goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1970(昭和45)年

2008-04-25 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 1月7日 サンケイ・アトムズがヤクルト・アトムズに変更
 3月19日 SFジャイアンツ来日
 5月6日 小川健太郎投手(中日)がオートレースの八百長容疑で
      逮捕(永久追放処分)  
 5月25日 西鉄の池永正明・与田順欣・益田昭雄の3投手を八百長
      事件で永久追放処分
 6月2日 野村克也(南海)が通算1322打点を記録
 6月23日 王貞治(巨人)が5試合連続本塁打(セリーグタイ記録)
 7月30日 森安敏明投手(東映)を八百長事件で永久失格処分
 7月31日 広瀬叔功(南海)が通算479盗塁の新記録
 8月4日 山内一弘(広島)が初の4000塁打を記録
 10月7日 ロッテがパリーグ優勝(濃人渉監督)
 10月22日 巨人がセリーグ6連覇(川上哲治監督)
 11月2日 巨人が日本シリーズ6連覇
 12月3日 米国野球功労者特別表彰式で巨人の正力享オーナーと王
      貞治選手が表彰される
 12月4日 杉浦忠投手(南海)が現役引退を発表

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 79勝 47敗 4分 勝率.627 勝差   -
   2.阪 神 77勝 49敗 4分 勝率.611 勝差 2.0
   3.大 洋 69勝 57敗 4分 勝率.548 勝差 10.0
   4.広 島 62勝 60敗 8分 勝率.508 勝差 15.0
   5.中 日 55勝 70敗 5分 勝率.440 勝差 23.5
   6.ヤクルト33勝 92敗 5分 勝率.264 勝差 45.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.ロッテ 80勝 47敗 3分 勝率.630 勝差 -
   2.南 海 69勝 57敗 4分 勝率.548 勝差 10.5
   3.近 鉄 65勝 59敗 6分 勝率.524 勝差 13.5
   4.阪 急 64勝 64敗 2分 勝率.500 勝差 16.5
   5.東 映 54勝 70敗 6分 勝率.435 勝差 24.5
   6.西 鉄 43勝 78敗 9分 勝率.355 勝差 34.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   村山 実(阪)0.98
   ・最高勝率投手     村山 実(阪).824
   ・最多勝利投手     平松政次(大)25勝
・最優秀投手      平松政次(大)
   ・沢村賞        平松政次(大)
   ・首位打者       王 貞治(巨).325
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 47本
・打点王        長嶋茂雄(巨)105点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)263回
   ・盗塁王        東条文博(ヤ) 28個
   ・新人王        谷沢健一(中)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      木樽正明(ロ)
   ・最優秀防御率投手   佐藤道郎(南) 2.05
   ・最高勝率投手     佐々木宏一郎(近).773
    ・最多勝利投手     成田文男(ロ) 25勝
   ・首位打者       張本 勲(東) .383
   ・本塁打王       大杉勝男(東) 44本
    ・打点王        大杉勝男(東)129点
   ・最高出塁率      張本 勲(東) .467
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 75個
   ・新人王        佐藤道郎(南)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝1敗
        最優秀選手 長嶋茂雄(巨)
        敢闘賞   井石札司(ロ)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・SFジャイアンツ 3勝6敗 
           
□高校野球決勝戦
    ・春  箕島高(和歌山)  5 - 4 北陽高(大阪)
    ・夏  東海大相模(神奈川)10 - 6 PL学園(大阪)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北の富士(大関)
    ・3月場所 大  鵬(横綱)
    ・5月場所 北の富士(横綱)
    ・7月場所 北の富士(横綱)
    ・9月場所 玉 乃 海(横綱)
    ・11月場所 玉 乃 海(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・創価学会による出版妨害(藤原弘達「創価学会を斬る」)が問題
     となる
    ・第3次佐藤内閣成立
    ・日本医師会、医療費値上げ問題で4日まで一斉休診
    ・沖縄全軍労、大量解雇撤回を要求し48時間スト突入
    ・北の富士、玉乃島(のちに玉の海)、横綱昇進=北玉時代
    ・NHK、音声多重放送開始
 2月 ・東大宇宙航空研、国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功
    ・成田空港第1次強制測量実施
    ・NHK、「母と子の性教育を考える」放映、初めて性教育問題を
     取り上げ話題に(3日間放映)
 3月 ・大阪千里で日本万国博開催(3/14~9/13 入場者6421万人)
    ・厚生省、スモン患者2669人と発表(9/7 整腸剤キノホルムの販売
     使用中止を通達)
    ・八幡、富士製鉄が合併「新日本製鉄」誕生(従業員8万人)
    ・日航機よど号、赤軍派に乗っ取られ韓国金浦空港に着陸(4/3 乗客
     釈放、犯人は北朝鮮へ)
    ・東京のタクシー値上げ(基本料金130円)
    ・都内でバス優先車線を設定
    ・日本へのジャンボ1番機ボーイング747が羽田着
 4月 ・大阪天六駅でガス爆発、死者79人、重軽傷420人
    ・京都府知事選、社会、共産党が推す蜷川虎三6選
    ・第1回全国家庭婦人バレーボール大会
 5月 ・広島で定期観光船ぷりんす号が乗っ取られる。警察官により犯人
     射殺
 6月 ・日米安保条約が自動延長、反安保統一行動に全国で77万人
    ・種痘ワクチンによる乳児死亡が相次ぎ、厚生省が使用中止を指示
 7月 ・共産党大会(宮治顕治委員長、不破哲三書記局長を選出)
    ・東京地裁、家永教科書第2次訴訟に対し検定不合格処分取り消しの
     判決(文部省控訴)
    ・東京杉並区で高校生40人余がグランドで倒れる(光化学スモッグが
     原因とみられる)
    ・静岡県田子の浦港で製紙会社からのヘドロが流入しマヒ寸前(富士
     市民協など18団体が4製紙会社と知事を告発)
    ・政府、日本の呼称を「ニッポン」に統一
 8月 ・植村直己、北米マッキンリー(6194m)に登頂、五大陸の最高峰登
     頂を達成
    ・歩行者天国(銀座、新宿、池袋、浅草でスタート) 
 9月 ・小沢征爾、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任
    ・椿忠雄新潟大教授、スモン病の原因にキノホルムが関係すると発表
    ・厚生省、キノホルムの発売と使用中止を告示
 10月 ・国勢調査、人口1億0372万人
    ・佐藤首相、日本の首相として国連総会で初の演説
    ・大場政夫、ボクシングWBA世界フライ級チャンピオンに
    ・自民党臨時党大会(佐藤栄作、三木武夫を破り四選)
 11月 ・三島由紀夫、東京市ヶ谷の自衛隊内で決起を呼びかけ、のち割腹自
     殺(45歳) 
    ・沖縄で戦後初の国政選挙
    ・東京渋谷でウーマンリブの第1回大会
 12月 ・社会党大会(成田知巳委員長、石橋政嗣書記長を選出)
    ・沖縄コザ市(沖縄市)で米軍MPの交通事故処理に怒った市民
     5000人が車などを焼き打ち(長期占領への不満爆発)
    ・京浜安保共闘の3人、東京板橋の交番を襲い警官1人を射殺
この年 ・マイカー、4世帯に1台の普及率
    ・農薬公害の影響で自然食に人気
    ・スーパーの全国チェーン化が進む
    ・チリ紙交換業者が増える
    ・鉄道電化が進み、消えるSLがブーム

◆流行歌
   ・「圭子の夢は夜ひらく」「命預けます」藤圭子
   ・「男はつらいよ」渥美清
   ・「笑って許して」和田アキ子
   ・「走れコウタロー」ソルティ=シュガー
   ・「知床旅情」加藤登紀子
   ・「戦争を知らない子供たち」ジローズ
   ・「傷だらけの人生」鶴田浩二
   ・「今日でお別れ」菅原洋一
   ・「経験」辺見マリ
   ・「白い蝶のサンバ」森山加代子
   ・「老人と子供のポルカ」左卜全、ひまわりキティズ
   ・「長崎の夜はむらさき」瀬川瑛子
   ・「京都の恋」渚ゆう子
   ・「四つのお願い」「X+Y=LOVE」ちあきなおみ
   ・「もう恋なのか」にしきのあきら
   ・「男と女のお話」日吉ミミ
  
◆本
   ・曾野綾子「誰のために愛するか」
   ・塩月弥栄子「冠婚葬祭入門」
   ・高田好胤「心」
   ・ベンダサン「日本人とユダヤ人」
   ・シーガル「ラブ=ストーリー」
   ・石牟礼道子「苦海浄土」
        
◆映画
   ・「戦争と人間」日活:滝沢修・芦田伸介、山本薩夫監督
   ・「家族」松竹:倍賞千恵子、井川比佐志、山田洋次監督
   ・「エロス+虐殺」現代映画:岡田茉莉子・細川俊夫、吉田喜重監督
   ・「イージー=ライダー」「明日に向かって撃て」米
   ・「抵抗の詩」ユーゴ
   ・「サテリコン」米・伊
 
◆テレビ・ラジオの人気番組
   ・「樅の木は残った」
   ・「時間ですよ」
   ・「ありがとう」
   ・「細うで繁盛記」
   ・「日本史探訪」
   ・「大江戸捜査網」
   ・「どっきりカメラ」

◆物価
   ・ラムネ:20円
   ・電球:70円
   ・タクシー(初乗り):130円

■物故者
   ・榎本健一(喜劇俳優、65歳)
   ・鈴木茂三郎(政治家、元社会党委員長、77歳)
 ・内田吐夢(映画監督、72歳)
   ・西条八十(作詞家、78歳) 
   ・大宅壮一(評論家、70歳)
   ・獅子文六(小説家、76) 
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。