goo blog サービス終了のお知らせ 

にしのサラリーマン時代

にしがサラリーマンで幸福のときを書いている。当時の知り合いや、子や孫たちに読んでもらいたい。

システムが何度も止まり、上司と口論

2015-06-29 23:00:00 | サラリーマン9年生
1971(昭和46)年6月下旬のことだった。稼働から半年たったオンライン・システムに機能追加の更新を行ったら、複雑骨折のようなシステムダウンを招いてしまった。

 早速、クイック・リカバリープログラムを起動して復旧を図る。今までも何度もダウンするが10分ほどでシステムは復旧できていた。それが今回は、ダウンを繰り返す。おかしいなぁ。昨夜のテストは正常っだったのになんでや。7月から始める改造システムの先行移行なのに。

 半年前だとシステムが稼働したばかりなので、UNIVACのシステムエンジニアも原因究明に参加してもらえた。でも今回は違う。ユーザーが組んだプログラムなので協力いただけなかった。
 クイック・リカバリープログラムを組んだのはわたし一人。だからひとりでリカバリー不能原因を追及するしかない。プログラムリストを何度も何度も読み返し、キーボードから稼働プログラムのメモリ状態を調べたり、内容を入れ替えたりして再起動をトライした。

 3回も4回も修正・再起動するも正常に復旧しない。業を煮やした上司が、コンピュータ・ルームに飛び込んできた。

 ↑「何しとるんや、今は、本番処理中だぞ!こんな時間にデバッグするな!!」と大声で怒鳴られた。
わたしも、思い切って言い返した。「もう一度、チャンスをくれ!それでも駄目だったら、今月の給料は返す!」と。
とはいえ、腹が空いたので「昼飯を食べてくる」とコンピュータビルを飛び出した。飯がテーブルに届くまで頭を冷やして考えていた。

 食事のあと気まずい気持ちを抱きながらも部屋に戻る。今度こそはと5回目を修正、そして再起動でオンラインシステムは立ち上がり、復旧できた。一生涯で一回の苦い思い出になった。

'71 春の社員旅行

2015-05-23 23:00:00 | サラリーマン9年生
 5月22日から23日、岡山倉敷にある鷲羽山から後楽園へ行って来た。1971(昭和46)年5月のこと。
 22日は土曜日なので2時まで仕事。残業にならないよう時間内に仕事を終えて、大阪駅から出発した(はず)。夕方到着の鷲羽山・下電ホテルで宿泊し、翌日、バスで観光名所を回った。

 ネガフィルムを探ってみると、鷲羽山頂上近くの駐車場の展望台から写っていた。



 ↑ 自然研究路の案内図が石で出来て珍しかったので、記念写真。


 ↑ 倉敷市大原美術館から出てきたところ。こんな恥ずかしい銅像姿の前だが、若者たちはキャーキャー言いながら撮っていた。

 川縁の柳通りを右往左往しながら、あちこちを見て回る


 ↑ 倉敷後楽園で大移動中。誰かが私のカメラをもって高台へ駆け上がり、振り返ってこの写真を撮ってくれた。


 ↑ 後楽園の外れか岡山城の天守が少し見える。全員が揃っていない。たぶん、何人かが別行動で雀荘へ行き麻雀をやっていたはず。


 ↑ お世話になったバスガイドさんと。

第一種情報処理技術者試験合格

2015-03-16 16:05:41 | サラリーマン9年生
 3月15日、大きな紙の郵便物が送られてきた。昨年の11月8日に受けた情報処理技術者試験の合格証書だった。一昨年は二種の合格だが、上司や同僚に冷やかされたので、今回は内緒にすることにした。1971(昭和46)年3月のこと。

 試験があった日は、会社のオンラインシステムの開発真っ最中。システム・デザイン、プログラミング、コーディングという作業を一所懸命やっていたので、みんなは試験どころではなかった。