リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

誰がコクチバスを放したか 

2005-10-05 18:08:19 | 異人録 外来生物を巡って
昨日のブログで伊自良湖にある娯楽施設のHPを紹介した。
伊自良湖どっと込む

 このHPにブラックバス情報という欄があって、7月6日にコクチバスが釣れた画像がアップされている。

 今年生まれのコクチバスがいることから、6月くらいには放流されていただろうというのは推測される。ただ、この文章が気に掛かる。拡大してみよう。


 すくなくとも、7月6日時点でこの湖の管理人は、コクチバスという魚が、環境に影響のある魚だということと、その魚が伊自良湖に生息していることを、知っている。ということだ。

 さらに、以下の文、期間限定です。 18年度には、大々的に退治計画進行中!

 これは、いったいなんだ?

 特定外来生物法が施行され、持ち出しも放流も禁止されている魚が、自分の管理する(漁業権が設定されている)湖にいるのに、随分と、のんびりとした対応である。

 重ねていうが、コクチバスは特定外来生物法で厳しく持ち出し、放流が禁止されている魚だ。

  この文にある、「退治作戦」どうして来年度なの?
もし、7月の上旬、駆除が行われていれば、産卵は行われなかった可能性もある。
コクチバスの長良川への拡散の危険性は格段に少なくなったのだ。

 コクチバスが伊自良湖にいる。
この事実は、バス釣り人には、知られていた事実のようだ。

コクチバス。
 琵琶湖博物館の特別展で映像の撮影をした縁で、知ることとなった魚。撮影した長野の湖で、こんな魚が長良川に来たら大変だ。そう思わせる、最強の捕食者。

放って置くわけにはいかないよなあ。
 おっちょこちょいで正義感だけはある愚か者は、求められてもいないのに、係わってしまう。たまたま、喫茶店で、モーニングを食べたばっかりに…。

 
 ニイムラ

**この記事の内容の前後の記事を読む場合はこのページ右上のカテゴリー欄をクリックして下さい。**
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レポート コクチバスを確認... | トップ | コクチバスが長良川水系に ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コクチバスの生き物としての情報 (ニイムラ)
2005-10-27 20:27:58
コクチバスの情報については、長野県の仁科三湖(青木湖、木崎湖)で、精力的に研究されています。繁殖、成長、摂餌など生き物の、基本的な部分はかなりわかっていると思います。

 河川での生活については、仁科三湖から流れ出す農具川で繁殖が確認されています。

 一時期、撮影と記録にこのエリアに通っていたので、仁科三湖でのコクチバスの生態と農具川での生態について、ボクが撮影した映像を配信することを検討しています。
返信する
確認していること (ニイムラ)
2005-10-27 19:02:25
ヘラブナについての情報有り難うございます。

今回の問題については、全国的にも関心を集めていることもあり、事実関係を正確に確認していきたいと思っています。

 現時点で確かなのは、ボクのブログで報告している2点。

1.コクチバスが伊自良湖にいるという証拠(サンプルを採捕済み)

2.7月9日には既にいたというこのページで紹介したHPの記述です。(全釣り協のHPでは昨年の冬からとの記述もあるのですが)

 いつ頃から伊自良湖にいたかという問題、また、どのような経緯で移入したかについては、ボク個人の考えを示す段階にないと思っています。

 今後は管理者である山県市、岐阜県を含めて、確認作業を粛々と行っていきたいと思っています。
返信する
びっくりしました (T.EZK)
2005-10-26 01:53:26
正直、伊自良湖の現状にはショックを受けています。ここ数年、足を運んでいなかったため、伊自良湖について浦島太郎になっていました。もし、釣り人の密放流によるものであるなら、同じ釣り人として許せない行為です。ただし、コクチバス、ブルーギルが同湖に入った経緯を、憶測のみで語ることは、慎むべきではないかと思います。また、コクチバスの国内における生態について、研究報告が無いあるいはほとんど無いという現状から、世間一般に誤解を招く表現も、良くないのではないでしょうか。今後も調査されるようですので、参考までに一言。伊自良湖には、へらぶなも放流されており、その筋には有名です。それは良いのですが、一度40代男性が釣ったふな数十匹を軽トラの荷台に用意した大きな桶に水を張って入れ、持ち帰っていたのを見ました。ふなに関しては、このような採集圧による減少もあることを覚えておいてください。私も含めへら師はキャッチアンドリリースが原則です。この男性の意図は不明です。長くなり、失礼いたしました。



返信する
コメントされた方へ (ニイムラ)
2005-10-20 11:10:11
 頂いたご質問の内容については、近いうちに、項目をブログに立てて、もう少し具体的にお答えしたと思います。また、私のブログにお越し下さい。



 ひとつ残念だったことがあります。

先にコメントを下さった方、また、伊自良川(の釣り?)を愛する方に、コクチバス放流についての、ご意見を頂きたかったということです。



 コクチバスを不法に放流されたこと、それについては、皆さんも被害者ですよね。

 ボクはバス釣りをする方にとっても、重大な事件だと思っていました。それだから、全釣り協さんが早速に対応して、HPで駆除や通報を呼びかけているのではないのですか?

 全釣り協のHP

http://www.zenturi-jofi.or.jp/topic/gifu_garirai1.htm

 このHPを見ると、通報することなど、対応については、ボクがとった対応とあまり違いがないようにも思います。



 お二人にコクチバスの放流者に対してのお気持ちを表明されない理由、それなりにあるのかとは思います。ただ、お二人とも伊自良湖の事情に精通されて居られる様子だけに、残念に思います。



              新村安雄
返信する
ありがとうございました (亡霊)
2005-10-19 23:22:08
ニイムラさんは本当に釣り人が嫌いなんですね。

昔から伊自良湖での釣りを大切にしている私たちの気持ちは少しも理解して頂けないようです。



あなたが主張することをこれ以上邪魔することはしないですがインターネットはある意味公共の場ですのでなるべく正しい情報を責任を発信するように心がけてくださるようお願い致します。



ここを見られる方には伊自良にスモールがいる原因が釣り人の放流以外にも、ワカサギや、フナやコイなどの放流に混じったとか、駆除作業を請け負って国から補助金を受け取っている人たちが放流したりという可能性も考えられるという事を知ってもらいたい。



それに伊自良湖ではバス釣りの人も遊魚料をワカサギ釣りの人と同じように払っていて同じように釣りを楽しんでいる事。そのお金でワカサギを放流して今でもみんながワカサギ釣りを楽しめる事。



そんな事実もよく勉強すれば他にいっぱいあります。



騒ぎ立てるより現場(伊自良や長良川)を大切に思う人たちがお互いの立場を理解しあって協力していく事が

バス問題に限らず水辺の問題を解決していく糸口になると思います。



火事がなくなれば火事場泥棒もいなくなりますよ。火事場泥棒をいくら責めても解決しないと思います。



ありがとうございました。
返信する
ワカサギは亡霊ではの方に (ニイムラ)
2005-10-18 21:49:18
 ボクは別にワカサギを弁護しているわけではないですよ。最初に書き込まれた方の問いに答えて、駆除のために水抜きが頻発したら大変だと書いたまでです。



 コクチバスを含めて、バスやギルの駆除が大変なことはよく知っているつもりです。生き物をコントロールするのは大変です。今年の産卵を抑制したかったと書いたのは、同じく、水抜き以外に対策がないのでは?という先の方の問いに答えてのものです。



 ボクはバサーによる協力というのが具体的イメージとして思い浮かばないのですが、いわゆるゾーニングの話でしょうか。

 もしそうであるなら、コクチバスを確認したから報告することを”無責任な態度”として批判される貴兄は、どのような立場でバスの問題を考えて居られるのでしょうかね。



 
返信する
ワカサギは亡霊では? (Unknown)
2005-10-17 23:06:23
伊自良湖にとってもともといないくてしかも放流し続けないと絶滅するであろうワカサギを弁護して、スモールやラージ、ギルを批判するのは勉強不足ではないですか?それに水抜きや産卵床の発見で簡単に駆除できるという発言も現実をよく知らない物言いだとおもいます。あなたの無責任な発言で心を傷付けられている人も多いと思います。伊自良湖の管理人さんもその中の一人だと思います。伊自良湖はあなた一人だけの湖じゃない。もっといろんな人の立場に立って考えてみてください。駆除派の人、擁護派の人お互いが歩み寄って伊自良湖の問題は解決すべきだと思います。外来生物法にしても環境大臣の民主的でない行動と10万の反対パブコメを完全に無視してできた問題の多い法律ですよね?スモールがお嫌いなのは解りますが一度冷静になってこれからの伊自良湖を考えては?水を抜くよりあの護岸だらの湖岸を魚たちの住み良い環境にするために伊自良湖のバサーたちに協力を求めた方がいいのではないですか?
返信する
ワカサギはどうなりますかね (ニイムラ)
2005-10-14 21:04:12
 外来生物法が施行されたので、行政は外来魚について管理する義務ができました。

もし今回何らかの対策をしても外来魚が密放流されたら、伊自良湖の10年一度という今までの水抜きではなく、もっと頻繁に水抜きをするなんて事はないのかと心配しています。

 バスやギルがいたらワカサギ釣りも楽しめなくなるとした残念なことです。
返信する
筆下手で申し訳ありません (Unknown)
2005-10-14 18:53:31
新村様



筆下手で申し訳ありません。

伝わりにくかったようで申し訳ありません。以上のような対策は非常に効果的ですし、費用対効果を考えると現実的ですね。



水抜きも効果的ですが、公魚も含めた伊自良湖の水生生物への影響が大きいのでどうするかが今後の課題ですね。如何なものでしょうか?



聞く所によると 公魚のふ化率は非常に低く1%以下と言う事を聞きますが伊自良湖の場合、如何なのでしょうか? ご存知ですか?

卵からのふ化ではなく成魚を入れているのでしょうか?

返信する
対策は水抜きだけではない (ニイムラ)
2005-10-14 17:33:39
 もし、7月時点で管理の方がコクチバスの密放流について岐阜県なり山県市なりに報告していたら、水抜きではなく、コクチバスの産卵抑制が出来たのではと思います。

 伊自良湖で何時産卵したのか現時点では判らないのですが、(耳石という部分を数えれば判ると思う)バスではオスが産卵期には産卵床を1週間程度守っているので駆除は簡単です。

 この写真の撮影場所は、支流の流れ込みでしょうか?辺りの浅瀬部分に産卵床の跡が見られましたから、もし、発見が早ければと悔やまれます。



 ボクは外来魚だから駆除をというつもりはありません。在来魚にしても本来いないところに放したら、害をなしますよね。



 オオクチバスもブルーギルも問題ですが、コクチバスは冷水に強く、運動性も高いのでワカサギへの影響が心配です。コクチバスのサンプルを集めていますから積極的にコクチバスをお釣りになったらいかがですか。サンプルは是非私にください。

返信する
記事を (Unknown)
2005-10-13 23:19:38
新村様



初めて書かせていただきます。

発見されたからといって、すぐに対応できるわけではないかと思われます。

氏のブロクにも書かれているよう水利権の問題があるのはご存知かと思います。それは個人所有できるものではない事もご存知かと思います。



いずれにせよ、7月という時期を見ると同湖は農協用の灌漑ため池ですので、夏季に急激な水位の変動は不可能でしょう。

となりますと時期が遅れるのは周りの住民の生活を考えた場合、当然の対応と予想されます。



同湖利用者の周知の事実だったかは、未だ想像域を出ませんが、公魚も同湖にとっては移植されているという部分を踏まえれば外来種。

まず現状としては、同湖のみの封じ込めが妥当な対応と考えますが、同じ様に危機感を感じて見える氏は如何でしょうか
返信する

コメントを投稿

異人録 外来生物を巡って」カテゴリの最新記事