goo blog サービス終了のお知らせ 

のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

マグ・ヴァラーハの色がよくわからん

2012-11-09 02:53:21 | 模型のこと
マグのマスキングは何とか終わったものの

その後、調色で難航
カラーガイドだとクリアブルー50%インディブルー20%ホワイト20%ブルー10%となってるのだけど、これが意図する色がよくわからん
まずクリアブルー50%というのが理解できない
ソリッドカラーじゃないの?!
それに「クリアブルー」といってもMr.カラーと水性ホビーカラーじゃ色味が違うし(カラーガイドではどちらでも使えるよう両方の指定がある)、Mr.カラーリニューアル前(染料系)と後(顔料系)でも色全然違うし
リニューアル前後といえば5番ブルーも全然違う色になってるよなぁ
まぁこの辺はさすがにリニュ後の色だろうと思うけど
資料参考にしようと思ってもキットカラーガイドの色見本は紺に近い濃い色なのに完成見本はかなり明るいし
ネットで見つけたマグ資料ででデザインイラストだと明るめのパープルっぽい青でモデリング画像は明るめのインディ系ブルーっぽく見えて、資料によって結構違う
こうなると逆に多少違う色になっても気にしなくていいってことだよなーと前向きに捉えて
クリアーブルーベースにインディブルーとクールホワイト足して5番ブルーは昔買ったはずだが見つからなかったので328番ブルーFS15050の底に沈殿した(しばらく放置してたら溶剤に混じった白い部分と分離した)紺色っぽい青系顔料を足して適当に調色
クリアブルーのおかげで明るい色なんだか暗い色なんだかよくわからんが、塗り斑が出なくなるくらい塗り重ねると自然と暗めの色に

この塗り重ねのためにやたら時間がかかってしまった
しかしフラッシュ焚くと実物以上に明るく写るのはやはりクリアブルーのせいなのか
塗ってる最中にマスキングはみ出してるところ見つけたこともあったんでリタッチのために残った塗料をしばらく残しておくための空き瓶探して
今日はここまで

それにしても毎度こういうとき残った塗料をしばらく保存しておくんだけど、必要がなくなった後も処分忘れて
結果、何に使ったのか何と何混ぜたのかもわからない塗料がわんさと溜まってたりするのであった。
おかげでいざという時に空き瓶が見つからなくて困ったり


風呂に入ろうと通りすがったために目を覚ましたらしいわんこ

ちなみに目を細めてるのは別に眠くて・・・というわけではなく、カメラフラッシュがまぶしくて瞬きしかけてるところだから

引き続きコンバットさん付属品塗装

2012-11-07 22:38:42 | 模型のこと
というわけで白で下塗りしてたパーツの塗装
まずオレンジ

シャインレッド90%+蛍光オレンジ10%の指定色だと赤すぎるので蛍光オレンジ増やしてオレンジっぽく
しかし、想定してるオレンジはプラ製品によくあるこういうオレンジ色なんで、

これに比べるとまだ赤いな・・・・画像じゃあんまり差が無いけど^^;
そもそも質感違うのは如何ともしがたい。クリア吹き重ねたら多少変わるかな~とも思うが、それはそれでツヤの調節が面倒よな。どっちにしろ現状だと蛍光塗料多目のおかげでつや消しだから後で半ツヤくらいにしたいけど

ブルーもコバルトブルー70%ホワイト30%パープル少々の指定色のままだと白すぎた・・・・つーか白強いよ3割も入れなくていいよ!それともホワイトじゃなくクールホワイト使ったからか?
ということでコバルトブルー足して行ってもいたずらに塗料が増えるだけだったので、とりあえずそれで一度一通り塗って、それでも半分も減らなかったんでその大半は捨てて新たに調色して上吹き

しかし今度は若干白が足りなかったような。調色難しいな

この後、ようやく今度はシノのマグのマスキング始めたが、マスキングしづれぇ
結構時間かかりそうだ


この木に何かあるのかやけに気になる様子

結局なんだったのかよくわからんが
そして家で甘えるわんこ

色々オプション塗装

2012-11-03 00:35:12 | 模型のこと
とりあえずシノの爪先と背面のマグ接続パーツを塗り足し

こうして見ると微妙に色味違うな。ブルー14の方が赤み強い
爪先はスミ入れし直さないと

他のパーツ塗るにあたって、ついでだったのでシノと同じく春だか夏だかに組みかけてたコンバットさん引っ張り出してきた

接着合わせ目はヤスリスティックフィニッシュのおかげできれいに仕上がって、本体はほぼ出来てるのだけど
金色成型のパーツの色が気に入らないので、パール吹くついでというか、パール吹いた後エアブラシカップのパール粉がきれいに落ちないのでメタリック色の金色吹いておこうと
そんな感じでまず、成型色にパール吹いたマグ

マグに先立ってライトグレー吹いたマシンガンにもパール吹いて
金色も塗ってようやく色々落ちたかな、と

ただ、金色はガイアのブライトゴールド使ったのだけど、こいつはエナメル溶剤で溶け出すので後でクリアコートせねば・・・・
しかし、似たような色にしたけど成型色より地色塗った方がパールのキラキラ感強いな
ということで一夜明けたら、クリップに挟んだままだったマグパーツ4つのうち2つが外れてどっかに行ってしまい、しばらく探したが見つからないのでこのままだとシノはお蔵入りかな~と思ったのだけど
その後ホワイト探してる時に塗料瓶積んでる山で発見
無事、お蔵入りせずに済んだ
が、本日は昨日の続きでゴールドパーツにクリアコートして、コンバットさんの付属品がほとんど黒成型なんで下塗りのホワイト塗装
んで、一箇所ちょっと目立つ部分にゴミが付いてしまったんで乾燥後削ってたら角が当たってゴッソリ剥げた^^;

このまま塗ってもきれいに仕上がらないので、この面丸ごと剥いで塗り直し
な感じで一通り下塗り


使用色はマシンガンの地色ライトグレーはガンダムカラーホワイト4にガイアストーングリーンとクレオスインディブルー混ぜてマグパーツ成型色にあわせて調色
パールはガイアのプレミアムガラスパール
金色はガイアのブライトゴールドの赤みが強すぎたのでタミヤアクリルのクリアイエロー(ラッカーのクリアイエローが見つからなかった)ちょっと混ぜた
(ラッカーとアクリルの混色は初めてだったが、アクリルをラッカー溶剤で溶いて吹いたことはあったのでまあ大丈夫だろうと。その時は乾燥が鬼早くなって困ったが)
白は隠ぺい力の高さでGX1クールホワイト


散歩わんこ

シノ本体は一応完成

2012-10-31 23:23:19 | 模型のこと
胸と腿のシール貼って、本体は一応完成
シールの余白部分は切り取った
腿ラインのシールはライトグレーごとの四角いシールだったのでグレー部分も切り取って白いラインのみ貼るようにしたが、すげーめんどくさかった

爪先はシノで追加された丸いパーツつけてたが、やっぱりパッケージイラスト参考にして浅井オリジナル版にした
・・・・が、配色違った~
今度塗り直そう

左頬に黒い点があって気になったのだが、軽く削っても落ちなかったので諦めた

あと実は肩関節パーツは肌色なのだけど、同じ形の紺パーツがあったため間違えてこっちを使ってしまったが、気が付いたときにはすでに接着してしまった後だったので諦めた
ま、アンドロイドだし・・・・

あとはマグと武器塗らなきゃ完成しないけど、本体完成するとテンション落ちるな~
本体に比べると塗り分けかなり面倒だし


コタツにしばらくもぐってて熱くなったので抜け出してきて涼むわんこ

皮ソファにぺったりくっついてるのもたぶん冷たくて気持ちいいから

ようやくシノのパーツ揃い

2012-10-30 23:59:32 | 模型のこと
まずスミ入れ拭き取り時に剥げた塗装箇所を塗り直すために再度マスキングして
あと塗り忘れてたヘアピースを塗り直し

ついでにこれまた塗り忘れてた(というか塗らないつもりだった)肩のライン
組んでみたら意外と気になったので筆で

これまたライトグレー塗り忘れてた足首塗って
髪はライトグレー塗ってラッカー溶剤で拭き取りして頭部組み立て
これで本体のパーツは揃った・・・・ハズ

マスキングまだ剥がしてないが
ついでに足首は更に拭き取りしないと

それにしても先週末から調子悪いのに、なんでまたこんな身体に悪そうなことやってんだろうな・・・・


早くもコタツにもぐりこんで寝るわんこ

今からそんなんでこの先大丈夫か・・・・

スミ入れがうまくいかぬ・・・・

2012-10-29 03:34:36 | 模型のこと
レイキャシール・シノ、スミ入れ始めたのだけど
タミヤエナメルフラットブラックをペトロールで溶いて流したところまでは良かったのだけど
拭き取ろうとしたら、ペトロールだとプラ表面が溶けて荒れることが判明
仕方ないのでライターオイル使ったらエナメルブラックが白くなっちゃう上にきれいに拭き取れず
塗装部分はペトロールで問題ないんだがなぁ(剥げやすいけど)
仕方が無いので無塗装地にスミ入れした部分は磨いて削り落とすことに
ただ、これだと窪んだ部分と部分塗装したパーツはうまくいかず
イマイチきれいに仕上がらなかった・・・・
後で考えたら、どうせ下地塗装してないのならラッカー溶剤で拭き取ればよかった^^;
もっとも、それだと部分塗装したパーツはどの道うまくいかないのだけど

そんなこんなで順次組み上げ

頭にまだ塗り残しやスミ拭き取りで塗装剥げたところがあって塗り直さなきゃならんので頭部はまだ組めない

あと武器も塗らないとなー
マスキング面倒だなー

さて、先日もう発売されてるのを見かけて探したらネットで売ってたのでポチったオライオンパックスが届いた

ついでにこれまた先日再販されたMSVも気になるヤツを一緒に買ったのであった

一緒に買ったのはザクフリッパーとパーフェクトジオング
ホントはガンキャノンⅡとかプロトドムとか欲しかったのだが、そっちは入手できず

このどう見てもオプティマスプライムなオライオンパックスとは何者かというと、本編では記憶を失って過去退行してしまった、オートボットリーダーになる前のオプティマスだそうで
実はモノ自体は海外発売のみだったDXクラス(TF商品サイズによる区分け。DXクラスは一番普及してるメインサイズ。シリーズ1弾目の通常のオプティマスは一回り大きなボイジャークラス。ちなみに最近出たAM-21アームズマスターオプティマスは更に大きなリーダークラス)のオプティマスプライムの色替え
そのため、オライオンパックスは劇中マスクしてないそうだが(見てない)こいつはオプティマスそのまんまでマスク付きのフェイスだったりする
とはいえ、オレはオプティマスプライムが欲しくて買ったのでそれはそれで問題無かったりw
ビックカメラとジョーシンのショップ限定だから買えるかな~と思ったが、意外と普通に在庫してた模様

この箱入りのTFプライム商品買うの初めてだったんで、どんな梱包されてるのかな~と思ったら

思った以上に簡素だった
ダンボールの内箱の窪みに丸ごとビニールに入れて突っ込んであるだけとは
この方が出しやすくてありがたいけどねw
というわけでボイジャークラスのオプティマスと比較

TFではリーダーになると巨大化するらしいので、それを鑑みて国内未発売だったDXクラスオプティ使ったんだろうなぁ~と思う
しかし雑誌写真じゃかなりピンクだったのでどんな色かと思ったら普通に赤かったのでちょっと安心w
オプティと色は若干違うけどね(気持ち明るいかな)
ちなみに胸のダミー窓はシールなので貼らないとイマイチオプティっぽくない
ビーグルモードだとロボットの時よりはサイズ差が少ない

変形は腕~肩の辺りでちょっと迷ったけど、なかなか面白い
ビーグルモードの収まりもなかなか良いし
胸の窓が思いっきりダミーなのはちょっと気に入らないが
あと前腕長すぎじゃね^^;
しかしこうなるとやっぱりファーストエディション版も欲しかったなぁ
なんでプライムは同じデザイン、同じクラスで連続して違うシリーズ商品出したんだ・・・・しかもアニメ前に
オプティマス以外ならAMシリーズ始まってからもまだ買えたんだがなぁ
(ちなみにAMオプティマスは窓がそのまま生かされてるのはいいのだが上下逆になっちゃうところと胸部の赤が足りないところ、海外版の影響で腕がクリアブルーなのが気に入ってない)


散歩から帰宅後、足拭き体拭きの影響でテンション上がっちゃって遊ぶ気満々のところ

レイキャシ シノ部分塗装

2012-10-27 20:12:31 | 模型のこと
つーことでエアブラシ使えることになったので、春だったか夏だったか初夏だったかも?に組みかけてたレイキャシの部分塗装

ポニテの紺はこれまたガンダムカラーガンダムシュピーゲル用からブルー14
それ以外のブルーグレーはミディアムブルーに上記のブルー14適当にあわせて似た色に調色
そしてヘアピースも紺なのにブルーグレー成型だから塗らなきゃいけないの忘れてて塗り残し・・・・また塗らねば

んで、胸部パーツが塗装時につまむような突起が無くて粘着テープで裏側から保持してたらエアに負けて飛んでってよりによって塗料皿の中に落ちたおかげでマスキングの隙間から塗料が浸透してこの有様

まぁ成型色の上からなんでデザインナイフではみ出たところこそいで落としたが
思ったよりマスキングしっかりしてたようで、意外と酷くなかったのは救いだ

あとマスキング剥がしてスミ入れして組み立てで本体は出来そう
しかし武器の塗り分けが本体に比べるとやたら細かいからこの先が長そうだ
最低でもマグは塗らないとなー

さて、本日プレミアムバンダイから10月分の荷物が到着

アーツダブルチェイサーと追加で買ったジム砂ⅡWD仕様の2つだけのはずだが妙に箱でかいなーと思ったら
ダブルチェイサーがでかかった

この箱だけでこのくらいのサイズあったり

A4よりでけえ
ちなみにジム砂Ⅱ追加した理由の一つは、魂web商店10月分はダブルチェイサーしか買うもの無かったんで、これだけだとこの箱に直接送り状貼り付けられちゃうからというのもあったり
んでパッケ

その中身

一部塗装に難が無いでもないが、細かいパーツの端が塗れて無いとかその程度なんで問題なし
箱はでかいけど無駄にでかいわけでもなし、バイク2台だとこんなもんかなーと思っていたが
本体いじってたらやっぱりなんかでかいような・・・・と、他の1/12サイズバイクとしてアーツTheFirstサイクロン並べてみたら

やっぱりでかかったw
こりゃ1/12バイクのサイズじゃないわ
バニー用のシート辺りこそ1/12近いけど、全体のボリュームは1/10くらいあるぞ、タイヤでかいし
今度出るプラモのもこんなでかいのかなぁ・・・・
まぁしかしこのサイズのバイク2台で普通のバイク2台分の値段と思うと、流用も出来ない限定品のくせに割安とも言えるな。合体ギミックあるし、成型色仕上げじゃなくちゃんときれいなパールで全塗装されてるし


なぜか腹見せて寝っ転がるわんこ

なぜそんな腹見せたがる
&
玄関の踏み板占領して日向ぼっこわんこ

エアブラシワークセット届いた~

2012-10-23 20:11:31 | 模型のこと
エアテックスのエアブラシワークセットmeteo
やはり箱も小さい

開封するとコンパクトに収まってる

画面上にエアブラシが縦に
右側の箱はACアダプタ、その左にコンプレッサーでホースが乗ってる

コンプレッサーとエアブラシ(ケース入り)比較
コンプレッサー小さいな

エアブラシはカップ一体型のため掃除しやすそう
まぁこれが普通なのだが、今まで使ってたのがカップ交換式でジョイントで絞られてるため経路がすごく狭かったので^^;

コンプレッサーにはエアブラシスタンドになる穴が開いててちょっと便利そう
今まで使ってたREVOにもスタンドは付いてたが、すぐ壊れたからな・・・・

電源はACアダプタ
本体のアダプタ端子の下側にホース接続部がある

ホースジョイントはネジとか無し
エアブラシ側のジョイントは抜け止めにタケノコ型の段差が付いてるが、コンプレッサー側はただの筒で、ホースの弾力だけで保持するようになってるのだけど、そのせいかコンプレッサー側のホースの挿し込みがきついのなんの^^; 結局一番奥まで差し込めず画像位置で妥協した^^;
(ちなみにこの構造はタミヤのREVOも一緒。エアブラシ側ジョイントがもっと単純な形なのと樹脂製なくらい)
ホースもただのゴムホースなのでホースが劣化したり穴開いたりしたら径の同じゴムホース買ってくれば直せるなw
(REVOは透明のビニールホース。ホース内結露したら水吹く前にわかるために透明なのを採用したらしい。以前、ホースジョイント部分硬化して抜けやすくなってしまったため、先っぽ切って対応したことあり。差し込んで伸びてる部分は硬化してもそれ以外の部分は柔らかいので)

これで定価1万以下
普通にダブルアクションのエアブラシ買うとそれだけでこのくらいするので(シングルならもっと安いのあるんだけど)簡易とはいえコンプレッサー付いてこの値段はかなり破格じゃないかと
まぁまだ使ってないから真価はわからないけど、最悪コンプレッサーがダメダメでも諦められるレベルの値段
クレオスやタミヤの廉価コンプレッサーも単体でこのくらいの値段だし、それを思うと普通の半額くらいかな
(しかも後述の通り、連続稼働時間がもっと短いし。肝心の吐出量なんかはまだ比べてないけど)
まぁぶっちゃけ安いだけなら中華製の怪しいヤツならかなり安いのだけど、エアブラシは当たり引けば問題ないとしてもコンプレッサーの方はちゃんと使えるのかも怪しいレベルだからなぁ

しかし、詳しい仕様が購入前にわからなかったのだけど、クレオスとかタミヤのこの手のミニコンプだと連続稼動時間15~30分程度なので、こいつもその程度だろうと思ってたら60分と表記されてたので、思ったより楽に使えそうで一安心
それにしてもこいつ、取説見てもほぼエアブラシの説明しか書かれてなくて、コンプレッサーの説明が無いのがなんとも・・・・
箱にはレギュレーター機能付き(3段階)とあるので、本体のMODEボタンで切り替えるのはわかるのだが、具体的に吐出量どのくらい変わるのかとか、実際60分使用したら休止どのくらい必要なのかとか(REVOは連続稼動可能だったんで、そういうの無かったから)気になるなぁ

ともかくこれでまた塗装作業できるようになったわけだが・・・・GM砂Ⅱの筆塗装部分塗り直そうかなぁ


玄関マットで丸まって後ろ足ガジガジ

エアブラシセットポチっちゃったぜ・・・・

2012-10-15 21:44:24 | 模型のこと
先日、立ち読みしたホビージャパンのエアテックス広告で見かけたホビーショー発表の廉価エアブラシ+コンプレッサーセット、エアテックスのサイト見ても出てこないんで、ホビーショーレポ探してようやく製品名が判明
試しに製品名でググってみたところ、尼がすでに予約取ってるのが見つかって、しかも発売日が今週末で値段も19%引きだったんでポチっと・・・・
先週末発表なら発売まだ先かと思っていたが、そんなすぐ発売ならまぁねぇ
ただ、そろそろ録画保存用HDD補充しないとなんで、同じ時期に高めの買い物するのはちょっと抵抗はあったが・・・・仕方ないよね!

それはさておき、ジム砂2WDは先日買ったヤスリスティックとかで順調に仕上げ
しかしヤスリスティックフィニッシュの粗い面だとキット成型面よりまだ若干荒く、仕上げ面だとテカテカになってしまうのはどうしたものか
まぁメッキ表面と同じでテカテカにしても触るとすぐ曇っちゃうわけだが^^;

あと追加スミ入れとか塗り足しとかして順次組みかけ
しかし部位によっては先にクリアコートした方がいいんじゃないかと思ったり・・・・
仕上げに関してもなるべくきれいに仕上げるか、全体ウォッシングするかでまだ迷ってたりする
ウォッシングするなら全部組む前の方がいいんだけどなぁ


散歩中わんこ

まぁいつもこんな感じでわんこのお尻見ながら散歩してるわけですよ
足元見てないとうっかり蹴っ飛ばすし^^;