goo blog サービス終了のお知らせ 

「タイトルいまだ未定の」日記

どんなもんか試しにブログとやらを始めてみました...

久しぶりに、もとローカル局に会う

2011-11-22 08:21:19 | Weblog

用事で出かけたついでに、無線仲間のT氏宅を訪問。

とにかく凄い収集マニア。同じ趣味(私は収集マニアではありません)をもつ私としては羨ましい限りですが、興味がない方にはおそらく.〇×△?..となるのでしょうけど、とにかく凄いです!!。(奥さんも理解があるんでしょうね)

宇都宮(栃木)に住んでいた時にも訪問した事があるが、その時とほぼ同じ状況であることは容易に予測可能でやっぱり同じ状態でした。宇都宮から相模原に引越しした時にこの荷物を梱包して運んだ業者も凄いと思う。

 

この無線機って、昔は裕福な方しか持っていなかったと思います。(ううう、1960~1970頃かな?)

この状況は、おそらくここだけだと思います。部屋の入り口は物置(失礼)かと思うほどですから。

 

比較的最近手に入れたと言っていた、アメリカ製の古いラジオ(スピーカをつけて

鳴らして聞かせてくれました)

1900年初期の頃のラジオなので、100年位前のラジオになるんでしょうか..

板の上の、部品が配置されていて、配線は板の裏側です。凄いです!!

 

ATWATER KENTと書いてあります。

板裏面の配線はこんな具合

ちゃんとしたデジカメ持参で行けば良かった思ったのですが、今回は携帯で画素数も少なかったみたいです..残念!!

 

 


久しぶりの井戸掘り作業

2011-11-13 17:48:57 | Weblog

14時集合していよいよ井戸枠挿入...水が出るか分らないのでなるべく経費削減のため井戸枠なしで作業を進めてきたが、8mも掘ると井戸枠無しでは、掘削用の棒に泥が沢山付くし...モロモロあって作業性が非常に悪いため井戸枠を挿入する事となりました。(雨が降ると、穴に結構な水が溜まるので更に作業性が悪いんですよね..)

本日用意した、9m分用意外枠用塩ビパイプは予定どおり、8mまで簡単に挿入できました。(パチパチ)

ただ、外枠挿入後に引き続き掘削作業を開始してトラブル発生.. 掘削ツールをおろして、作業を開始するも掘っている感覚がまったくなし!! 何かにあたっている模様.. 石ではなさそう... 

なんと、外枠の一番下につけた肉厚の塩ビパイプ(VP75)に掘削ツールに付けてあるボルト・ナット類がぶつかって掘削面まで下ろせない事が途中で判明.. 気がつくのに時間がかかりました。(考慮漏れです)^^;(VU75の塩ビパイプとVP75の塩ビパイプの外形は一緒なんですが、内径が違うんですよね..私が作成した掘削ツールはVU75はOKでもVP75は駄目だったんです)

これだと、VP75内を通過できませんでした。先端の刃を固定しているボルト・ナットが少しだけ当たります。

削ればOKだと思いますが..。(このボルト・ナットのおかげでチョット大きめな穴が掘れたので、井戸枠挿入が

スムーズだったんですね)

作業は中断して、次週への持ち越しとなりました。ツール担当の作業が増えちゃいました。(対策考えないと..)

 

 

 


熱海は残念ながら雨

2011-11-12 20:41:56 | Weblog

11月11日(金)~12日(土)は、前前職場の仲間と恒例の一泊の旅行に.. 結構続いている旅行ですが、来年3月末で定年退職を迎えるメンバーが2人もいます。やはり、話題は定年後の進路になりますね~。 

11日(金)は写真も撮れないほどの大雨.. 雨男or雨女がいるんじゃないかと言う話題になったが..そこは知らん顔..(そういえば、この前八ヶ岳に行った時も雨だったな~と考えながら、もしかして..雨男かも?)

12日(土)は早々に帰宅予定ですが、昨日雨で見れなかった十国峠まで車で移動しましたが、やはり霧で何も見えず。

<それでもケーブルカーに乗車>

峠では、

←<合成写真です>

こんな写真が撮りたかったな~。

次回は、Xと出かけてみます。

帰り道、遠くに富士山が見えたので救われました。手前に見えるのは芦ノ湖です。


井戸枠準備

2011-11-03 21:21:38 | Weblog

チョット前から始めた”家庭菜園”エリアへの井戸掘りですが...

知り合いから、どんな風に関わっているのが聞かれました。

私の役割ですが(勝手に思っているだけかも)、資材調達・必要な工具類の作成が私の担当です。

実労、少しはするものの、体力・筋力も無く不要なら遠慮させてもらっています。(^_^)v

これまでの掘削状況ですが、

現在、約8m位まで掘削...水脈に到達した気配もなし。ただ、直前に降った雨の影響か

穴の中に水が沢山溜まっていて作業性が非常に悪いです。(作業員は泥だらけで状態)

外枠がないと、穴外壁が崩れそれらの土の影響で地層の判断も難しいです。

そして、なにやら硬い層にまたまた遭遇して進まない状態です。^^;

無駄な経費を使わないため、外枠を入れずに掘り進めたものの作業性が悪いので

ついに外枠を入れる事になりました。

今日は、外枠の調達にホームセンタまで買出し+加工をやりました。

外枠に開けた、穴の数約2400個

私の一生分の穴あけ数です。ドリルでの穴あけはチョット大変!!

次回作成することがあれば、スリット上にするやり方もあるようなので

それで行きます。

2mの塩ビパイプ4本準備(結構な深さです)