goo blog サービス終了のお知らせ 

のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

肉抜き埋め埋め

2013-02-01 02:56:10 | 模型のこと
トールギスフレームはその後バーニア、ブースターのフレームまで組み
外装切り出しに進みかけて、以前から気になっていた手の平の親指の切り欠きを埋めるために0.3ミリプラ板貼り付けた

可動指だと親指付け根のボールが見えるの気になるし、物握るのにも親指が四指と相対するの変だと感じていたので(よほど太いもの握るのでなければ親指の側面で押さえるのが自然だし)

フレームの方は各部の肉抜きはそれっぽいディティールに彫られてるんでスルーしようかと思っていたが、ドーバーガン組んでてサブグリップの肉抜きがあまりにも大胆だったんで、もろとも埋めることにした

武装支持フレーム(右下の2つ)の細いところも肉抜きされて板状の組み合わせになってると思われるが、ここ埋めるのは面倒そうだったし、それっぽい形なのでこのままで

今回MGで新設された背部ブースター支持フレームも結構大胆に肉抜きされてるが、そのまま埋めてしまうとあっさりしすぎてしまうので、それならこのままでいいかなーと思っていたのだけど、そういえばエバーグリーンの筋入りプラ板昔(数年前ザブングル組んでた頃)買ってあったんで、あれ細切りにして貼ったらいいかなーと思いついて探したが見つからず、よく雑誌作例にあるみたいにシャーペンの芯並べて型取るか、角棒並べて自作するか、などと思案してたが、今日になって発見
「58EG3025プラシート カーサイディング」と「58EG4062プラシート ドロップサイディング」

なお、数年前うっかりヒーター前に晒してしまい一部曲がってしまっているので若干使いづらくなっているのであった
(なお、ザブングルは未だに未完成で当時結局使ってない未開封品だったりする)

買ってある2枚の筋は方の目は方向もサイズもこのくらい違ってたりする(目の大きい方で1.5ミリ幅。狭い方はHOとしか表記無かった)
測ってみると肉抜きスリットは約1.5ミリ幅で、さすがに1.5ミリ幅モールドじゃほぼ正方形が並ぶことになって幅広すぎるので狭い方を使用
1ミリ角棒と1x0.5ミリ角棒(Plastruct製)貼りあわせてゲージ作ってエバグリプラ板から1.5ミリ幅の棒状に切り出し

肉抜きの深さは概ね3ミリあってこのエバグリプラ板が0.75ミリ厚なんで、仕上がりが一段低くなるように↑で作ったゲージ同様1ミリと0.5ミリ角棒で1.5ミリ(一部深いところがあったので2ミリ)ほど下駄履かせてエバグリプラ板を裏表3箇所に接着

残りの穴を他のフレームと同様プラ材の切れ端とSSPで埋め

あと余分なところ切り飛ばして整形しなきゃなんだけど、風呂入っちゃったんで(手が削り粉まみれになるんで)続きは明日w


今日は普段行かない川辺まで足伸ばした

川写ってないけどな^^;
こっちの川は小さいし土手とか無いし

MGトールギスが届いてしまったので

2013-01-30 20:04:16 | 模型のこと
色々放り出して制作開始
まず日曜の晩に到着受け取り

早速インストの指示通りに胸部フレーム組み始めたところ、早くもここでパイロットのゼクスを組み込むようになってて後から入れるのは到底無理だったんで、ちまちま塗り始め

初日はここまで
これからコピックのウォームグレイでスミ入れしようとつや消しクリア吹いたが、長いこと使ってなかったんでウォームグレイが行方不明だったんで、エナメル使うことに
となるとつや消し吹いたのは失敗だったと思ったが、思ったよりつや消しにならなかったんで結果オーライ。吹きすぎだったかな
でエナメルのハルレッドにジャーマングレイ足したものでスミ入れ

完成見本のクオリティ高けぇと実感
フレームに組み込んで組み始め

2日目はROってたこともあってこんなもん
昨日は一気にフレーム組み

インストの手順とは違うが、塗装の手間を考えて先にフレーム組み上げた
この前途中まで仮組してた旧1/100と

ちなみにMGフレームの方は腿のポリキャップ浅く挿したままなので実際はもうちょっと低くなる
旧キットって腰高だったんだなぁ


おすわり待機

ガファガ上腕加工

2013-01-16 22:53:21 | 模型のこと
ガファガの肩と上腕の接続は昔ながらの挟み込み回転関節だったので後ハメできるようにオスメス両方切り欠いた

これではめ込んで回転させれば抜け止めになってちょうどいいはず・・・・と思ったのだが
やってみたらこの通り


左右にスライドするようになってしまった。よく考えたらこの切り欠きじゃ当たり前だったorz
なので肘関節の接続も含めて構造を見直し
中にパイプを通すことにした
タミヤのプラパイプ使おうかと思ったのだが、あるはずの買い置きが(そのサイズのアバウトさゆえにあまりに使う機会が無くて)行方不明で見つからなかったので、手持ちの資材の中からPC3用プラサポの筒パーツが外径5ミリで長さもちょうど良さそうだったのでこれを使うことに

プラサポの邪魔なリブは切除して整形
肩パーツの抜け止めの部分を切除して3ミリ径の基部だけに
上腕は内部のダボ切除して上端の接続部を切り欠いて穴を開ける

上腕内部は概ね5x5ミリの空間なので多少アバウトに切り欠いても問題ない
こんなことなら接着前に上腕内部のダボを切り欠いておけば、と思わないでもないけど、そうすると貼り合わせの時の位置決めが難しそうなので、接着後のダボ切除が多少困難だけど仕方ない
これでプラサポを肩パーツ軸をガイドに接着固定して上腕に通すと完成

この穴に肘パーツの軸を通せば肘パーツの固定も出来るのだけど、肘パーツに使ったWジョイントの軸棒が3.2ミリ径なので穴を広げるか軸棒を削るかしないと入らない
ここはプラサポとABS製のWジョイント軸のテンションだけで保持するので出来ればきっちりサイズをあわせたいところ
軸棒削って3ミリにするより3.2ミリのドリル買ってきて穴広げた方が精度出せるであろうということでとりあえずはこのまま
もう片方も加工しなきゃだし


玄関マットの上が大体定位置

寒い時期は居間に居る方が多いけどね

ガオファイガー加工中

2013-01-16 00:00:59 | 模型のこと
いい加減この前の殴りアコプリレポ書かなきゃと思いつつもガファガ加工
そういや結局2倍期間一度もROグインしなかったなぁ・・・・というか殴りアコプリ祭りの後一度もか

せっかく胴体切断したのだけど、腰後ろに当たるファイガーフンドシ装甲部分がちょっと削ったけどやっぱり干渉してろくに動かなさそうだったので、思い切って分離することにした
まず、腰の前後がこのファイガーフンドシ部分(と左右のポリパーツ)でしか繋がってなくて、なぜか他の部分は1mm前後隙間が開いてる状態だったのでそこにプラ材貼って接続・補強
その後ノコとデザインナイフ駆使して切り離し
裏打ちしてなかったため、切り離した残りの後ろ側の腰パーツが3分割に泣き別れてしまったので瞬着パテとプラ材で埋めて整形

適当なところに本体側に2ミリ、装甲側に3ミリ穴を開けて関節技ボールジョイント小を仕込んで

接続

これで自由に動くようになったので、腰回したときに避けられるようになった
ホントは最初HGUCジム砂2で余る同じ形のポリパーツ使おうと思ったのだけど、ボールが4ミリ径でドリルは3ミリまでしか持ってなかったので断念した

次に肘関節
構造、形状は概ね問題無いと思うのだけど、ポリパーツむき出しになって整形・塗装が出来ないし後ハメも出来ないのでコトブキヤABSユニットWジョイントに置換

ただこのままだとポリパーツ5ミリに対してWジョイント約8ミリと厚みがありすぎて上腕に入らないのでキット寸法に合わせるために幅つめしなきゃいけない
まずT字パーツの出っ張ってるところを切除

これで約2ミリツメ(実際には軸棒が3.2ミリ径なのでたぶん左右で1.8ミリ)
これにあわせて枠パーツの方も短く切り飛ばし
微妙にサイズが合ってないのかこれだけだとうまくはまらず浮いてしまったんでクランプして瞬着で強引に接着

固まったらさらに表面を角のC面が無くなる程度に削りこみ
これで厚み約5ミリになったので元の肘関節ポリパーツと大体同じサイズ

2重関節の都合上長さが長いけど、この程度ならさして目立たないんじゃないかと・・・・どうせ肩関節部分もいじる予定なので、最悪肩の位置を上げれば腕の位置は調整できるし
そして接続方法はまだ検討中
ABSユニット(大)の軸径が3.2ミリと少々半端なのと上腕内部スペースが5ミリ角しか無いのがなぁ


散歩わんこ

先週の殴りアコプリ祭りレポまだ上げてないなぁ

2013-01-12 23:27:22 | 模型のこと
アレ以来ROグインもしてないし。2倍期間なのに^^;
で、最近何をしてるのかというと

こういうものに手を出してたり
他に組みかけのキットがいくつかあるけど、とりあえず今年の一発目は組みかけの続きじゃなくて一から作ろうと

チマチマ接着したりヒケ埋めたり。にしてもヒケ酷いなこのキット
あとこのキット胴体回らないんだけど、パッケージイラストで腰ひねってるんで、再現できるように切り離し

分割ラインが一直線になってないのと腰後ろにあたるファイガーのフンドシが出っ張ってるおかげで切り辛かった・・・・
ってか、切ってから気付いたけどこの出っ張りのせいで回転軸つけても干渉してろくに回らないんじゃ^^;

他にも組みかけのキットちょっといじったりしてたけど、大体こいつ

しかしもう1週間経っちゃったし、早々に先週のレポも書かないとな。もう忘れかけてるし^^;


帰宅したところで「散歩連れてけー」と飛びついてくるわんこ

河原まで足伸ばした

そういえば昨日は大荷物が届いていた

2012-12-28 03:10:50 | 模型のこと
月末ってこともあって以前予約注文してたものとかまとまって届いたんだけど

うち1つがでけぇw
しかし軽い
これは何かというと、中身はこんなん(実際はこの上に梱包材が詰められてた)

実は普通サイズのプラモと薄いけどでかい商品一緒に注文したために無駄にでかい箱になった模様

この薄いのはクレオスのカラー収納BOX。実は収納に困ってたガイアカラー(他社の瓶とサイズが合わない)が入るという情報を見て整理用に購入。ダンボール製の組み立て式なためこういうことに
なお一緒に買ったのは最近再販されたWAVEの1/12機動歩兵
先日ボークスで見かけて「再販したのか?」と思ったものの、他の店では見かけなかったので問屋在庫が流れてきたのかとも疑っていたが、他の商品(コトブキヤのKOS-MOS)買おうか調べてる時に見つけて結局こっちを購入w
KOS-MOSはそのうちでいいや・・・・
機動歩兵は(例によって)そのうち買おうと思ってたらよっぽど好評だったのかPhase2が発売されて、Phase2投げ売られるようになって、そっちは半額くらいで買ったんだけど、そうこうしてるうちに元の機動歩兵は店頭から消えて、どうせ塗るんだしPhase2をオリーブドラブに塗ればいいかなーと思ったらノーマル仕様には組めなかったという、買い逃しキットなのであった

さて他の小さい箱の方は、1つは毎度の(先月は買うもの無かったけど)プレミアムバンダイ魂Web商店限定品

今月買ったのはキュアサンシャインスーパーシルエットと宇宙服(仮面ライダーフォーゼ)

実は宇宙服はそんなに欲しいわけじゃなかったが(欲しいといえば欲しいが、ちょっと高いし)魂webで1個だけ買うと個別ダンボール(↑の画像の状態)に直接伝票貼り付けて送ってくるんで、それが嫌で無理やり2個買うことに^^;
この外装ダンボール、パッケージぴったりギリギリサイズ(蓋開けて逆さにしてもなかなか出てこないレベル)だから箱破損とか怖いんだよな
魂Webはここはいい加減何とかして欲しいわー

も一個の箱はグッスマから
ある意味恒例のWF限定figmaの通販分

今回はfigma archetype flesh
昔、クリアーで限定販売されたfigma素体原型の肌色成型版
薄いブリスターパックなのでいつもと詰め方が違うw

男女2種
この画像だとわかんないけど、実は2体とも結構独特の体型してる
元がプラレスラー用の原型(叩き台)だから、ってのもあるけど、後で実際に商品化された(肌部分の少ない柔王丸はともかく)桜姫よりもマッチョだったりする^^;
なのでいくら肌色とはいえ、このまま裸素体として使うのには無理があったり(細マッチョボディビルダー的)
まぁでも遊べそうだからいいか

おまけ
先月下旬の蜃気楼の塔からこっち、自室に居る時間ほとんどPCに向かいっぱなしRO漬け状態だったんで(+自室が寒くて手がかじかんで本も読めない有様だったんで)、まる一か月分未読のまま溜まってしまった月刊コミック誌(+α)

実際には他にもっと前の号から読みかけだったりまったく手をつけてなかったりする号も溜まってたり^^;
大体毎月このくらい買ってるけど(ガンダムエースは数年前まで買ってたが今は買ってなくて、これはたまたま付録目当てで買った号)さすがに買うの減らそうかという気に
コミック誌じゃないけど、創刊号から買い続けてた月刊ニュータイプもこの前ついに買うのやめたし
(ちなみにコミック誌以外に毎月買ってる雑誌がまだある。つーても今はモデグラくらいかな?)
なんか最近本読む力が衰えてるような気が・・・・
まだ雑誌以外の未読本も溜まってるしなぁ


散歩に出かける前、興奮して踊るわんこ

そういやもうすぐまた妹一家がやってきて1週間くらい隔離されるんだな・・・・

久々に普通に更新

2012-12-16 03:10:56 | 模型のこと
というわけで先月末から蜃気楼の塔で夜の時間をほぼフルに奪われて他に何も出来ないわけで
先週末は風邪で寝てたしなー・・・・先々週はどうしてたんだっけ^^;

で、今日はまんが祭りなので久々に買出し
正直もう年内にあるとは思わなかったw
明日は昼に殴りアコプリ祭りがあるので天気が悪くても今日行かねば~
と思っていたのに前日の疲れもあって二度寝して目が覚めたら11時
開店後じゃなくてよかった^^;
あわてて出かけてなんとか開店食後あたりに入店。しかし既に入店の行列も無いくらいだったので、いつも真っ先に覗きに行くムック・特装版の山はパスして棚を物色。しかしめぼしいものが無いなー
って感じでポツポツ摘まんで、今回の収穫は一応こんな感じ

途中飛ばして買って何巻が抜けてるのか覚えてないのもあるので、またダブってるかもしれないが、まぁ仕方ない
中で会った友人とムック山の脇で立ち話してたらゼノサーガ設定資料見つけて、今回のムックはそのくらい
さらに夕方帰宅後、また覗きに行った友人から探してる本が何冊かあったと連絡があって確保してもらったんで、後日また増える予定w
来週会えるかな~

さて
まんが祭りで買い物の後、1Fに降りて物色していたら年末の恐ろしいところというか
こんなものを発見したので確保せずには居られなかったw

つーことでようやくクトゥルフ神話TRPGルルブ入手
定価約\6kが約4kだったから買うしかないよな!
国内初版は埋もれてるし、現行版だと現代版ルール入ってるし
とはいえ、箱入りの方がキーパーズブック、プレイヤーブック、資料と分かれててダイスも付いててよかったんだけどな~
これ分厚くて重いし平綴じだから広げにくいし
しかし、ホントにこれやることがあるのかなw
(やらなくても別にいいけど。資料本的に)

という具合にまた荷物を増やしているわけだけど、その荷物にヒーターが埋もれて、今シーズンいまだに自室に暖房無しだったりする。今日は雨降ってたくらいで暖かかったけど(と思ったが、そういや結局雨に降られなかったな。地面はずっと濡れたままだったが)、基本的に室内でも外出着だぜ(+毛布)
あ、USB電熱線入り指抜き手袋は一応暖房器具に入るか


コタツに入ってたら膝を枕にして寝るわんこ

シノの装備塗装とか

2012-11-17 00:23:03 | 模型のこと
いい加減刀身塗らないと先に進まないので、発売された頃に買ったもののまだ一度も使ってなかったメッキシルバーNEXTを使ってみた

一応、ノズル極力絞って峰は避けて刃の方だけ吹いたのだが、普通に全体に吹かれてるように見える。ってか下地にパール吹いてるせいもあってよくわからん
メッキシルバーの吹きつけ薄かったかな・・・・
けどまぁ面倒だしこれでいいか

マグのマスキング剥いだら案の定あちこち塗装が欠けた

のでクリアブルーでリタッチ(ちょっと残してた塗装色のブルーで塗ろうとしたら薄すぎて色が乗らなかった^^;)
顔料系クリアブルーは透けにくくてこういう時はいいなw
そして後々のため、皮膜保護のためにクリアーでコート

ちょっとツヤが増してるのわかるだろうか
その後、タミヤエナメルガンメタル濃い目で溶いてスミ入れ

あとコンバットさんのパーツのマスキング剥がしたりスミ入れしたり
拭き取りはまだ無理っぽい


散歩中何かのにおいが気になる様子

ジム砂ⅡWD再塗装

2012-11-16 03:42:11 | 模型のこと
先日、筆塗りして表面でこぼこしてた塗装落としたパーツに再塗装
グレーの方は前回と同じMSグレージオン系で塗装
白は前回使ったホワイト4は白すぎたので、カラーレシピ参考にまじめに調色
クールホワイトにミディアムブルー少々、とそれだけだと青みが若干足りないようだったので323番ライトブルーをキモーチ足した
(キットのカラーレシピだとホワイト95%ミディアムブルー5%スカイブルー少々)
塗料状態だと結構似てたが、吹いてみるとグレー下地のせいかちょっと暗かったんでクールホワイト足して吹き直し

だいぶキットの成型色に似たのではなかろうか
画像だと照明の具合もあってよくわからんが^^;

実は膝関節はこの前洗った影響で、流れて残った塗料が隙間に詰まって固着してたのとラッカー溶剤で脆くなってたおかげで薄くなってるところから片方ポロッと折れたが、接着し直してなんとか普通に動かす分には影響ない程度に修復
無理な力かけるとまたポロッといきそうだが^^;
あと前側は接着剤で埋まったが後方はちょっと隙間が開いてしまったのが気になるな
しかし既に塗装してしまったんで、接着剤で埋めようとすると塗料溶け出して剥げそうなのがな・・・・

しっかし寒いなおい
こんなだとまた手が止まってしまう
それ以前に暖房入れないと手がかじかんで自室じゃ何も出来なくなりそうだが


またコタツに入って新聞広げてると膝に乗っかってきて変な格好でくつろぐわんこ

マグ塗装の続き

2012-11-14 22:59:34 | 模型のこと
日曜の晩辺りから今更RO経験値・ドロップ2倍期間もあとちょっとだしなー、と悪あがきしてたので作業進まず

昨日はようやくジム砂ⅡWD仕様の筆塗装部分の塗装落とししようと引っ張り出してきて成型色残すところをゾルでマスキング(溶剤でバシャバシャやるんでテープだと染み込むかな、と)
どうせ塗装落とすんだからマスキングしなくても良さそうだけど、きれいに落とせず、落ちた塗料が付着しちゃうかもしれなかったんで
んで塗料皿にラッカー溶剤入れて、浸しながら筆でバシャバシャ
結構厚塗りしたんでなかなか落ちず、ツールクリーナー1本くらい持っておいた方がよかったなぁと思いつつ、厚いところは調色スティックでゴリゴリやってなんとかここまで

要はムラにならなきゃいいんで、ここまで落とす必要は無かったのだけど、なかなか落ちない厚くなってるところ落としてるうちに他の部分も落ちたんでまぁよし(それに実は裏側の窪んでるとことかは落ちずに残ってたり)
シールド先端は色々やってるうちにマスキングの端が剥がれてきてたんで、裏側マスキングするついでにマスキングし直し
あと残ってたマグの裏側もマスキング


で、今日はマグのイエロー塗装
発色良くするためクールホワイトで下地塗ってからイエロー塗装

指定色のヴァラーハイエローは黄橙色60%ホワイト20%オレンジ20%になっていたが、14番オレンジ持ってないこともあって、キャラクターイエローに白少々(というか、下地ホワイトがちょっと残ってる皿にキャラクターイエロー入れた)で塗装


コタツ入ってたら膝にアゴ乗せてくつろぐわんこ