カロムって知っていますか?
彦根カロム
日本カロム協会

詳しく知りたい方はどうぞこちらのHPの方へ
なんだ?名前すら聞いたことない・・・でもこの盤どっかで

滋賀県彦根では昔から、といっても明治になってからですが
「カロム」または「カルム」とよんで子供たちのあいだで、盛んに遊ばれてきたゲームなのです。

そのルーツは?

何とその原形はエジプト、エチオピア地方でつくられ、インドではインディアンスヌーカー、ビルマではブルーミスカロムと呼ばれてきました。
そして、イギリスに伝わって「カロム」(CAROM)となり、ビリヤードの発展とも深い関りをもっています。

日本に伝わったのは?

明治時代に宣教師が子供の遊びとして持ち込んだのがはじめだといわれています。
彦根にもその頃入ってきましたが、他の地域でどんどんカロムが忘れられていく中で、彦根の地蔵盆には子供たちが遊び続けています。カロムって歴史があって、世界的なゲームだったんです。
それが日本ではこの彦根にしか残っていないなんて惜しいと思いませんか。
もっとたくさんの子供たちがこのゲームに親しみ、カロムがもっている歴史的ロマンにふれ、夢を世界にはばたかせてもらいたいと思います。
そして、カロムを通じて今のテレビゲームでは得ることのできない心のふれあいを得てもらいたいと思っています。
さて、日本にカロムゲームが伝わったのはそれからずっと後になってからで、明治末期から大正初期にかけてと実に曖昧でルートも不明、これまた謎に包まれています。カロムの歴史を考えてみても、何一つ確実なものはありません。
しかし、数少ない資料を元につなぎ合わせてみると、若干の事が判ります。
まず、明治末期から大正初期にかけてイギリスよりYMCAによって持ち込まれたのではないかという点。昭和に入ってアメリカからも伝わったということ。
これは、メンソレータムで有名な、メリルボーリスによってではないかとされています。どちらにしてもYMCAが一役かっているようです。
昭和30年代初期には、カロムは全国的に広がって
「闘球盤」(投球盤)という名称で親しまれていました。彦根でも中学校でカロム大会なるものが行われたといいます。
現在よりもずっとポピュラーな遊びだったようです。ところが、今では彦根を中心とする地域にしか残っていません。そして、その理由もまた謎に包まれたままなのです。

やや??なんか学童にこんな形のやつあったぞ?あれはこれと同じものなのかな?子どもたちはどんな感じで遊んでたっけなぁ?「投球盤」なのかな?なぞです・・・・皆さん知ってましたか?
ランキングにご協力お願い致します!