goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 青天の霹靂 ~

~ a bolt out of the sky ~

パリに魅せられた、あるホテルマンの呟き

昭和54年

2006年07月01日 23時01分39秒 | 弓道
ひょんなことで、同い年を調べてみた。
ウィキペディアは、すげー。
スポーツだと、五十嵐(ヤクルト)、阿部(巨人)、井川(阪神)
高原、稲本、小野、オーウェンがいる。
女優も結構多くて、
篠原ともえ、国仲涼子、蛯原友里、ともさかりえ、仲間由起恵
真中瞳、中越典子だとさ。

エビちゃんと同い年だったとは。
ちなみに、杉原太蔵とも同い年だった。

ところで、西部警察・金八先生が始まり、
ドラえもん、ガンダム、ヤマトが初放映されて、
地獄の黙示録とカリオストロの城が公開された年でもある。
…と、どうでもいい話でした。

ガーン、癌かも。

2006年06月04日 02時03分05秒 | 弓道
会社の尿検査に引っかかったと思ったら、
あれよあれよというまに
5~6センチのポリープが見つかった。

ポリープ=腫瘍
悪性なら癌ってなわけ。
場所は副腎。ホルモン司る臓器ですわ。
悪性か否か調べるため10日入院がほぼ決定。
悪性でなくともデカいから、切るらしい。
切る前なのに10日入院は、社会人には、キツいよな。

えー皆さんに関係あることを一つ。
裏謝恩会参加は難しい情勢。
1に有給休暇とられる。
2に金銭面。保険入ってるけど、手術となったらいくらなんでも
シャレならん。
3、無理して術後にお出かけできるか未知数。
今夏は計画は練るけど、当日幹事は誰かに任せると思う。

そういうことで、一つよろしくお願いします。

どうにも

2006年05月31日 00時02分12秒 | 弓道
どうにもPCの調子が良くなくて、テンション下がりm。あくり
勝手に読点が。打たれる。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ほっとくと。。。永久にうちm。あく。る。。
。。。。。なんなんでしょうね。この症状。。。。。。。。。。。。。。。
誰か。s。い。。。らん。。。?>>。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

やっとネット開通

2006年05月24日 21時20分59秒 | 弓道
ネット開通したものの、ウイルスにやられた疑いあり。
。勝手に文字。。を入力。。。しう。。。。。

してい。く。。。。。。やば。。。い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
z。症状は読点。が。。。。。。。。。。。。。。。かってに
入力されていくよ。誰か知らない???
油断したな。。。。。。。。。。。。。

家探しより、引越し問題。

2006年03月13日 23時37分18秒 | 弓道
どこに住むかより、実は差し迫った問題として、
持ち物をどうするか、という問題がある。

持ち物ナンバーワンは、本。
2,000冊以上ある本と漫画をどうするか。
うーん、売るとなれば、ブックオフの出張買取を呼ぶ以外に不可能。
どうしたものか。
全部は読み返しっこないから、売るのも一つの手だよな。

ナンバー2は持ち込みたい家具だ。
ばらすのが面倒くさい。机、本棚×2、棚、ハンガー。
考えるだけで面倒なり。
どかーんと全部捨てちゃうかな。

ちなみに、移り住む家はレオパレス21で検討中。
テレビ・机・冷蔵庫・洗濯機などの家具付き。
テレビは、薄型持ってるからいらないし、机も欲しいのがあるから
いらないんだけど、その他は魅力的。

とにかく明日は強制的に大掃除。
面倒やのう。はー。


SPIRIT スピリット

2006年03月10日 23時24分47秒 | 弓道
『SPIRIT(スピリット)』
この映画見たいね。
『シリアナ』みたいなのに引っかかったので、
分かりやすい、アクションというか異種格闘技がいい。
ハリウッドでもないから、キスして終わりなんて単純なハッピーエンド
ではないだろうし。というか、ハッピーエンドかすら疑問。
来週公開だが、早くも興味ありだ。
アカデミー賞にも興味が失せたし、うーん。
アツい映画は何かないかね。

神仏和合

2006年02月12日 00時31分00秒 | 弓道

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060210-00000011-kyt-l26.view-000
神仏和合の神事が復活したんだって。

これ、どう見ても北野天満宮の神官は金閣寺に弓を引いてるよな。
どういう意図で、鏃(やじり)を向ける儀式が始まったのだろう。
そして、神官の射形も微妙。これは残身なのか?
これじゃ、池ポチャじゃないのかと突っ込みたくなるが…。
ま、強弓で観客を射抜いたら、それこそ廃止になっちゃうか。

本の話

2006年02月02日 00時23分36秒 | 弓道
今年に入って読んだ本
読んだ順に。
『ローマ人の物語』14巻 塩野七生著
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』 山田真哉著
『人は見た目が9割』 竹内一郎著
『リッツカールトンが大切にするサービスを超える瞬間』 高野登著
『ノルウェイの森』上下巻 村上春樹著
この6冊。

月間8~9冊ってのは結構厳しいなあ。
どれも甲乙付け難い面白さ。
ジャンルは全部違うけどね。
古人は乱読を戒めたらしいけど、関係なし。
この中の『リッツ~』は特にオススメ。
想像絶するサービスの話が沢山出てます。
そのミスティーク(神秘性)に惹かれること間違いなし。
しかも、一話が3~4ページのショートストーリーなので
読みやすさにも心を砕いたと思われる。
恐るべし、リッツ。

今年の目標と思ったことを、徒然なるがままに

2006年02月01日 13時23分24秒 | 弓道
2月突入~
いえ~い、今日から4日間は冬休み~♪
ところで、突然今年の目標を決めました。
『足るを知る』
これはもはや、命題の域に入っているわけだけど
今年の目標ということで。

難しいよね。他人の芝は青く見えるし、
身の程なんてなかなか知れないし、
欲しいものは山ほどに海ほどにある。
身の程を知ったら成長はないと確信する
ワタクシではありますが、今が満たされているという
その感覚は大事な気がする。
いい意味で今の立地に感謝して、そこから幸せを得る
というの意味が込められています。

数々の病気は、僕に健康の素晴らしさを教えてくれるし、
社会人になって初めて気を配るというコマンドを覚えました。
ホテルマンになって覚えたことは、気を配るや周りを見る
だったのは間違いない。うーん、しんどい半面なんでも
ラーニング、ラーニング。

卒業から2年あるいは4年。みんな一様に変わっていたね。
そのスピードは一定でないけれども、まちがいなく着実に。

小川の石たちは、荒い清流を一団になって下っていたけれども
ついに大海原に到達。あっという間に四散しました。
でも、そんなみんながもといた清流に鮭の如く戻る
裏謝恩会はそんな企画にしていきたいね。

社会人弓道

2006年01月15日 01時06分03秒 | 弓道
こないだ、一般道場(多摩)で引いてたら禿げたおっさんに注意を受けた。
大後の的で引きまくってたら、
「高段者の後ろで引くとは何事か!」
という趣旨で怒られた。

バレバレ星人はこのルールを知らなかった?
いえいえ、とんでもない。知ってましたよ。
なぜ引いてたかって、大後が好きだから。
ハッキリ言わせて貰えば、高段者とは思えないような体配と射の
ジジイやオッサンの前で引く気はない、ということだ。
学生の一部や二部校より、弓道に対する取り組みのレベルも低い。

社会人弓道ってのはもう十数回と利用して分かったのだが、段位と弓歴が
モノを言う。正射の追求には程遠い環境だ。
でもコレって何かに似てない?

そう、年功序列の会社組織に他ならない!
早い話が、五段は係長・六段が課長、七段は部長、八段が取締役
九段が社長、十段は会長と言ったところか!
初~四までは、ヒラ社員に過ぎない。
部長の意見に異論があっても、下っ端は黙っている。そんな状況だ。
なんと、つまらない組織なのか。
しかし、そう考えれば、射がいかに正射に近いかだけでなく、
心技体の充実、後進の育成、紹介料の徴収、高段者の推薦(要はごますり)
協会への貢献度などが、段位を挙げていく条件なのが容易に理解できる。
会社と同じなのだから。
時代錯誤だよな、まったく。

学生弓道の良さは、純粋に射形と的中がモノを言うことだ。
射がヘコくて、中たらん奴など見向きもされない。
その点が大きく社会人とは違うだろう。
学生上がりは、段位に媚びることはありえない。
バレバレ星人は、もともと『唯我独尊、我が道を行く』がモットー。

というわけで、しばらく多摩の某弓道場には行かない。
もしも行っても、必ず注意したオッサンの後ろで引くとしよう。
やれやれだす。





初弓

2006年01月10日 14時06分15秒 | 弓道
初弓引いてきました~。
ついでに、新矢デビュー。6射3中といったところ。
まだまだ、6本の個性を把握するには程遠く、
どれがどれやら分からなくなってしまった。

昔は1本目に必ず引く矢、2本目の矢と決まっていました。
一手は必ずコレというのがあり、
立ちで使うと1本目の的中率が高いやつがいたんだな。
要は、験(ゲン)を担ぐというヤツ。

でも、験を担ぐのには別な意味もあります。
担ぎまくって外したら、純粋に自分の射やメンタルのせいにできる。
道具を完璧に整備して、験まで担いで外したら、
もはや、自分のせいしか残らない!
後は、射が悪いのか、ビビったのか、その両方か。(爆)
試合後に反省できるってわけです。
道具で痛い目見ると、悔しいし、その時外した本当の理由が分からなくなる。

バレバレ星人は、全日で行射前の素引き中に弦を切ってメガネまで
吹っ飛ばすということを一度やりました。
結果は散々。生涯初の、もたれまで経験しました。
以来、弦のメンテは完璧。試合に向けて、弦も調整させました。
何本引いたら切れるかは分からないけど、弦の調子が上向く本数は
あるから。

しかし、色々調べて最近、弦の性質がモノによって全然違い、
僕の肥後蘇山にあった弦というのもあるというのです!
硬い、柔らかい、細い、太い…
道具の研究も、まだまだ終わりがなさそうだ~。