goo blog サービス終了のお知らせ 

のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

なんで学校に行かない=行きたくないからやで!

2023年02月14日 | 心理

息子の不登校に妻が悩んでいましたが、解決する手段を見出さていなかった

妻の息子への対応を見ていて、こりゃアカンと思い注意したこと

私が、言ったらアカンと思ったことについて、書いてみます。

 

今回は、ブーブー言われるのを恐れたらアカン!

 

詳細に触れる前に、まず、家のレイアウトを大まかに説明する必要があります。
我が家は2階建てで、一昨年、父が施設に入った事で、やっと一人一部屋になりました。

私は、一人で食事をするのは好まない(仕事中は違うけど)

なので、家族で食卓を囲むことを重要視しています。

時期は定かではないのですが、息子が自室で食事を済ませるようになりました。
私の意に反していますが、私も経験があるので注意はするけど強制はしていません

ただ、食事を妻が2階に運んでいたので、注意をしました。

妻曰く、食べて欲しいからだと言います。
これは、私も台所に立つので理解できます。

でも、持っていく必要はないだろ!と厳しく言うと

妻は、息子から、なんでやねんと文句を言われるのが嫌だからだ話してくれました。

だったら、自分で取りに来るように言うたら済むことや!

と言い返したのですが、自分で言う勇気は無いとのこと

私としたら、食べたいけど、皆と食べたくないという理由が解っていたので
何かいい方法は無いかと考えました。

答えは「僕が作った料理の時に、息子に自分で持っていきやと話すしかない」

の一択だったんですが、後日、妻が先に息子の「自分で運ぶよう」に話したそうです。

結果、自分で持っていくし、下げにも来る

良いじゃんって感じですね(^^♪

これを、せっかく作ったんやから「食べなアカン」とか
あんたのためにとか、恩義がましく言うと逆効果だとだと思います。

妻が「ブーブー」文句言われることが、無くなった訳ではないですが、互いに感謝しているから息子が運ぶんだと思います。

ちなみに、息子なんですが、、
「魚料理」「天ぷら」を私が作る時は、率先して「お味噌汁」等の配膳を手伝ってくれます。特に天ぷらは好きみたいです(ほんと調子のエエ奴でっせ)

私は嬉しいのですが、天ぷらを上げているときや、魚を捌いているときは、危険なんで台所には来ないで欲しいと思っています(笑)

妻は、私を羨ましいと思っていると思いますよ、絶対にね
でも、これは妻に譲れないし、真似たからといってこうなるとも限りません

妻は、これで自信の胃袋を掴まれているのを、恐らく知らんやろと思う。
そして、娘は、世のお父さんが魚料理をすると思っている、幸せな子供や

僕が、こういうの出来なくなったら「痴呆のサイン」やというの覚えてるんやろうか?

書いていて心配になりました(笑)


息子が高校に受かってしまった(笑)

2023年02月13日 | 心理

合格したわ・・・

3年生になったら、学校に行くと言った息子(私の父の葬儀にて)でしたが、予想が当たり「不登校」を継続・・・

アカンやんと思いましたが、無事高校進学が決まりました

私立の高校になり、お金が掛ると思いますが、とにかく良かったと思います。

不合格の場合も念入りに調べ、かける言葉も考えていたのですが、気苦労に終わった

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

私が、息子に感じていたことと実践したこと

 

昨年末に息子に「やりたいこと」を聞いた限りなのですが、

私は、私学校の進学コースに行った方が良いと感じたんです。(お金が痛いけどね)

ここから、独学で学んだ心理学と時間を駆使して、

さりげなく進路指導懇談にも参加して、先生方も利用して私学に行くように洗脳しました。

本当は、息子が行きたいといった、公立高校に行かせてあげたかった

妻もそうしてあげたいと、ずっと言ってたよ、ですがね、

懇談会の内容を見れば

良い公立高校には「行けない」と判断しました。可哀そうだけど、

もう問うことはないですが、

それを作ったのは息子であり、私たち家族です。

最後まで、妻は公立高校の方がエエと話していましたが、ねじ伏せちゃいましたよ

強引だったかもしれませんが、ひとまず、合格したからええじゃんって感じです。

おそらく、

妻もホッとしているだろうし、息子もそうだと思います。

だって、私が一番ホッとしているのだから

しかし、高校も不登校になるかも知れない、でも、それは今は考えたくない

落ち着いたら、なぜ、中学校に行けなくなったのか、観察していたので

男親の目線で書いてみたいと思います。

親として

合格が一番ありがたいけど、不合格だったとしても、

それが「ゴール」ではない。これが解ってくれたら私は嬉しいです。

 


過去は「参考でもあり答えでもある」と考えるのは辞めて数年が経ちました。

2023年01月30日 | 心理

批判とってもらわれたら困るのですが

仕事は成果が伴うべきだと考えています。

若い頃は、仕事に能力が伴わないので、束縛されている感覚がありました。

このことで悩み、ノイローゼ・うつ病になりました。

私の黒歴史です、当然、信用を無くしたのは言うまでもありません。

しかし、過去を参考として答えと考えたならば

今の私が存在することは、おかしな話ですよね

私は過去は反省するものであって、成功に変える方法を見いだせれば

ヨシと考えています。

そう、仕事は成果を上げるのが「成功」であって

頑張って受注できなかった、頑張ったのに試験に落ちた

でも、それで辞めなければ失敗とは思わない

陸上競技でも、個人競技は試技というのがあるように

そこで辞めなければ良いだけ

これが、息子(不登校)を理解できる理由かもしれません

ただ、最初から受け止めて理解できていたわけではないです。

私自身が悩んだけど、今成果を残しているから安心しているからだと思います。

だから、昔の考えを無下に押し付けたりしても、従う必要もない

逃げているのではなく、ちゃんとしたビジョンを持っているのなら

それを見守るべき大きな器をも持つべきだと思います。

もとに戻し、仕事として考えると

失敗を失敗で終わらせたり、人の責任にしたり

失敗で終わらせるタイプの方

失敗を失敗に感じれなくなった原因は、解りませんが

良い人に巡り合えなったと言うのでしょうかね

おそらく、聞いたらそう答えるだろうと思う。

しかし、そういう巡り合わせは自分で引き寄せるものであって

人に誘われたとしても、誘われるきっかけを作ったのは自身であること。

だから、過去に拘り続けたことを正解に思ったり

ましてや、それを持論として自慢するのは、恥ずかしい

成功論は否定はしませんが、本当に今の時世にあっていますか?

将棋界で

昔の戦法では、藤井竜王に勝てないというのが答えじゃないかな。

常識と言われることも、時の流れで変わります。

私が常識と思った「ポケットベル」は、今でもあるのかな

その前はFAXが常識だった・・・・・

何とか、スマートフォンでLINEとかしたり

Youtubeに動画をあげて、ウェイ!って自慢してますが

知らないことが恥ずかしいと思っているだけであり

知識は多い方が良いと思っている延長線にある出来事にすぎません。

その結果として、過去に拘らない、正解と思わないと自然に考えるようになり

それに尾ひれがついて、成果を短期間であげる手法を身についた?

んん!?

その割に「ブログ更新」をしなかったのは、どう受け止めたらエエんやろ(笑)

色々あったんでと許してもらえれば、嬉しいですm(__)m

※私の思考回路は、嫉まれたりもしてますが、それ以上に、人から頼られるきっかけにもなっていること

そして、この思考回路も何れ別の思考に変わることも、私は許容していることを加えておきます。


答えを知っていたのに逃げていたんだと感じた

2022年11月09日 | 心理

資本主義というのは、資金力がものをいう世界である。

勝ち負けだけで、表すと博打の胴元が負けないと同じ

どれだけ、会社に余裕が有るかだと思う。

足掻けば足掻くほど大負けする。余裕がない現れだと思う。

営業を経験すると「集金」という、辛く楽しい業務がある。

昨今は「銀行振込」なので、収入印紙がどうのこうので

印紙でのトラブルを被ることはないでしょう。

しかし、振込手数料を引かれて入金されたり、金額が満額頂けないことは

今も変わらない

その視点からみると

カード決済後に発送します。

という商売は、そういうリスクは少ない

建築業に限らず、完成後に入金という仕事は多いです。

そのため、資金を立替える必要があります。

建設業許可要件には「自己資本500万円以上」必要とあります。

必須ではないですが、500万は最低でも立替える必要がありますよという意味に取ったほうが良いです。

このリスクを軽減するには、どうしたら良いのかと経営者は考えると思います。

手っ取り早いのは、資金力のある会社から受注することです。

取り逸れのリスクが少ない

これが、中小工務店からみると準大手のゼネコンだったりするわけです。

しかし、これを発注する側からみるとどうなるのでしょうか。

当たり前ですが、

メリットが無い会社には、絶対に出さない!ということ

これが良い仕事をしてくれる!だと良いのですが、

バータ営業というのも残っている

公共性のある仕事だと「贈収賄」でOUTですが、民間では法には触れない

しかし、せっかくの利益をリターンするので、実際に儲かるのは発注だけですね

私は悲しいですよ。

切実に思うのは、技術者だからなのかも知れませんね

こういうのは気にしないのが一番なのでしょうが、

これで、会社が成り立っているのが「不安」でたまらない

そして。これが「不満」に変化しつつあります。

なんでもかんでも引き受けすぎたのが失敗です。

よく考えら「今まで変われない人」が変われない理由があるはず

なぜ、それに気が付かなったのか恥ずかしいです。

そうなんです「変わらないという答え」を私は知っていたんですよね(笑)


一生懸命になるのを辞めようと思います。

2022年10月28日 | 心理

無駄な事で「イライラ」したくないと考え続けた結果が

一生懸命になるのを辞めた方が良いと思えるようになった。

仕事をしない?

家事もしない?

ではありません。

決められた時間・自分で決めた時間以外は「自分の時間に使おう」と思う。

ただ、仕事時間以外にも「建築」について、色々探求することを辞めるのではありません。

お金にならないのに一生懸命仕事する必要はないと感じたから

今後、急に仕事を頼まれても「今すぐには出来ません」と答えます。

そうこれからは、先に「今すぐに出来ない」ことを伝える

それが納期に間に合わないのであれば、他の人に廻したらいいと思う。

以前「断ると次は無い」と「頼まれる理由は何故」を書いたりしました。

ただ、それを実行べき「仕事環境(給料も含め)」ではないと判断しました。

今、担当している物件は一生懸命しますが、

私が「設計・積算・工事」も出来る理由で、なんでもかんでもする必要はないと切実に思います。

私をこうさせたのは「私自身」です。

今「備忘録」でやっていることを

そう、蓄えた知識は、仕事ではなく「情報」として発信していこうと思います。