goo blog サービス終了のお知らせ 

真実イチロー!

笑顔でいれば、何とかなるさっ(^。^)y-.。o○

中学生の🏹🎯審査会&何年ぶりのお店ラーメン(笑) 【ブログお引越し中】

2025-05-24 23:14:39 | 弓道

こんばんは!

 

今日は、我が道場の中学生の🏹🎯審査会でした!

 

午前中は、1級の人が一人受審して見事に合格しました

日頃の修練の結果ですね。

前回の審査では「無指定」で受審し1級にならなかったので悔しい思いをしたと思います。

今回は、本当に真剣にお稽古に取り組み、立派な姿勢で私も見習わないといけませんね。

 

そして、午後からは現在1級の2人の中学生が初段に挑戦です!

二人とも見事な所作と射でした

当然、二人とも合格かと思いましたが、お一人は残念な結果になってしまいました。。。

何故なのか腑に落ちませんが、結果を真摯に受け止めてこれまで通り修練して欲しいですね。

今回の経験が彼をより成長させてくれると思います!

 

*********************************

画像は、お昼時間に何年振りかでお店で食べたラーメンです(^^)/

本当に外で食べないのですが、午後からの審査が早く始まるとLINEが来て慌てて食べました(苦笑)

 

【お引越し先】

 ↓↓↓↓

https://nobyan1956.hatenablog.com/

 

 

と言うことで、明日晴れるといいね(^_-)-☆


パプリカを植え付けました(^^)/ (5月20日)

2025-05-20 23:05:09 | ピーマン・パプリカ

こんばんは!

 

今日は、30度超えと真夏日になりました。。。

いきなりの真夏日は、高齢者にとっては危険ですね

 

5月18日に≪姫のライヴ≫が仙台であったので遠征してきました

今Tourは、2回目の参戦でしたが「最幸のライヴ」でした

美味しい食べのもとお酒も最高でした

 

今日は、そんな日でしたので夕方から2月10日に播種した≪パプリカの植付けをやりました

ピーマンは、5月16日に完了して畝も出来ているので穴を開けて植付けるだけです

 

苗は、ピーマンよりはイマイチでしたが畑で元気に生長してくれたら良いですね

 

株間45㎝で「赤色12株」「黄色11株」を植え付けて、支柱で風対策をしました

左側の畝です。

 

後日、畝間に「防草シート」を張りましょう

 

≪スナップエンドウ≫

2日間留守にしていたので、スナップエンドウが沢山採れました(2トレイ)

 

土曜日から咳が出て止まらずで、昨日からはさらにクシャミと鼻水が止まらず。。。(現在進行形)

午後に受診検査して感染症は陰性でしたが、早く快復してスッキリしたいですね

 

 

と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆

 


ピーマンを植え付けました(^^)/ (5月16日)

2025-05-16 23:55:14 | ピーマン・パプリカ

こんばんは!

 

毎日毎日、色々と忙しい日々です。。。

🏹🎯、🏹🎯中体連、町会長、農活、推し活、資産管理...etc

 

今日は、夜の🏹練習を休んで2月9日に播種した≪ピーマンの植付け≫を完了しました

全部で「京みどりを24株」です

 

 

今回は、結構いい感じで育苗出来たのでもっと早く植え付けたかったのですが、明日から雨予報もあるので急いで植え付けました

耕運機で耕転し、畝立て、黒マルチ張り、ホールを開けて、株間45㎝で植え付けました。

近年、風も強いのでしっかり支柱で対策しました

病気に罹らず元気に生長しておくれ

 

 

左側の畝は、「パプリカ(黄色と赤色)」の24株分です

こちらは、雨と推し活があるので来週中ごろになってしまいますね

 

明日も午前中は、「🏹🎯勉強会」です。。。

 

 

 

と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆


「玉ねぎ」全滅か?!さび病に(T_T) (5月13日)

2025-05-15 23:29:32 | 玉ネギ・ネギ

こんばんは!

 

ここ2日程蒸し暑い日が続いていますね

今日も午前中は🏹🎯で、午後からは細々した用事で忙しい一日でした

 

11月18日~22日に植付けて順調に生長していましたが、一部に異変が。。。(゚Д゚;)

≪玉ねぎが「さび病」に≫

葉に「さび病」のような症状が発生しました

 

こんな状態になりました

「さび病」ですよね

それとも「べと病」

多分、「さび病」ですね

   

 

病気に罹ったのは初体験なのでもう少し早く対処していたら、それ程感染が広がらなかったと思います

罹患すると一夜にして蔓延すると言うので、半分ほどを抜いて、葉と球を切り離しました

  

 

今回処理したのは、

①あまがし2号・・・65本

②赤玉ねぎ・・・105本

随分生長してもう少しで収穫まで行ったのに残念です。。。

膨らんだ玉ねぎは家で食しましょう

残りの玉ねぎも同様の処理をして、まだ感染していない部分については薬を噴霧してみます

いい経験にしましょう(^-^;

 

と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆


そら豆を初収穫しました(^^)/ (5月13日)

2025-05-14 23:47:57 | エンドウ豆・そら豆等

こんばんは!

 

今日は、夏日と蒸し暑い一日でした

 

昨日は、12月10日に26穴播種した≪そら豆を初収穫≫しました

途中アブラムシも発生しましたが、何とか収穫に至りました

種は、昨年の「自家採取」したものです

 

 

トンネルを施していましたが、放置して側枝が繁茂し過ぎました。。。

こんな状態です

 

 

そら豆は、上を向いて莢が育ちますが、その莢が下を向くと収穫時期です

上記の通り側枝を間引きしなかったので繁茂し過ぎて風通しも悪く、莢の充実はイマイチでした

 

来年は、もう少しお世話をして大きな実が実るようにしましょう

 

 

 

と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆