goo blog サービス終了のお知らせ 

ニシダケ

元気ですか?

機体整備場見学

2012年08月23日 | Weblog
   
夏休みもあと10日になりましたが、

ここで、イベントに行った話をもうひとつ。


ANAの整備場見学に、航空業界好きのひぃと参加しました。

大阪国際空港から歩いて15分、

滑走路の、通常は入れない東エリアにあります。

ANAの整備工場は伊丹・羽田・成田 と3か所ありますが、

機体の間近まで寄れるのは伊丹だけだとか。

たくさんの整備士さんが、ハイテク機械を手作業で直していました!

作業途中の分解した部品が、番号札をつけて整然と並べてありましたが、

あんなに大きな機体からは想像できない、手のひらに乗るくらいのものばかりでした。

ボディだって、厚さ1ミリもないんだそうですよ!


さて私は果敢にも、説明してくださっている整備士さんに数々のアホ質問。


Q「車はエンジンをかけるのにキーをつかいますが、飛行機にキーはあるんですか?」

A「ありませんよ。スイッチの場所さえわかれば、誰でもエンジンを回せます」


Q「羽田ではカモメなどの鳥が飛行を邪魔しますが、伊丹に鳥はいるんですか?」

A「います。スズメとかハトとかヒバリが、地面に巣を作っちゃうんです」


最後は、整備場からボーイング787の離陸を見学。

最新のカーボン機体で、塗装はボーイング仕様という希少な1機。

参加者全員で手を振ると、コウパイ(副操縦士)が手を振り返してくれました!

見学者はみんな飛行機好きなのでツーカーで話が通じ、すごく楽しかったです。

いつかは、管制塔を見学してみたいなあ!

無理かな~・・・無理だろうな~。





夏の田んぼ

2012年08月07日 | Weblog
とっても貴重な体験をしてきました。

稲田に入って水生生物を観察するというイベントです。

いつも遠くから絵画のように眺めていた稲田。

でもその中に入ると、

美しさだけでない力強さと、

小さな生き物たちの気配に満ちていました!

ここは農薬を半分に抑えている田んぼなので、

この日は30種類以上の生き物が観察できました。

近くの清流には、田んぼ食物連鎖の頂点にいるダイサギの群れ。

車で1時間半くらいで行けちゃうんですよ。

私は本当にいいところに住んでいるなあと思います。

メダカの稚魚

2012年07月21日 | Weblog
メダカの卵が今日、孵化しました。

その後もメスは卵を毎日8個前後産み続けていますが(今日も!)、

全部で15個になったところで採卵は中止、今は「自然淘汰」方針に切り替えています。

うちの水槽は10リットルなので、もし全部孵化して成長したらかなりの定員オーバー。

うれしい悲鳴ではありますが・・・どうしましょう。。。


メダカがタマゴを産んだ

2012年07月14日 | Weblog
見えますかね?

写真に写っているのは3コのかたまりと、1コのバラが2つ。

実際には合計6コの卵です。


DELさんのアドバイスと、ネットでの情報をもとに、

採卵して容器に移しました。

ネットには

「卵の周りのネバネバした糸はカビが発生しやすいので取り除くように」

と書いてあったのですが、

一部どうしてもうまくいきませんでした。

孵化するかな??

メダカの算数

2012年06月29日 | Weblog
5匹のヒメダカ、

4匹死んで、

5匹買い足して

翌日全滅。


正確に書くと
5-1-2-1+5-6=0


それで今日は『状態が良いので丈夫です』ていう「白メダカ」を3匹買ってみました。

15分くらい悩みました。

だって、全滅したヒメダカは1匹30円だけど、白メダカは1匹180円もするんデス!

180円×3=540円!

ファミレスでランチ食べれるやん。

ついでに水質改善のクスリも買ってみました。

600円くらいしました。

ところが近所の奥さんが

「大阪の川で獲り放題だった」

といって、20匹もグッピーが入った水槽を見せてくれました。

0円×20=0円。

そして野生化していて鍛えられてるからか、全然死なないらしい。


メダカの学校

2012年06月23日 | Weblog
メダカを飼うことにしました!

水槽はメダカ用の小さなプラスチックのものですが、

お父さんの水槽を思い出して水草と植木鉢で飾りました。

外付けの浄水装置も完備です。

ここで卵を産んでくれたら嬉しいんだけど。。。


初めて知ったのですが、本来は4日くらいかけて水槽を準備してから

魚を買いに行くべきだったようですね。

(水の中にバクテリアを発生させて水質を安定させなければならない)

そうとは知らずに、水槽とメダカを一緒に買ってしまったので仕方ありません。

魚売り場の人がメダカと一緒にたくさん水を入れておいてくれたので、

それを足して恐る恐るメダカを入れました。

(もちろんビニール袋ごと水槽に入れて、水温を同じにしてからネ)

けっこうよく死んでしまうとのことなので、ここ2~3日が山ですね。

手芸人生が始まる

2012年06月19日 | Weblog
小学校は4年生になると授業の一環にクラブ活動があります。

私は何クラブだったかなあ。

コーラス部か音楽部だったかなあ。

ひぃは今年4年生。

色々悩んで、手芸部にしたみたいです。

写真は、買ってあげた裁縫道具。

今は、鞄のようなソフトケースに一式が入ってます。

私のときは、プラスチックのお弁当箱みたいなやつだったけどね~。

買ってもらった時の喜びは今でも覚えています。

ひぃも、道具を出したり仕舞ったりまた出したり。。。

そしてなにやらチクチクと小物を縫っています。

名人になってくれたらいいなあ。

歯医者さん

2012年06月11日 | Weblog
私が子供の頃は、やたら削られたり抜かれたりして、ひたすら痛かった歯医者。

でも最近は、削らない・抜かない、という方針の歯医者が多いですね。

しかも巷には歯科医だらけ!

競争が激しいからか、私がここ10年ほどお世話になっている歯医者さん、ひたすら感じがいい。

その医院には6人くらいの医師がいます。

その中でも私のお気に入りの先生は「眼鏡で直毛」の一番若い男の先生。

ベテランよりも熱心だし手先が器用だし、

何よりもいつも細やかに気配りしてくれて、

虫歯で暗い気持ちになっているこちらをリラックスさせてくれます。

だからいつも予約を入れるとき

「眼鏡で直毛のあの先生でお願いします」

と言ってご指名していました。

ところが今日、受付の人に


「次回も院長でご予約いれておきますね」


て言われた。。。

ガーーン、院長だったんや。。。

わたしずーーっと「若手」を可愛がっているタニマチの気分だったんだけど。。。
(↑不純?)



凛々しい。

2012年05月10日 | Weblog
竜巻がおきてもおかしくない天気続きですが、

昨日は朝から雷鳴が。

雷だいっきらいな旦那さんは出勤する時、

半泣きで出掛けて(しかも走って)行きました。


数十分後、

今度は9歳のひぃが登校する時刻。

「おかあさん、今日はでかけちゃだめだよ、

天気が不安定なんだからずっと家にいなよ、

私とお父さんは仕方ないけどさ」

と言いながら、

雷鳴の中さっそうと登校していきましたよ。

おっとこまえやなあ。

岐阜見物

2012年05月09日 | Weblog
こちらに住んで10年以上経ちまして、

たいていの場所には観光していた気になっていたのですが、

まだまだ知らない場所ってあるんですねぇ。

それが「海津市」です。

ひぃが社会で勉強したのでその土地について知ったのですが、

岐阜県だというので百聞は一見にしかず、

GWの後半の休日を利用して実際に行ってみました(余裕で日帰り)。


写真のここは海津市にある国定公園で、世に言う

「岐阜三川(ぎふさんせん)」

という名所だそうで(世に言っていたかもしらんが私は知らなかった)、

木曽川・長良川・揖斐川の、三つの川が一望できる展望台です。


そしてこの辺一帯は岐阜と三重と愛知の三県にまたがる場所でもあり、

海より低い土地なので、堤防や川魚料理が有名なんだそうです。

国定公園の中には資料館があり、

かつて木曽の山から切り出した木材を筏に組んで木曽川に浮かべて運んだ文化や、

三川が何度も氾濫を繰り返した歴史について知ることができました。

ひぃが勉強しなかったら、ぜったいに知らずにいた場所だと思います。