goo blog サービス終了のお知らせ 

ニシダケ

元気ですか?

お花見2011

2011年04月19日 | Weblog
今年のお花見は10日の日曜日だけ!

残念なことに桜の開花タイミングとお天気の相性が悪く、

平日の夜桜も観にいけませんでした。

(いつもは平日も、旦那さんが会社から帰るやいなや、

ちょっと近場まで夜桜ドライブします。


それは市民のみなさんも同だったようで、

行き着けの花見スポットは、

まるでお正月の初詣みたいな混雑でした。

遊歩道も大渋滞。

うそでしょ~っていう光景です。

広げたピクニックシートも、お隣さんと密接してます。

トイレだって5分待ち。

例年の5倍くらいの人出です。

それもそのはず、だってこの日は好天に恵まれ、

ポカポカ春のいい気分。

家族で寝転がって本を読んでいると

お隣のグループから

お寿司の香りが漂ってきました。

「アテンションプリーズ」じゃない方

2011年04月08日 | Weblog
「パン屋さん」「ドーナツ屋さん」そしてドーンと飛んで「京大か阪大」などと

ファンタジーじみた将来の夢をほんわか語っていたひぃですが、

先日「ANAのグランドスタッフ(地上係員)になりたい」と言い出しました。

それも、

「搭乗手続きや搭乗口案内をしたりして、飛行機を飛ばすサポートを地上でしたい」

という、ちょっとリアルな動機。

確かに物心つく前から、好んだ遊び道具は人形やおままごとではなく

「参加申込書」「不動産査定依頼書」「注文書」といった書類(DMでたくさん送られてくる)。

出掛けた先でも「カウンター業務」をじーっと観察してたし。

だからなのか発表会での「おじぎ」も、

どことなくインフォメーションカウンターのお姉さんかデパートの店員ぽい。

もしかしたら素質は充分?

「どんな学校に行ったらいいか調べて欲しい」とまで頼んでくるし、

立ち寄った本屋では「旅客機年鑑 2010-2011 」を欲しがる熱中ぶり。

これが将来の職業に直結しなくても、小学生の頃に好きだったものって一生好きですから、

もしかしたら何か関連したお仕事に就くかもしれませんねえ。

「グランドスタッフはキツい仕事だし求人が少ないよ」

と言うと、勉強した英語と接待の技能を生かして

ホテルのフロントスタッフに応募するとまで。。。(かなり安易で甘いけど)

考えてはるな~。


先日行った空港では、「“JAL”じゃなくて“ANA”(ひぃのこだわり)」の、
グランドスタッフさん達と記念撮影。
  
みなさん「え、わたくしてよろしいんですか?」と困惑気味。
いえいえスチュワーデスとカン違いしてませんよ。あなたがいいんです!

手荷物の機内持ち込み可能サイズも知ってます。

今日のバッグはOK!


本鰹節 厚削り

2011年04月05日 | Weblog
お姑さんに薦められて

「本鰹節 厚削り」

を導入してみました。

この、たった2枚で充分だしとれるみたい。

普通のヒラヒラした細かい鰹節は、

だしとった後、

ザルで漉したりして手間かかるけど、

なるほど、これはラクチン。

だしもカスで濁らないし。

昆布とのコラボレーションで

すまし汁作りました。

黄金色。

そして、旨~い♪

1日が短く!

2011年03月18日 | Weblog
『今回の巨大地震で、地球の自転速度が上がり、一日の長さが1.8マクロ秒短くなった可能性があると、アメリカ航空宇宙局(NASA)が発表しました。地震で巨大な太平洋プレートが動き、地球の質量分布が変化したためです。
日常生活に影響はありません。』
(毎日小学生新聞より)

…だって!!!
たいへんたいへん!
1日が短くなっちゃったよ!
1マイクロ秒=100万分の1秒だけど。

それにしても、地球の自転速度が上がっちゃうくらいの地震だったんだね。。。

3月17日のツイッターは、ちょっと元気でてくるものが多い。

2011年03月17日 | Weblog
@natsuiro_junjun( 夏ジュン@北海道)
綾小路きみまろ「買い占めはお止め頂きたい。あなたのお腹を見て下さい。充分貯めているではありませんか。いざというとき、自分の身体が重くて逃げられなくなります。『一番の 荷物は自分の 出たお腹』そうなってからでは遅いのです」
【念のため注意】これは綾小路きみまろさんご本人のネタではありません、私が「きみまろ風」に創作したものです。


@nyanya0306(猫柳にゃにゃ)
今日のCNNテレビすごかった。物憂げな表情の外人女性アナウンサーが英語で「枝野官房長官の体調を心配する声が増えており、日本人は皆こう言っています」と原稿を読み上げた後に、一呼吸置いてこう言い放った。「エダノ ネロ」


@yoshimicov (ヨシミコフ[佳美] )
ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、「大丈夫?無理しないで。」とメールしたら、「自衛隊なめんなよ。今無理しないでいつ無理するんだ?言葉に気をつけろ。」と返事が。彼らはタフだ。肉体も、精神も。


@suenagadental (末永弘卓(末永歯科医院))
募金する人に注意。黒柳徹子のユニセフと日本ユニセフは違います。フ◯テレビがやってるユニセフは募金の25%は収入になるそうです。天下り先。募金も選んで有効に!黒柳徹子のユニセフは本物。赤十字も本物。



3月16日のツイッターより

2011年03月16日 | Weblog
@team_nakagawa (東大病院放射線治療チーム)
そもそも日本は世界一のがん大国で、2人に1人が、がんになります。つまり50%の危険が、100mSvあびると50.5%になるわけです。タバコを吸う方がよほど危険です。現在の1時間当たり1μSvの被ばくが続くと、11.4年で100mSvに到達しますが、いかに危険が少ないか分かります。


@CAjapan(日本キャビンアテンダント協会)
日本ーニューヨークのフライトでの放射線量は200マイクロシーベルト。昨日東京で観測されたのは普段の数十倍とはいえ僅か0.8です。月に80時間飛ぶ私たちCAは、相当な被曝量ですが健康に生活できています。パニックになっている方に伝えましょう。落ち着いて、希望を持ちましょう。

========================

更に、以下の文書も参考にしてください。
日本政府の発表や、口下手な専門家の解説よりとってもわかりやすいです。


『 Paul Atkinson 2011年3月15日6時55分

さきほど東京の英国大使館の会見から戻ってきました。日本の原発の現状についてでした。
英国政府主席科学顧問ジョン・ベディントンが代弁者をつとめ、数名の原子力発電の専門家も同席しました。
日本の現状について、彼らの状況判断は下記の通りです。


● 比較的悪い場合(1個の原子炉の完全メルトダウンとそれに基づく放射性爆発の場合)、避難エリアの50キロは人の健康の安全を守るために十分な距離でしょう。
もっと最悪な状況でも、(2個以上の原子炉がメルトダウンする場合)1つの原子炉のメルトダウンのときと比べ、被害にさほど変わりはないでしょう。

● 現状の20キロ退避指示区は、現状の放射能レベルにたいして適切な範囲でしょう。
このまま炉心への海水注入を続けることができれば、大きな事件を防ぐことができるでしょう。これからさらなる地震と津波が起きた場合、海水注入ができなくなる可能があり、その場合上記のメルトダウンが起こる可能性があるでしょう。

● 基本的に、専門家は「東京住人の健康への悪影響はありません」と予想している。
健康に悪影響を起こすためには、現状の放射能の何百倍のレベルが必要。専門家はそのような状況にはならないと言う。(しかも、専門家は妊婦や子供へ影響するほどの放射能を基準にしていた。健康な大人にとってはさらに放射能のレベルが高くならないと影響はないという。)

●専門家は風向きは関係ないと言う。東京は現場から十分離れてるので、影響はないでしょう。

●海水注入を続けることができれば、原子炉が冷え、10日間後に状態は大きく上向くでしょう。

●日本政府からの情報は、複数の独立した団体によりモニタリングされつづけ、放射能のレベルに関しての情報は的確と判断されてる。

● チェルノブイリとは全く別な状況です。
チェルノブイリの場合、原子炉が完全メルトダウンし、手を付けられずに何週間も燃え続けた。チェルノブイリでさえ、50キロの距離に避難ゾーンができていたら、十分に人の健康を守ることはできたでしょう。チェルノブイリの場合、事件から何年も後まで、現地の食料や水に含まれた放射能は一切モニタリングされなかった。危険性についての情報も全く知らせなかったせいで、汚された食品、麦、牛乳や水などを食べ続けた現地の人々が病気になった。事実が隠されたチェルノブイリの事件とくらべ、今回の非常に開かれた福島の事件は、その意味でも大きく異なるでしょう。

●ブリティシュスクールの学長が、休校をつづけるべきかどうかを尋ねた。
専門家の答えは、放射能に関する恐れのためならば休校は必要ない。余震や建物の状態などに関する理由はありえるかもしれないですが、科学的に放射能の恐れは 子供にとっても全くありません。

●ヨード剤の補充に関して、専門家はヨード剤は現場で放射能を体内に吸収した場合や汚れた食料を食べた場合だけ必要と説明した。そして、ヨード剤の長期的利用は健康によくないと話した。

========================


あとツイッター情報では、
関東地方で、東京電力を名乗る詐欺も発生しています!
ブレーカーの点検だとか言って上がりこむらしいです。
ご注意ください!

最後に、既にご覧になったかもしれませんが
こちらの画像でおじいさんに元気を貰いましょう!

【地震】じいさん「また再建しましょう」

放射能のゆくえ

2011年03月14日 | Weblog

画像は福島原発の位置からの空気塊の流れ計算を図にしたもの。

@hayano (ryugo hayano)
『NASAの方の計算によると,福島からの空気塊は太平洋上に動くとのこと.他の方の検算を期待』


上のように、原子を研究している早野龍五という人がツイッターで紹介していましたよ。

鍼治療

2011年03月08日 | Weblog
ご無沙汰してしまいました。

その間に3月になってしまいましたね。

写真は、

ひぃが子供料理教室で作ったお雛様のお寿司です。

さて私、

背中と腰の凝りがひどいので、

友達に薦められて接骨院へ行って来ました。

そして鍼を初体験!

キャーー!と叫びたいくらい怖かった~。

でも案ずるより産むが易しですね、

実際に施してもらうと

楊枝の先っちょでツンてされたくらいの痛み。

おかげで翌日、それまでに無いくらい腰が軽くなってました。

最近は刺さない鍼もあるんですって。

ちょっとハマりそうです。

奇妙な歌

2011年02月18日 | Weblog
トランプの「スピード」に親子でハマってます。

向かい合って対戦するトランプゲームで、

数字を繋げながら早く手元のカードを出し終えた方が勝ちます。

動画は、その対戦中に突然ひぃが歌いだした奇妙な歌です。

本人も、なぜそんな歌が口から出たのか謎だそうです。


♪役には立たないミラクル魔術~


作詞作曲ひぃ。ナンセンスな歌詞です。

他には、家族のおねだりに反応しないお父さんに向かって唱える


♪無~視~、無~視~、無~視~・・・


というお経のような歌も作っていました。

最近はほぼ自立してきて、

ひぃの行動や考えは全く予想がつきません。

フカヒレの姿煮

2011年02月14日 | Weblog
結婚記念日が近づきました。

そこで夫婦で話し合って、

私の中の『一生に一度くらいは食べてみたいもの第1位』である

“フカヒレの姿煮”を食べてきました!

感想は・・・


あんまり口にあわなかた。残念。


時々スープに入っている繊維質になっちゃてるやつを、

塊で食べたらどうなるんだろう~ってワクワクしていたのですが、

口に入れた途端にバラバラになってしまうのですね。

テレビのグルメレポートなんかで、

みんなあんなのどうして「ウマ~イ!」とか言うのかしらん。

まあ、私って、

フグ刺しも鱧もトリュフも、ぜんぜん美味しいと思わないのですが。

口が経済的にできてるのよ。