アゲハの幼虫を育てています。
今までの私ではあり得ないことだけど。。。
ひぃに頼まれて仕方なく世話しているうちに、
やっぱり愛情がわいてきます。
あの、黄緑色のブヨブヨした醜い野郎に。
(↑せいいっぱいの悪態)
今、ケースは3個、計5匹。
とにかく食べるし、
やたらとフンするし、
時々ケースの中の空気を入れ替えてやらないと湿度が上がって弱るみたいだし、
本当に手間がかかります。
サナギになったら今度は落ちないように見張ったり、
羽化した蝶が羽を乾かしやすいように養生してやったり。
嗚呼、いつもはお箸で摘んでポイってしてるくらい邪魔なヤツなのに、
いざ人の手で育てるとなると大変です。
アゲハのせいで、いつもの3倍忙しい夏です。
しかしネットで知った小6は、
夏休みの自由研究で202匹孵化させていました。
上には上がいるもんです。
今までの私ではあり得ないことだけど。。。
ひぃに頼まれて仕方なく世話しているうちに、
やっぱり愛情がわいてきます。
あの、黄緑色のブヨブヨした醜い野郎に。
(↑せいいっぱいの悪態)
今、ケースは3個、計5匹。
とにかく食べるし、
やたらとフンするし、
時々ケースの中の空気を入れ替えてやらないと湿度が上がって弱るみたいだし、
本当に手間がかかります。
サナギになったら今度は落ちないように見張ったり、
羽化した蝶が羽を乾かしやすいように養生してやったり。
嗚呼、いつもはお箸で摘んでポイってしてるくらい邪魔なヤツなのに、
いざ人の手で育てるとなると大変です。
アゲハのせいで、いつもの3倍忙しい夏です。
しかしネットで知った小6は、
夏休みの自由研究で202匹孵化させていました。
上には上がいるもんです。