桜堤団地に桜咲く!!

武蔵野市より。税理士挑戦26回。特定社会保険労務士。不動産資格四冠。マイナンバー資格五冠。東京マラソン完走3回。66歳。

100年安心の年金制度とはなんだったのか?

2022-10-28 00:00:00 | 社労士日記
2004年に国民と約束した向う100年間の年金安心計画はもろくも崩壊、政府で議論されている内容を見ればお先真っ暗です。国民年金の保険料の納付期間の延長する議論も出だしました。財源は、最終的には悪税「消費税増税」に行き着きます。私はいつもブログで書いていますが税費税廃止派です。平成元年に「消費税」ができた時から「間接税」で税金を吸い上げるのは反対で、「所得税」「法人税」「相続税」など痛みは伴いますが「直接税」を基にすべきと考えています。

「百年安心制度」とは年金制度が継続されるということであり、物価が上昇してもマクロ経済システムで年金額が抑えられる仕組み、今の若い世代は本当にかわいそうですね。新型コロナウイルスという風邪に何十兆円から何百兆円のお金を投入するなら「年金補填」の選択もあります。さらに現在のロシア、ウクライナ戦争終結後の復興に日本は莫大なお金を毟り取られる運命にあります。世界から日本金出せ、金出せと言われ、それに喜ぶ「キッシー」の姿が想像できます。
年金制度は破綻しています、それなのに破綻していません。これからも年金額を「額然」とするくらい減らしながら年金制度は継続されていくことでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回社会保険労務士試験の合格者発表

2022-10-07 00:00:00 | 社労士日記
10月5日、本年度の社会保険労務士試験の合格者発表がありました。年々厳しくなりますが、受験者数40633人、合格者数2134人、合格率5.3%でした。毎年のことですが今年も択一式で複数正答問題がありました。1点で合否が左右される国家試験、試験委員はもっとしっかりと作問して欲しいです。あと気になったのは当日の「官報」に発表がなかったこと、試験の楽しみの一つが合格した日の「官報」(「公報」)を購入すること、試験によって異なりますが合格者名か受験番号が掲載され永久保存になります。結果概要は下記の通り。

厚生労働省

社会保険労務士試験オフィシャルサイト

<第54回社会保険労務士試験の結果概要>  
(1) 受験申込者数 52,251人(前年 50,433人、対前年 3.6%増)
 うち科目免除者  1,020人(うち公務員特例の免除者 461人)
(2)受験者数40,633人(前年 37,306人、対前年 8.9%増)
 うち科目免除者  841人(うち公務員特例の免除者 376人)
(3) 受験率77.8%(前年 74.0%)
(4) 合格者数2,134人 (前年 2,937人)
(5) 合格率5.3%(前年 7.9%)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士試験の合格発表、10月5日って本当ですか?

2022-09-01 00:00:00 | 社労士日記
毎年8月第4日曜日は「社労士試験」です。6年連続受験すれば嫌な思い出ばかりです。私が最後に受験したのは平成20年なのでもう14年も前になります。その後も「社労士試験」に関しては気に留めていたのですが最近少し試験運営に変化が見られるようになってきました。試験日から合格発表までの期間が大幅短縮されているのです。ちなみに「社労士試験」は「75日」基準があります。令和2年の試験まではその基準でした。それが令和3年から崩れ、今年は「38日」って先日受けた「世界遺産検定」よりも短縮されました。マークシート方式の試験とはいえ「38日」には驚きました。なお、「税理士試験」も例年は12月の合格発表日でしたが今年は11月です。国家試験改革のような動きがあるのでしょうかね。あと受験料が9000円から15000円になっていたり、インターネット受験申し込みが可能になっています。まあ、受験したものからすると早いに越したことはありませんが、呉々も間違えのないようにお願いいたします。

参考 「社労士試験」の試験日から合格発表日までの期間
平成20年 試験日 8月24日 合格発表日 11月7日「75日」
令和元年 試験日 8月25日 合格発表日 11月8日「75日」
令和2年 試験日 8月23日 合格発表日 11月6日「75日」
令和3年 試験日 8月22日 合格発表日 10月29日「68日」
令和4年 試験日 8月28日 合格発表日 10月5日「38日」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金額改定通知書

2022-06-03 00:00:00 | 社労士日記
日本年金機構から5月30日付、年金額改定通知書が届きました。令和4年度の年金額は、昨年度から0.4%の減額改定、4424円の減額になりました。
今、受けているのは63歳から2年間の報酬比例部分の年金で、私の場合は厚生年金期間は401月でした。来年から受ける65歳からの満額年金が年180万円強で日本人の年金平均額になります。今、私たちを支えてくれている現役若年世代、将来の公的年金はどうなってしまうのでしょうか。年寄りが年寄りを選ぶ現在の政治では「年寄り第一主義」になり将来の希望や展望が見られないのが悲しいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2022 社会保険労務士手帳」

2021-11-09 00:00:00 | 社労士日記
今年も名入れの「社会保険労務士手帳」を50冊つくりました。
表紙の色はグリーンです。表紙の色は、ブラック、エンジ、グリーン、紺、茶の5色を回しています。
知人、ブログ関係の友達で住所の分かっている方には、準備ができ次第順次発送致しますので到着まで暫くお待ちください。
2009年に勤務等登録をしてから10年以上経ちましたが、登録前と何も変わったことはありませんが、自分が社会保険労務士として会員登録している証に毎年名入れの「社会保険労務士手帳」の作成は続けていきます。
東京都社会保険労務士会が企画したこの手帳は大きさもスマートでとても使いやすい。しかし、今回で手帳を作るのは13回目ですが最初の頃と比べると手帳の名入れ代金が随分値上がりしました。
手帳サイズは17㎝×9㎝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金支払通知書

2021-07-13 00:00:00 | 社労士日記
日本年金機構から「年金支払通知書」が届きました。
年金は偶数月に支払われますが初回は7月に支払われることになりました。
これで私も年金受給者の仲間入りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に冠たる士業「社会保険労務士」のすべて

2021-06-18 00:00:00 | 社労士日記
家でボケーっとしている時間があるので、中央経済社から出されている、世界に冠たる士業「社会保険労務士」のすべて(大槻哲也著)を読んでいます。社会保険労務士の誕生から50年の歴史を振り返るのは良い勉強になります。「弁護士」「税理士」などと比較すると後発士業になる「社会保険労務士」の士業の中での苦悩が読み取れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金証書届く

2021-06-01 00:00:00 | 社労士日記
日本年金機構から「国民年金・厚生年金保険年金証書」が届きました。先日提出した書類に不備がなかったようです。今回受給するのは特別支給の老齢厚生年金で63歳から2年間で年金額は年間100万円強です。わかっていたとはいえ、永年保険料を天引きされていた割には受給額は「こんなものか」というくらいの額です。でも、文句は言えません。これからの人たちはもっと悲惨な年金額なんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金請求書 提出

2021-05-08 00:00:00 | 社労士日記
日本年金機構 武蔵野年金事務所に「年金請求書」の手続きをしてきました。

誕生月が4月なので5月分から支給されます。
仮に、最初の振り込みが、
6月の場合は、5月分
7月の場合は、5月分
8月の場合は、5月分、6月分、7月分の3ヶ月分になります。

手続きが終了して安心しました。

持参書類
マイナンバーカード(身分証明書)
年金請求書
戸籍謄本(原本)
金融機関通帳(コピー)
雇用保険被保険者証(コピー)
妻の年金証書(コピー)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の請求手続き

2021-04-10 00:00:00 | 社労士日記
4月11日に63歳の誕生日を迎え、「特別支給の老齢厚生年金」の受給権が発生します。書類提出の予約をするために、武蔵野年金事務所に電話するもなかなか通じず、やっと連絡が取れました。4月は予約が埋まっていて、5月のGW明けに予約を取ることができました。

持参するもの
1 年金請求書
2 戸籍謄本(全部事項証明書)
3 金融機関の通帳の写し
4 雇用保険被保険者証
5 認印(念のため)
6 妻の年金書類
7 マイナンバーカード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする