寒くは無かったですが、午前中は曇りでチョット期待外れ..。
庭の梅の木のつぼみも膨らんできました。
メダカ君達も餌に食いついていました。
庭に来た、野鳥
”ジョウビタキ"と言う渡り鳥らしい。今は、インターネットで簡単に調べられるので便利ですね~。
カメラの準備が間に合わないのでただシャッターを押しただけ残念!!
寒くは無かったですが、午前中は曇りでチョット期待外れ..。
庭の梅の木のつぼみも膨らんできました。
メダカ君達も餌に食いついていました。
庭に来た、野鳥
”ジョウビタキ"と言う渡り鳥らしい。今は、インターネットで簡単に調べられるので便利ですね~。
カメラの準備が間に合わないのでただシャッターを押しただけ残念!!
なんと、
またまた大雪です。この地域で雪が降るが珍しいのに、朝からスッカリ雪国状態です。
土・日と出かけていた(還暦同窓会で那須温泉)のと役所に行く用事で休暇をとっていたので通勤が無い分助かりましたが役所に行く用事はこの状態では無理みたいです^^;。
10cm位積もりました。
後で聞いたら、東京では全く降らなかったらしいです。
同窓会(中学)の案内を久しぶりにもらいました。転居が何度かあったため、同窓会の案内をまともにもらった事がなく、同じ会社に入社した同級生(職場も違うし仕事で会うこともないのですけど)が私の出欠を聞いてきて始めて知ると言う事になりますので、この同級生からの連絡があるかど~かで私の出欠が決まるという事になる訳です。5年毎に開催していたらしいのでほとんど欠席で行方不明状態とされていたようです。今のところ転居の予定はないので次回からは案内が届くでしょう..。
前回の出席は...確か、厄年(40歳前半)の時だったと思います。同窓会のプログラムに組み込まれていた厄払いを地元の神社でして頂きました。この厄払いに引かれて参加したんですね。
そして、今回の同窓会の案内にも、還暦の厄払いがあると書かれていたので出席する気になったと言う訳です。
那須(湯元)です。携帯で写真を何枚か撮ったつもりがこれしか有りませんでした..^^;
昔話に花を咲かせたい所ですが、当時の記憶が薄れていて... 散々でした。^^;
那須温泉に向かう途中の黒磯駅(東北本線)です。私が利用していた頃 (昭和40年後半)は、皇族専用の改札口があったり、黒磯駅から先(東北方面)の電車は交流電源を使うため(上野~黒磯間は直流電源)ほとんどの電車が一旦停車して電源の切り替え作業を行っていたと記憶しています。急行・特急電車は交直両用電車でしたが、必ず停車していました。普通列車は電車の乗り換えが必要で乗り継ぎが悪くて、随分待たされた記憶があります。今でも、普通電車は乗り継ぎしているようです。
私が利用していた頃の駅舎とは随分変わってしまいました。そして、新幹線が出来てからは利用者も少ないようです。
黒磯駅前で初市(花市)とやっていました。
私の田舎は二つ先の駅ですが、子供の頃このような行事が年に一度あり楽しみにしていたのを思い出しました。
細々と続けているblogですが、今年も工作記事中心に記録したいと思っています。とは、言っても面倒なので無理でしょうけど^^;
大晦日はXと二人でch1を観た(普段歌番組を観る事など無い夫婦ですが、いろんな意味で楽しめました..歌も、歌手も知らない事ばかり..^^;)後、
近所の神社に初詣です。新興住宅地に住んでいるのですが近くにある小さな神社です。大晦日に行くと、地元の方が集まっていてお神酒(日本酒or甘酒)を振舞ってくれます。感謝!!
雲が多くて、よく見れませんでした。
近くの川でよく見かけます。サギですかね? (日の出前に横切ったのでパチリ)
長野に行っている間に雨が沢山降ったらしく、睡蓮鉢の水があふれたようです。
孫が夏祭りでもらってきた金魚がいたはずですが見当たりません^^;周囲を探しても、それらしきものはありません...猫が来ていたので猫の仕業かもしれませんが可哀相な事をしました。 ごめんなさいm(__)m
この水草ですが、ペットショップでたしか..”メダカ飼育に最適"として売られている"カモンバ"とか言う水草です。花が咲くとは知りませんでした。