諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

高良玉垂命はその名の通り神功皇后だと思うのだが・・・・・。その5

2021年06月23日 19時04分25秒 | 神道
続きです。

高良玉垂命は、応神天皇と神功皇后との夫婦神しての姿ではないのかと考えておりました。漠然としながら・・・・。

しかし私は、このブログの名を冠している通り、境界の神・鬼渡神で神道を考えています。

そして或る時、宮城県角田市に鎮座する高良玉垂神社が神仏分離令・修験道廃止令以前に、仁和多理社と呼ばれていたと知ります。

現在の祭神は武内宿禰。

武内宿禰は、塩竃神社に近い多賀城市多賀城市下馬笠神に鎮座する仁和多利神社に祀られている。

仁和多利神社の境内には蛇神の石碑がある。武内宿禰が蛇神の筈は無い。鬼渡神は蛇神でなければならない。

つまり武神の軍師的神である武内宿禰を祀り、地主神である鬼渡神を調伏しているはず。

塩竃神社に近い花淵浜に元塩竃神社と考えられる鼻節神社が鎮座する。祭神は鼻だけに猿田彦尊。塩竃神社の塩土老翁は猿田彦尊と考えて良い。

そして出雲国二之宮である佐太神社では猿田彦尊が祀られているが、猿田彦尊を龍蛇神として伝えている。鬼渡神社には猿田彦神を祀るケースもある。

故に角田市の高良玉垂神社も仁和多理社と呼ばれていたのであれば蛇神の筈。高良玉垂命は応神天皇や神功皇后である筈がない。武内宿禰でもない。蛇神でなければならない。

高良玉垂命を最初から考えてみました。

高良と言う地名は沖縄にもあるが、高良玉垂命を祀る神社の総本社である高良大社は高良山に鎮座する。住所は福岡県久留米市御井町。

御井町と聞いてイメージするのは御井神。別の名は大国主と八上姫との間に産まれた木股神。生井神、福井神、綱長井神で御井神となります。

そして代表的な鬼渡神である阿須波神と波比岐神と三神の御井神は、坐摩(いかすり)五座神と呼ばれている。

鬼渡神は庭屋敷の神。御井神はその名の通り井戸の神。屋敷と井戸はセットと言う事なのでしょう。

その坐摩五座神を祀った神社に福井県の足羽神社があります。

福井県は御井神から取った。「足羽」は阿須波神から取っている。阿須波神は旅立ちの神でもある。だから「足羽」と表示したのだろう。

この足羽神社は「越前祖神」を名乗っている。主祭神が継体天皇だからでしょう。そして継体天皇は坐摩五座神を信仰していた。何故か。

それ、まだ分かっていません。継体天皇は息長氏の家系とも聞いていますが、その関係も不明。

っと言う事で、御井神・鬼渡神との関係は分からずです。分かったらまた書きます。

高良玉垂大社に戻ります。


続く。









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糖尿病の辛さ。 | トップ | 高良玉垂命はその名の通り神... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木方)
2021-06-26 15:44:29
磯部さんなんか思ってしまったんですよね。
八綱田って方がなんか文字ではこちらと関係しそうに思います思うんですよね。

崇神息子さんの系統なので蛇っぽいのは確かかな?とも。この前猿田彦神社の袋を持ち歩いたせいかな?このテーマ聞いてバーチャルで伊勢鳥羽行っちゃうし。
一応コメント書いて入れておきますね。

磯部って地名は茨城にもありそうですし、個人的に行きたい石岡とも近いかとも。

疫病の蔓延がなくなるように願っております。
鈴に今こだわってますけど、ジャグジャグ馬子とか音での祓いも気になりますね。お水もこの時期ですけど、シャカシャカと動かす事で鈴とか扇とかで祓うとしたら踊れそうですよね。うずめさんにもまた高良さんにも踊って貰ったらどうかなぁ?と。コロナ退散にも必要な方なのではないかな?活躍をお願いしてみます。
じゃんがら念仏踊り。 (綱永井寵生)
2021-06-28 16:35:22
木方さんへ

私の故郷の「いわき市」に伝わっている「じゃんがら念仏踊り」も音での先祖への交信なのだと思います。そして裏では雨乞いの意味合いもある。

お盆と日照りは同時期。神に対する願いの踊りでもあると思います。

祟神系に付いてはこれから書きます。

コメントを投稿

神道」カテゴリの最新記事