goo blog サービス終了のお知らせ 

「タイトルいまだ未定の」日記

どんなもんか試しにブログとやらを始めてみました...

夏休みの工作(勝手口のデッキ)

2012-09-29 05:15:26 | 夏休みの工作_2012

我家の勝手口の出入り、ドアを開けると同時に段差があるのでどーしてもドアノブを手摺り代わりにする事となります。

荷物を持っての出入りが多い場所なので以前から気になっていて、ドア前後の床レベルを同じにしたいと以前から思っていたので今年の夏休みはデッキ作成と言うことになりました。

本当は、Xが出入りする度にドアノブが何時壊れるかと気になっていたわけで...。^^;やっと取り掛かる気になったわけです。

とは言っても、結構な決心がいります。性分と言うか、自分で出来そうな事はやってみたい方なのですが、材料費と材料の調達、必要な工具類がない事など諸々..。

夏休み前に既に調達済の束石があり後戻りは出来ません。近くのホームセンタで購入して配送(有料)してもらいました。

基礎工事は大変・そして難しい!!

束石の半分くらいまで土中に埋めるため穴堀開始..結構な量の土です。

この倍くらいの土を一時保管中です

ネットで調べた、基礎位置の基準線を出すための"水盛り"とか言うのもやりましたが作業要領が分ったのは途中からです。はじめ、タンク(ペットボトル)を付けないでホースだけでやったら、水泡がホースに入ってダメです。タンクから水を連続で供給して適当な位置に調整する必要がありました。

天気も良くなかったので、火曜日から初めて土曜日の午前中に基礎工事完了です。

そこそこの出来だったと思いますが..結果はこの後でますね。

次週からいよいよ上物の作成です。

材用は既に準備済。

定番の蚊取線香も必需品です。^^;

大きな三角定規も作りました。(ネットで調べたらあった方が便利そうだったので)

材用の重量が重いので一人で出来るかな~。

寒くなる前に終わりにしたいのです。

 

 

 


メダカ君たち

2012-09-27 18:34:24 | めだか

昨年の今頃、知人から分けていただいたメダカ君達ですがほぼ全数が我家で1年を過ごすことが出来ました。

急に秋らしくなって餌の食いつきが悪くなりました。ついこの前までは、餌をあげている時から食いついてましたが水草の下に隠れたままです。また、大きくなってこれがメダカかと思う事があります。

今年卵から孵化したメダカ君たちも随分大きくなりました。5月頃から卵が沢山生まれてこのままだと相当数が増えてど~なる事かと一時は心配しましたが水槽に見合った数で収まったようです。!(^^)!

 


金魚が行方不明

2012-09-25 18:24:02 | Weblog

長野に行っている間に雨が沢山降ったらしく、睡蓮鉢の水があふれたようです。

孫が夏祭りでもらってきた金魚がいたはずですが見当たりません^^;周囲を探しても、それらしきものはありません...猫が来ていたので猫の仕業かもしれませんが可哀相な事をしました。 ごめんなさいm(__)m

この水草ですが、ペットショップでたしか..”メダカ飼育に最適"として売られている"カモンバ"とか言う水草です。花が咲くとは知りませんでした。

 

 


遅い夏休み中!!

2012-09-24 18:45:30 | Weblog

今日から遅い夏休みです..夏休み取得可能期間の最後(確か会社の決まりでは、7月?~9月の間に自由に取得できるんだったな~)になってしまいました。いつもだと、7月頃に休んでいたんですけどイロイロとあってこの時期となりました。^^;

夏休みの計画は少しあって、土曜日から今日までXの実家に行ってきました。土曜日は高速が混みまくりで30kの渋滞です。先週が3連休だったのでまさかとは思いましたが凄かったです。

緑が移動したルートで、帰りは月曜日だったので都内を少し回避しましたがほぼ同じようにプロットされています。

久しぶりに善光寺にも行きたかったのですが日曜日は朝から雨で出かけませんでした。^^;

帰りは月曜日と言う事もあり道路は空いていました。

佐久平PAで一休み..

夜景の方が良いかも

長野から、月曜日に帰ったら火曜日からは外で作業する予定ですが天気が気になります。

次の出勤は10/1(月)からです。


TM-D710 CERAMIC FILTER 交換

2012-09-09 22:10:45 | Ham Radio

モービルで使用中している、TM-D710のAバンド受信が半年も前からほとんど使えない状態(強力な局は受信可能だがそれ以外は全くNG)。ネットで調べたら同様な症状で修理した局を2局ほど発見(海外の局では、故障しないための対策が紹介されているような記事らしきものが..外国語は?なので雰囲気だけで判断)。

我家のTM-D710の故障はあれこれ3回目(ハズレRigだったかな^^;)

メーカ修理だと10K円の大枚が無くなる事は予測できたので、Bバンドだけで運用してましたがメーカのサービスから部品だけ調達できる事が最近判明..早々に取り寄せる事になりました。

部品代は、セラミックフィルターは300円/1個でAバンドのWIDEはNGだが、NARROWは正常みたいなので...CF486(CERAMIC FILTER)を交換すれば直りそう。(^.^)

支払いが着払いなので送料の方が高い!他も壊れる事が予想されるので今回は他のフィルターも含め4個注文。(送料込みで2,310円となりました)

とは言っても.... 交換は面倒。部品が上手く外せるかがポイント!!

マル印内の右下の部品を交換予定

 

 

TX-RXユニットを外したあとの本体、

こんな具合で本体には2枚しか基板が入ってなかった事になります。

同軸コネクタとの接続部分は配線をニッパで切断して外しました。

基板を見る限り、部品が小さくなっている関係で個人で部品交換可能なものは限られる事を再認識。

やはりメーカ修理がよさそうです。

 

予想以上に上手く外せました。

この後は部品を交換して無事利用可能となっています。(パチパチ)