く見えないと思うのだが
前2作までのサウンドウェーブは人工衛星だかなんだかよくわからないメカに変形してたのだけど、ダークサイドムーンではSLS AMGに変形。というわけで元のキャラとか関係なく「変形するSLSのTOY」として欲しかったのであった
ちなみに同様の理由でサイドスワイプも欲しかったりするのだけど、映画3作に加えて確か1作あたりでも(DXサイズに限っても)複数出てたりで、いっぱい出過ぎてどれ買ったらいいのやら状態に陥って(ついでにダークサイドムーンだとそれまでのクローズドクーペからオープンカーになってるんで単純に新しい方がいいとも言いづらい)手を出してなかったり
それにサイドスワイプだといっぱい出回っててそのうち安く手に入れられそうな気もして、結局手に入れてないという

まず初回は取説見ずに変形させたい主義なので、あちこちガチャガチャと数分格闘の後、トランスフォーム

本編のプロポーションとは似てないらしいが(映画見てない)、これはこれでカッコいい。というかかなりスマートでヒロイックな体型
・・・・背中に丸出しなボンネット~リアパネルを除けば^^;
これのおかげで脚が干渉してイマイチ動かなかったり。関節自体はよく動くんだがなぁ(この前に買ったプライムAMオプが思った以上に動かなかったんで、その反動で結構好感度高し)

という訳でそのAMオプと比較

ホントはもっとサイズ差があるべきなんだろうけど、トイ的には並べても違和感無しかな
シリーズ違うけどw(でも同じシリーズのでもこんなもんだよな、バンブルビーとか)
値段の差もあるしな
しかし、このAMオプ買った後で調べたらダークサイドムーンと同時期に出た1stエディションの方がアニメに似てるし塗り分けも変形も凝ってて、今さらながらあっち買っておけばなぁと
調べるまでアームズマイクロン以外は似たようなもんだろうと思ってたしなぁ
AMは調べれば調べるほどガッカリだったという・・・・1stエディションが無ければ(知らなければ)まだ良かったんだがな
まぁAMにはシリーズ名にもなってるアームズマイクロンというアドバンテージがあるが・・・・まだ開けてないなぁw

比較画像で肩に乗せてるのが付属のソニックキャノン
横のレバーを引くことで画像のようにパラボラ状に展開

するのだが、スプリングで戻ってしまうのでこの状態で固定するのは難しい
試しに両手で保持できないかと試した結果、短時間なら可能であった
横から見るとこんな感じ

手首が回転すればもうちょっと楽に持てそうなんだけどな

ビーグルモードでも

車にするとやっぱりサイズ差が気になる
まぁしょうがないが

しかしやはりSLSの特徴のガルウィングドアの開閉は欲しいなぁ(中身無いが)
ヒューマンアライランスの方も買っちゃおうかなぁ、でかいけどAMオプと身長はあんまり変わらないらしいし(横のボリュームがあるが)
どっかで投げ売れられてないだろうかw
それにつけてもボディが塗装じゃないのがつくづく悔やまれる・・・・色々AMシリーズよりはマシっぽいけど


縁の下から出せーと叫ぶわんこ

家の裏の方に一箇所ブロックが外れてるところがあって、今までそのブロックが立てかけてあったのだけど、今日の嵐の影響で倒れてたらしく、そこから床下にもぐりこんで、庭の側の空気抜きのメッシュが外れてるところから出ようとしたが、こちらは身体が通るほど大きくなかったという
後で確認したら裏の入り口にたどり着けない訳では無いようなので放置
まぁいい遊び場見つけたわ