goo blog サービス終了のお知らせ 

「タイトルいまだ未定の」日記

どんなもんか試しにブログとやらを始めてみました...

残念ながら八ヶ岳は雨..

2011-10-16 21:42:28 | Weblog

10月14日(金)~10月16日(日)

残念ながら、金曜日は雨こそ降らなかったが天候はイマイチ..

紅葉もところどころ..天気が良ければ最高だったな~

◎八ヶ岳高原大橋

このスポットからの紅葉はまだでしたが、天気が良ければ最高だったと思います。

 

◎野辺山駅に寄って、野辺山の”JR鉄道最高地点”と”幸せの鐘”

(金曜日と言うこともあって観光客あまりいませんでした)

 

◎国立天文台 野辺山

敷地入り口にある、守衛所(受付?)で記帳して..見学開始。

何故か、守衛さんらしき人から施設の紹介をして頂きました。

受付から一番遠いところに、45m電波望遠鏡が設置されています。

 

・太陽専門の電波望遠鏡群

・ミリ波干渉計?だと思う..

 観測所ですが、人里離れた山の頂上に有るのかと思っていましたが、そんな事はなく意外でした。

 

・夜は本降りで、天気が良ければホテルが用意した天体観測(趣味ではないけど、嫌いではない)が体験できたはすだったのですが..残念・中止でした。!!

 

翌日は、Xの実家(長野市内)に諏訪湖、姨捨の景色を見ながら移動です。

 

◎3日間の移動軌跡

・千葉(自宅)~野辺山(泊)  ・野辺山~長野市(泊)  ・長野市~千葉(自宅)


井戸掘りの道具(2号機)作成

2011-10-14 21:05:24 | Weblog

ネットで調べた道具(1号機)を作成して順調に4m位までは予想以上の進捗で掘削出来ましたが粘土層で足踏み状態(^-^;  粘土は思った以上に手ごわいで~す。1号機では掘り進むのは難しいと感じました。

ネットで調べたところ粘土層に有効と言う掘削工具(2号機)紹介されていましたので早速作成して装着。

これまでとの違い(1号機との違い)は水と一緒に土を上げるのではなく先端パイプ部分に粘土を押し込み入れて持ち上げ粘土を取り除くと言う構造です。なので弁はついてなく粘土も取り込み易く粘土除去も容易な構造です。

週末出かける予定があったため掘削には立ち会えませんでしたが、帰宅後現場を確認したところ

予想以上に掘削できていました。

2mは掘削できていましので、現在のところ6m前後だと思います。

井戸掘りですが、今のところネットで紹介されている状況にビッタリです。

後少しで結果がでると思われます。

 


井戸掘り開始

2011-10-09 22:22:22 | Weblog

先週末に完成した井戸掘り機使用で、昨日の少しの時間と今日で4m位まで順調に掘削できました。

予想以上の成果でした。

ただ、粘土層に遭遇してからはかなりのペースダウンで本日の作業終了です。

工具の改造が必要みたいです。(早々にネットで調べま~す)

 


井戸掘りの道具(完成)

2011-10-02 20:20:20 | Weblog

先週末から作成していた、井戸掘り用の道具が完成しました。

来週末あたり実際に使えそうです。

あとは、実際に掘るのを実践するのみです。 結果が楽しみ..

午後からXが参加するガーデニングサークルの役員会で井戸掘りが

承認されれば実際に使えます。

役員会で掘ることが認められました!(^^)!

掘る場所に会長から鍬入れ?をして頂いて...

本日は終了しました。

 


井戸掘りの道具

2011-09-25 20:53:43 | Weblog

Xが運用している家庭菜園畑近くには井戸が無くXはペットボトルで水をよく運んでいる状態です。(井戸があれば楽なんでしょうけど..)

ネットで調べていたら、簡単な道具で井戸掘りしている方の記事が目にとまり機会があれば挑戦してみたいととりあえず

道具のみ先行製作してみることにしました。この3連休で部品類調達作成など行いました。ほぼ完成ですが、最後にボルトの山がツブレテ思うように金具が固定できないので完成は来週に持ち越し~。

私の作業場所はいつもの庭先..、今の時期、蚊対策に香取線香は必須アイテムです(笑)