goo blog サービス終了のお知らせ 

諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

瀬織津姫は水神であり、疱瘡神であると思う。その2

2019年06月17日 23時02分03秒 | 瀬織津姫
続きます。

志波彦神・志波姫神の「シワ」ですが、「死波姫」とも考えられます。塩竃にも大津波が到来しましたから。

幸いな事に塩竃市は大き目の建物が多かった。そこに逃れて助かった人が多い。でも昔だったらとんでもない人の命を奪った筈です。

塩竃の地に志波彦神が祀られている。祀ったのはモレの一族。だから志波彦神社・塩竃神社は一森山に鎮座している。

「一森」はアテルイの盟友モレ。つまり盛氏から来ていると私は考えています。モレの伝承も残っていますし。

つまり志波彦神は蝦夷が信仰していた。そこに坂上田村麻呂が襲って来た。一森山は占領された。志波彦神の社は岩切に討ち捨てられた状態になっていた。それで塩竃の地主神が誰なのか忘れ去られてしまった。

私、スピリチュアルではない何かの本で読んだのですが、塩竃は賽の地。性器信仰の地であるとされています。縄文時代から続く蝦夷の信仰は性器信仰なのは、間違いないところだと思います。

その理由はその本を探し出してまた書くつもりですが、もしかしたら津波が関係している様に思います。

どう言う事かと申しますと、松島湾が女性器を示している様に思うのです。

塩竃に隣接する七ヶ浜の花淵浜には、元塩竃神社とされる鼻節神社が鎮座しています。この鼻節神社の主祭神は猿田彦尊。しかし、一時期は木花開耶姫が主祭神だった時代もあった。

木花開耶姫の「木花」は「木に咲く花」を示しています。そうなると木蓮、白連、梅もありますが、日本固有種が存在する桜をイメージするのが一般的だと思います。塩竃神社の神紋も塩竃桜ですし。

そうなると塩竃神社には木花開耶姫が祀られている可能性がある。

木花開耶姫が性器信仰と関りがあるのか。あります。木花開耶姫は国津罪の一つ、不倫の罪を犯しているので。

実際は疑いですが、神道の神は人に代わって罪を犯す存在です。神であるなら罪を犯している。不倫したと考えて良いでしょう。

その方が都合が良い一族がいます。天皇家です。木花開耶姫が不倫していたとしたら、天皇家の血筋は天孫族・瓊瓊杵尊の血が流れていない。国津神の血族である。侵略者じゃないと言い訳できる。これはメリットです。改ざんした。或いは虚偽の内容をでっち上げたと私は考えています。

その証拠になるかは分かりませんが、宮城県の大崎市、栗原市にはそれぞれ志波姫神社が鎮座しており、栗原市の志波姫神社には木花開耶姫を主祭神として祀っています。

大崎市の志波姫神社の主祭神は天鈿女命。天津神でありながら国津神の猿田彦尊と結婚した女神です。

通常は侵略者である天津神が地主神である国津神の女神を妻とするのが当たり前なのですが、何故か逆転している。

これは性器信仰。つまり賽の神を示しているからだと思えます。賽の神は二神一体の神ですから。

まっ、どっちでも良いし、「志波彦神=志波姫神」と考えも良い。だから並べて祀る必要がない。そう考えたのかも知れません。

更に性器信仰であることは天鈿女命と猿田彦尊の容姿からも分かります。

天鈿女命は天岩戸から天照大神を出す時に、女性器を露わにして踊っている。猿田彦尊の鼻は男性器を表している。どちらの神も性器を象徴としている。

そして結婚した。つまり「賽の神=天鈿女命・猿田彦神=志波彦神・志波姫神」と考えられる。二神一体の神。

そうなると志波彦神と志波姫神が一緒に祀られていないのにも説明が付きます。二神一体なのですから。つまり「猿田彦尊=天鈿女命」。

私の記憶が正しければ、以前の大崎市の志波姫神社のホームページに「天鈿女命(猿田彦尊)」と記載されていました。もう消されてますが神社側もそう考えていたと思われます。

だとすると天津神・天鈿女命とは何者なのであろうか。

「か弱き女の身でありながら、どんな神にも対峙できる神」と天照大神は天鈿女命を評しています。つまり天鈿女命は最強の武神でもある。

それは最強の武神故、天津神として迎えたかったとする考えが見えると思えます。日本の最高神・天照大神と共に。


続く。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬織津姫は水神であり、疱瘡神であると思う。その1

2019年06月13日 11時43分00秒 | 瀬織津姫
今回の話ですが、悩み悩んで書いていて、私の不注意で消してしまいゲンナリしておりました。書くべきじゃないのかも。

でも、瀬織津姫のいい加減な話でヒーラー商売している輩が大勢いる。何の脈絡のない法螺話で人を惑わせて霊感商法している。だったら私が一応ですけど、脈絡を立てて書こうかなぁーと思いました。

ヒーラーさん達の妄想話が、さも真実の様にネットで流されている。もう滅茶苦茶な状態。それを信じてしまっているおバカな人達(被害者)が続出している。それは大変嘆かわしいと思いますので。

根本から書くには瀬織津姫のルーツと思われる神々を全部登場させて書く必要がありますが、それでは余りにも長くなりそう。そんな訳で今回は瀬織津姫が疱瘡神である事を、いくつかの伝承から無理やりながらも結び付けて見たいと思います。

さて、スピリチュアル界隈では瀬織津姫のイメージカラーは、誰が言ったか水色とピンクらしいです。

水色は分かりますよね、瀬織津姫は水神ですから。水の色と言う事でしょうね。

否、違うか。スピリチュアルでは瀬織津姫はシリウス恒星から飛んで来たとか言っているので。

こんな事、誰が言ったのだろ。シリウスとやらに行った事があんのかい。こんな寝ぼけた話を信じる者もどうかしている。正気とは思えん。そんな事を考えるとバカになっちゃうよ。

それじゃピンクは何故か。ピンクは何を意味しての色なのか。

私、以前、確か「ピンク色の空、ピンク色の海(波だったかな)」、否、否、「ピンク色の空、ピンク色の津波」だったかも。まっ、そんなお題目でブログを書きました。

東日本大震災の時、空がピンク色に染まった。津波がピンク色に見えた。淡いピンクではなくショッキングピンクに見えたと言う人が続出した内容の話を書きました。

代表的な鬼渡神である阿須波神は志波彦神である。その妻神に志波姫神がいる。紫波姫とも書く。紫とショッピングピンク。色合いが似ている。昔の人も大津波の時、津波がショッキングピンクに見えた。でも当時はショッキングピンクと言う表記は無い。だとしたら紫なのではないか。紫の波の姫。だから紫波姫と書きました。

でも「シワヒメ」から色々考えられると思います。

例えば「皺姫」。志波彦神社は塩竃神社の隣に鎮座していますが、塩竃神社の主祭神である塩土老翁が志波彦なのか。

私としては親子の可能性も捨て切れないですが、同神と考えても良いでしょう。同社の伝承では「塩土老翁=猿田彦尊」との話も伝わっていますので。

そして阿須波神は柴神とされている。柴神は猿田彦尊であるとする伝承が手長足長の島・壱岐島にある。

秩父では御手長様の社が多く鎮座している。その御手長様は猿田彦尊。つまり阿須波神=志波彦神=塩土老翁=猿田彦尊」となる。

うーん、ここから更に考えを練り上げると大変長くなりそう。それ以上の説明は又の機会にしときます。

話を「皺姫」に戻します。「皺姫」となれば老婆心・・・・・じゃ無くて老婆の神と成ります。それは誰なのか。

塩竃神社に近い多賀城の「あらはばき神社」にその老婆の神が祀られています。その名も塩土老女。塩土老翁と一緒に祀られているので、二神は夫婦の神と考えて良いと思います。その塩土老女が皺姫こと志波姫神になるのではないか。


続く。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールって本当に美味しいのか? 美味しくなって来ているのか?

2019年06月12日 10時17分54秒 | アイテム
これも以前書いて出すのを忘れていた記事です。結構、あります。折角なので出しときます。


私ではどうしても分からない事があります。それはビールは美味しいのか。美味しくなっているのか。

私、ビールの匂いがダメです。吐きそうになます。苦くて全然美味しいとは思わない。何であんな不味いものを飲む人がいるのだろうか。

告白しちゃいますけど、ビールを一般的に初めて飲んだのは大学で釣りのクラブに入ってからです。

アサヒスーパードライを飲んで、「おっ、これは美味しいかも」と思ったのですが、再度飲んでみたらやっぱり美味しくない。付き合いで飲んだりしましたが、美味しいとは全然思わない。

私、生涯で5リットルもビールは飲んでいないと思いますが、ビールのどこが美味しいのか分からない。何で最初の一度だけ美味しいかもと思ったのだろう。

分からない事をそのままにしているのって、私の性格上辛い。イライラする。どうすればビールが美味しいと再び思えるのだろうか。これはもう、私では分からないのかも。

それは兎も角、多分、30年以上前からビールのCMで言っていると思うけど、ビールって年々美味しくなっているのでしょうか。

CMでは「旨くなった、新しくなった、そう来たか、かつて無い、ゲフゥー」とか言ってますけど、私は全然美味しく感じない。

不味くて飲めたもんじゃないから、どこがどう美味しくなったのか全く分からない。ビールメーカーの味の差も分からず。

リキュールである第三のビールとの味の差も分からない。これって人生で大損こいているのではなかろうか。

否、否、毎日ビールを飲んでいたら結構な金額になる。それを節約出来ているのだから、得しているのかも知れない。

でも、もう一度、ビールを美味しいと感じてみたい。それが出来ないのは私の人生の大きなマイナス。ペナルティなのかなぁー。

ビールが飲めないと言う負で、或る部分、正を得ているのなら、それで良いのかも知れないが、もう一度だけで良いからビールを美味しいと感じてみたい。

その程度の望みも達成出来ない自分の能力の無さには呆れる。その分、補うものがあるのであれば納得も出来るが、何も無いもんなぁー。

うーん、ビールを美味しいと思う幸せをもう一度味わってみたい。その位の幸せも私には許されないのかなぁー。

やっぱり私の人生、ギリギリで成立しているのだろう。ビールを美味しいと思う正を得ては、私の人生は成立しないのか。だから美味しく感じないのか。

何か、そんな感じがするなぁー。諦めるしか無いのだろうな、これ。


ではでは。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発売の夢グループ「LED付き夢メガネ型拡大鏡」は、まるで八つ墓村みたいで怖い。

2019年06月11日 16時53分04秒 | CM評論
チョット思うのですが、私がCM評論のカテゴリーで書いた会社の関係者の方々は、結構、私のブログを見ている。そして私の指摘に腹を立てて、CMを手直ししたりしているのではないでしょうか。もしかしてですが。

例えば三和種類の新しい「いいちこ」のCM。

前回は3人の白人男性が何故か競歩で走って来て、休息タイムで犬と一緒に「いいちこ」を飲む。そしてまた走り出す。その前はトライアスロンやライフセーバーが出ていた。何故か白人男性ばかり出ていた。

これはもしかしたら三和種類の社長は白人男性が大好きなのか。もしかしてゲイなのかと前回のブログで書いたら、今度は野生と思われる馬の大群が自然の中を疾走するCMに変わった。定番のスポーツする白人男性が出て来ない。

次のシーンでは、乗馬着姿の女性がサラブレッドに乗ってジャンプ。そして馬具の上に「いいちこ」を乗せてエンド。

あの野生馬とサラブレッドの女性とは何か関係が有るのか。馬具の上に「いいちこ」を乗せていたと言う事は、焼酎を飲みながらあの女性は馬術をしていたのか。

それはどうでも良いけど、まるで「白人男性など好きではない。自分はゲイではない」と弁解している様なCM。うーん、怪しい。

何かあたふたしてCMを創った感が半端ない。これってもしかしたら私が書いた「いいちこ」のCM評論のブログを読んで、「これは不味い、ゲイと間違われる」、或いは「ゲイなのがバレてしまう」と思い、やっつけ仕事で急ごしらえに新CMを創ったのではないか。

まっ、深くは追うまい。何もゲイが悪いとは言っていない。誰にだって言いたくない秘密がある。武士の情け。これは不問に伏そう。

さて、本題です。とっても魅力的な夢グループ・新型「夢LED付きメガネ型拡大鏡」のCMです。

前回、私は夢グルーフの拡大鏡は、テンプルが鮮やかな赤と青で玩具の眼鏡みたいだ。あれをかけるのは恥ずかしいとブログで書いた。

そしたら夢グループの社長、自信たっぷりでの嬉しそうな顔で、新型の拡大鏡を出して来た。まるで私のブログを読んでの回答の様に。

社長はしてやったりの顔をしている。にっこら、にっこらしている。品質を向上させたのが分かる。

やっぱり先のメガネ型拡大鏡の欠点であるデザインの悪さ、プラスチッキーなチープさを感じていたのかなぁー。あれがカッコイイ筈ないもんなぁー。

新型拡大鏡の色は黒とエンジっぽい赤。落ち着いた感がある色合い。以前よりは全然良い。高級感も多少出ている。私的には良いと思う。社長としても自信作なのだろう。

CMも社員なのかは分からないが、ちょくちょく見るスヌーピーヘアーの男性と、クールビューティーのKさんを出して来た。多分、彼らは夢グループCMのツートップだ。

そしてスヌーピーさんに眼鏡の上から新型の眼鏡型拡大鏡をかけさせ、正面を向かせた。

これも私の前回のブログでの指摘に対応した感じになっている。社長、私のブログ、読んでいるんじゃないの。気にしていたのかなぁー。それだったら悪いことしたなぁー。

そう言う事で、今回も新型LED付き夢メガネ型拡大鏡に対する、私の率直な意見を述べさせて貰います。

「拡大鏡にLEDランプは必要ないのでは」と。

デザインは良いと思います。あの手の眼鏡は鼻あてが調整できない。鼻の低い人は眼鏡がずり落ちてしまう。それをテンプルの幅を広げてカバーした。よく考えていると思います。

実際はボタン型電池を収納する為に幅を広げたのでしょうけど、デザインのアクセントとなって好ポイントだと思います。

でもなぁー、本当にLEDランプは必要なのかなぁー。

社長は「お客様からの要望があった」と言っているけど、デメリットの方が多いのではないかなぁー。

先ず重くなっている。

LED電球二つと、それに使用するボタン型電池が確か左右のテンプルに二つづつ収納されている。それはかなり重い筈。これは間違いなくデメリット。

だからテンプルの幅を広げて、鼻あてに重さが伝わらないようにしているのだろうけど、やっぱりメガネは軽くなければダメ。重いメガネはかけていて疲れる。

大体、暗闇で拡大鏡を使うケースってあるのかなぁー。

夜釣りで仕掛けを作る時に必要かも知れないけど、それならランタンとかヘッドランプを使用すれば解決出来る筈。

夜釣りなら普通、どちらも用意している。どう考えてもLEDの付いた拡大鏡なんて必要ないよ。どう言う時に使うのだろ。分からないなぁー。

それに暗闇で人が拡大鏡のLEDを光らせて立っていたら凄く怖いよ。

例えばクールビューティーのKさんが貴船神社で丑三つ時に、白い着物を着て夢グループのLED付き拡大鏡を光らせて立っていたら、べら棒に怖い。似合い過ぎてて怖い。五寸釘と金槌を持って追いかけて来そうだ。

スヌーピーさんが拡大鏡のLEDを光らせて暗闇で釣竿のケースを背負い、短めの竿を手にして立っていたら、ライフルと日本刀を持った、八つ墓村の田治見要蔵みたいで怖い。どっちも怖い。怖過ぎる。

価格もアップした。以前の拡大鏡は2つで2980円だったが、LED付きは4980円。これはアップし過ぎ。

「LEDが付いているのだから」と言いたいのだろうけど、LEDは大抵の人は必要ない筈。だからと言って以前の拡大鏡の赤・青は安っぽい。消費者は悩むところだよねぇー。

私が社長だったらLED無しで、新型デラックス拡大鏡として販売する。価格は2つで3980円位で。その方が売れると思うなぁー。

まっ、私の意見はどうでも良いです。新型LED付き夢メガネ型拡大鏡が売れるかどうか、先ずは社長のお手並み拝見しましょう。

あのカリスマ社長なら、やってくれそう。凡人の私など想像も付かないアイディアの持ち主ですから。

もし新型LED付き夢メガネ型拡大鏡が大ヒットしたら、私、このブログで深くお詫びの弁を述べさせて貰います。清く謝ります。

今後の展開が楽しみです。良くも悪くも。


ではでは。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上皇明仁とブルーギル問題。

2019年06月09日 12時14分22秒 | 動物
上皇明仁。亡くなったら平成天皇と呼ばれる方。先の天皇です。

釣りが好きな人なら大抵の人は知っていたと思います。上皇になられた明仁上皇が1960年に北米アイオワ州から、ブルーギルを日本に持って来た事を。

正直、私、怒っていたのです。否、釣り人なら多くの者が怒っていると思います。あんなブルーギルを日本に放流するなんて。

っとは言っても明仁上皇が放流した訳ではない。皇太子時代、アメリカからブルーギルを持ち帰って水産省淡水水産課の職員に手渡し研究された後、その研究者達がブルーギルを日本の河川・湖沼に放流した。それが日本全土に広まった。

上皇明仁がアメリカから持って来たブルーギルオンリーとは言えません。釣魚としてブラックバス・スモールマウスバスを日本に放流したヤツが、それらのエサとして放流した可能性もある。それらに偶然混じって放流された可能性だってある。

でも大部分が上皇明仁が持って来たブルーギルである事は間違いない。これによって日本の河川・湖沼の生態系は大きく変わった。

ブラックバスは食用旺盛。日本固有の魚種を食べ尽くす。ブルーギルは口が小さいので卵や幼魚を食べる。共に繁殖力が高い。

私が子供の頃は外来魚として雷魚は居ましたが、ブラックバスやブルーギルは居ませんでした。

そして釣魚としてバスフィッシングが人気に成って来た。それから暫くしてブルーギルが現れた。

ブルーギルは10~20センチの小さな淡水魚です。私がヘラブナ釣りをしていた時、外道として釣れてますから動物系も植物系も食べる雑食性の魚だと言えます。

ブラックバスとブルーギルで私が子供の頃釣ったクチボソ、バラタナゴ、淡水のドンコが消えた。雷魚も消えた。フナやコイの卵や幼魚も食べられた。30センチを超える成魚しか生き残れなくなった。

上皇明仁が先日、このブルーギル問題で謝罪しましたが、上皇が放流した訳ではないとは言え、こうなる事は研究して置くべきだったと思います。否、ブルーギルを研究した居たのだからある程度は想像が付いた筈です。

研究者に渡す時に、研究後の殺処分を言い渡していれば、日本の生態系が崩れる事は無かった。そう考えると上皇明仁は罪には問えないながらも大罪を犯したと私は思います。

宮城県では釣り上げたブラックバスを殺さなければ成らない。でも私は殺せない。そして桧原湖でスモールマウスバスを釣ってリリースする私も同罪かも知れません。

しかしながら、ブルーギルによって億単位、否、もしかしたらそれ以上の生物の命が失われた。日本の自然を穢した。これはもう、紛れも無く大罪です。

天皇家は日本に多くの影響を及ぼす家柄です。私は上皇明仁の人柄は好きですが、天皇家なら余計なことをするなと言いたい。

最近、息子の秋篠宮家ファミリーが色々やらかしていますが、天皇家と言えどもただの人間に過ぎない。日本の税金で食べている事を忘れてはいけない。暴君として振舞うのであれば、天皇家を廃止しる事も考えなければならない。

もっと天皇家の影響力を実感して欲しい。難しい問題かも知れませんが、象徴天皇の家族と言う自覚が無いのであれば、天皇制はお終いにした方が良いと考えます。

話は変な方に飛んじゃいましたが、迷惑の対象にはなって欲しくない。イギリス王室みたいになって欲しくない。

天皇家が何故これまで続いて来たか。天皇の意思でどれだけの日本人が命を失ったか。それを心に刻んで行動して欲しいです。


ではでは。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする