goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

焼き芋作り

2009年12月07日 | 遊び挑戦
 焼き芋作り~!

今日は焼き芋を焼きましたよ~!!!

ひとーつさつまいもを購入~

ふたーつ火を起こそう!!

みーっつさつまいもを濡れた新聞紙でくるも~う

よーっつその周りをアルミ箔でくるも~う!

いつーつその上から落ち葉をどっさりと~!!

燃えろ~!燃えろ~!! 焼けろ~い!!


早く作りたいときは蒸かしたお芋を火に投入するといいですよっ!

今日は天気もいいし風も吹いていない


焼き芋日和でしたぁ!!


火を付けているところは日陰でしたが

に当たるより日向でに当たってる方が暖かく

みんな日向に避難していました

芋はよく焼けていてほっくほく!!

最近じゃ家で火を燃すことも規制されていますが

こんな体験ができる場所いっぱいあるといいですね






              

名称不明?相手の手を叩く遊びっ!

2008年06月22日 | 遊び挑戦
                                       画像に目を凝らしてくださいよぉ~・・・・・・気がつきました?

相手の手を叩く遊びっ!

この遊びは私は知りませんでした。周りの友達に教えてもらいました。文章にもあるとおり、これ最終的には我慢の勝負だったよとか、手がはれたよとか痛々しい情報が・・・ルールを決めればおもしろいんではないでしょうか。

やってみよ~う

2人でやりま~す
ゲームの特性上、大体遊ぶのは男子

ルールですよ~

まずは先攻、後攻を決めま~す
両手を胸の前で合わせ合掌の形にし、お互いに向かい合う。
先行が攻撃側、後攻が防御側になる。攻撃側は攻撃かフェイントのいずれかを1回のみ行う。防御側は回避を行うことが出来る。
攻撃が終了したら、後攻が攻撃側、先行が防御側になる。以後これを繰り返す。
叩かれた際に痛さのあまり声を上げると負けである。投了することも可能である。

攻撃
相手の手の甲を、左右どちらかから叩く。叩くほうの手のみを動かし、振りかぶって勢いをつけて叩く。振りかぶった時にストップモーションを入れるのは反則である。攻撃は1回しか行えず、叩くことができても回避されてもそれで終了である。

フェイント
振りかぶっておきながら叩くことなく手を元の位置に持ってくる。その際に両手を90度程ずらして合わせる。フェイントをした際に相手が間違えて回避すると、無条件で左右1回ずつ、計2回叩ける(相手は回避してはいけない)。

回避
相手の攻撃を避ける為に、攻撃が当たる寸前に両手を頭の上まで移動してよい。但し相手がフェイントをしてきた際に回避するとペナルティ(上述)が与えられる。

その他のルール
「10回叩かれたら負け」のように回数制限を設けることがある。

いっ痛みとの戦いみたいな・・・・
でも知ってる人は懐かしいはずって事を願って



火・空・水

2008年06月20日 | 遊び挑戦
海外からの遊びの紹介です~

火・空・水
用意するもの~
ゴムボール(野球用のゴムボールみたいな大きさがいいみたいです)

はじめよっか
全員輪になります
「始めるよ~全員輪になって~」

説明するねっ
まずボールを投げる人を決めます

「じゃ始めは先生から投げるぞぉ」

投げる時に火!空!水!

「ボール投げるときにおっきい声で火か空か水のどれかの言葉を言って、他の人に投げるからね」

投げられた人は

「投げられた人は、ボールを受けて、空だったら鳥の名前、水だったら魚の名前10数えるうちに言ってね」

火は?

「火と言ったら言葉を出さないで」
「この三つのどれかでも出来なかったら負けで~す」

ちなみにこちらアイルランドの遊びだそうです

アイルランドと言ったら
ギネスビールっ
ちなみに私の好みは、ビールらしき発泡酒で十分ですね~い



座頭市ゲーム

2008年06月17日 | 遊び挑戦
あそび?あそびなんだよね??ってネーミングですけど・・・かなりの確率で聞いたことないですねぇ~。友達情報で知りました!って「座頭市」かんなり渋くないっすか??

座頭市ゲーム!!


こいつを用意するんだ
目隠し用タオル2本
手で持つタオル2本
新聞紙を丸めて作った剣2本。
 

遊ぶぞぉ~
戦いの場所を作れ~い
例:相撲の大きさの円、たたみ一畳
広さは大きすぎない方がいい

決戦の準備じゃ
相手の動きを心で感じるのじゃ
戦いの場所にて目隠しをして立ち
片手で新聞紙の剣を持つ
片方の手はお互いにタオルの両端を持ちあう

いざ尋常に 
審判「いざ尋常に待ったな~し・・・勝負開始!!」
3本先に面をとったほうの勝ち。
 
NG!NG!
相手が倒れてしまったらNG
タオルを離してししまったらNG
リング外に出た場合NG
ルールは公平にっ!

おんもしろそぉ~やりたいっそういえばスポーツチャンバラで目隠しして勝負を行っていた動画か何かを昔見たような気がしますが・・・相手の殺気を感じるんだそうです。そんなの感じられたらものすごいですけど。五感以外の何かも鍛えることが出来る?



ウインク殺人事件

2008年06月14日 | 遊び挑戦
ウインク殺人事件~静かなる犯行~

知ってる人も多い様ですが、新発見でした!目と目を見つめ合っての遊びで、殺人事件と強い名前が書いてありますが、楽しい感じです!ちなみにサブタイトルは自分が勝手に付けちゃいました

鬼を決める 
みんなに鬼の子が鬼だとわからないようにしなければならないので、円になってもらって指導員が鬼の子の肩を叩くなど工夫が必要です。
たのむ~オニをやってくれ


開始

みんなは友達の目を見ながらうろうろする

すれ違いざまにウインクがくる、ウインクされた人は5歩ぐらい歩いてから突然「ギャー」「ワア~」と大声を上げ、バタンと倒れる。

ちょっとポイント
ここでの演技を本気でやると結構おもしろいと思う。回りの参加していない子どもたちは何事だと思いますよね~

オニは他の人にさとられないようにウインクをしていくがどうしても見つかることがある

オニらしい、犯人らしいとわかった人は手をあげる。わかった人が2~5人と書いたらゲームは終了(人数に応じて)

ウインクがちょっと難しいぞ~って時には舌を出してウインクの代わりにしたりしてっ




彦根カロム

2008年06月11日 | 遊び挑戦
カロムって知っていますか?

    彦根カロム
    日本カロム協会
      詳しく知りたい方はどうぞこちらのHPの方へ

なんだ?名前すら聞いたことない・・・でもこの盤どっかで

滋賀県彦根では昔から、といっても明治になってからですが
「カロム」または「カルム」とよんで子供たちのあいだで、盛んに遊ばれてきたゲームなのです。
そのルーツは?
何とその原形はエジプト、エチオピア地方でつくられ、インドではインディアンスヌーカー、ビルマではブルーミスカロムと呼ばれてきました。
そして、イギリスに伝わって「カロム」(CAROM)となり、ビリヤードの発展とも深い関りをもっています。
日本に伝わったのは?
明治時代に宣教師が子供の遊びとして持ち込んだのがはじめだといわれています。
彦根にもその頃入ってきましたが、他の地域でどんどんカロムが忘れられていく中で、彦根の地蔵盆には子供たちが遊び続けています。カロムって歴史があって、世界的なゲームだったんです。
それが日本ではこの彦根にしか残っていないなんて惜しいと思いませんか。
もっとたくさんの子供たちがこのゲームに親しみ、カロムがもっている歴史的ロマンにふれ、夢を世界にはばたかせてもらいたいと思います。
そして、カロムを通じて今のテレビゲームでは得ることのできない心のふれあいを得てもらいたいと思っています。

さて、日本にカロムゲームが伝わったのはそれからずっと後になってからで、明治末期から大正初期にかけてと実に曖昧でルートも不明、これまた謎に包まれています。カロムの歴史を考えてみても、何一つ確実なものはありません。
しかし、数少ない資料を元につなぎ合わせてみると、若干の事が判ります。
まず、明治末期から大正初期にかけてイギリスよりYMCAによって持ち込まれたのではないかという点。昭和に入ってアメリカからも伝わったということ。
これは、メンソレータムで有名な、メリルボーリスによってではないかとされています。どちらにしてもYMCAが一役かっているようです。
昭和30年代初期には、カロムは全国的に広がって「闘球盤」(投球盤)という名称で親しまれていました。彦根でも中学校でカロム大会なるものが行われたといいます。
現在よりもずっとポピュラーな遊びだったようです。ところが、今では彦根を中心とする地域にしか残っていません。そして、その理由もまた謎に包まれたままなのです。

やや??なんか学童にこんな形のやつあったぞ?あれはこれと同じものなのかな?子どもたちはどんな感じで遊んでたっけなぁ?「投球盤」なのかな?なぞです・・・・皆さん知ってましたか?

ランキングにご協力お願い致します!    にほんブログ村 教育ブログへ 

震源地

2008年06月11日 | 遊び挑戦
震源地

みんながやること 
震源地になった人のマネを全員で行う

鬼がやること
オニになった人に誰が震源地なのかを当てる


さて始めようっ!
①全員が輪になって座ります~

  
     
               
     

②オニを一人決め輪になってる方を向かないように後ろ向きで目を隠します

③輪になって座ってるメンバーはオニがいないうちに、震源地になる人を相談して決めますえ~誰がオニやる

④震源地の人がやること:震源地の人は手を頭にやったり、手を叩いたり、さまざまな動きをします。


⑤みんながやること:他の人はそれをマネします。

          みんな:震源地のまね~
                  震源地:みんな僕の真似してね!
                                    オニ:震源地は誰かなぁ
             


⑥震源地が動き始めたらオニを呼びます。


遊びのポイント
震源地はどんどん動作を変えていく、他の人はすばやくそれをマネします。オニにばれないように、横目でチラッと見るか、震源地の真向かいに座ってる人のマネをするようにします。オニはみんなの動きや視線をよく見て、震源地が誰かを当てます。当てられたらオニを交代します。

震源地学校の友達から教えてもらいました。おもしろそうなので紹介します

ランキングにご協力お願い致します!    にほんブログ村 教育ブログへ 




泥だんごの魅力!

2008年06月08日 | 遊び挑戦
光れ泥だんご!!!


日本泥だんご科学協会HP(ANDS)
泥だんごって奥が深いですね~どれだけ輝くかって・・・このHPを見ればビックリですよ~このHPを開くと泥だんごの歌が流れます~

泥だんごの歌です~!!
泥だんごが出来ちゃった
泥だんごが出来ちゃった
うき うき うき うき うき うき うき うき
うれしいな うき!
泥だんごが転がった
泥だんごが転がった
ころ ころ ころ ころ ころ ころ ころ ころ 
転がった ころ!
泥だんごを持ってるぞ
泥だんごを持ってるぞ
ぱか ぱか ぱか ぱか ぱか ぱか ぱか ぱか
割れちゃった ぱか!
泥だんごがひかってる
泥だんごがひかってる
ぴか ぴか ぴか ぴか ぴか ぴか ぴか ぴか
光ってる ぴか!


泥だんご科学協会に光度表があるので、それを印刷し学童に持っていった。
当時その輝きに子どもたちはビックリっ
うちの学童はお世辞にも泥だんごにいい土とはいえないが・・・泥だんごはみんな作ってましたね~

まだ学童保育正規指導員だった頃
泥だんご教室というのを開催した、保護者には様々な特技・技術を持った人がお大勢いますよねっ
泥団子を作りには、土の性質をしっかり把握して段階付けての制作が必要なんです(ANDSホームページ参照)保護者の方が作った泥団子を見本で持ってきていましたが・・・・・光る泥だんごの実物は見たことありませんでした・・・スゴイほんとうに自分が写るぐらいの勢いで輝いていました!これは子どもならずとも感動でした。
泥だんご教室は無事に終わりましたが・・・輝きは
いつもの学童での泥だんごが
星★★☆☆☆ならば・・・             
星★★★☆☆ってところだったような気がします。
うんうん、こんな感じでした。しかしながら子どもたちは粗い土・さらさらの土何種類もの土の感触を楽しんでいたし、自分の泥団子を輝かすために一生懸命になっていました。ほんとうに良い経験をしたと思っています

ランキングにご協力お願い致します!    にほんブログ村 教育ブログへ 




新聞紙で遊ぶ

2008年06月05日 | 遊び挑戦
新聞紙が指一本で真っ二つ!!

これは単純なんですけど決まると爽快感があります

まず新聞紙を半分に折って

これでもか~ってぐらい折り目をきっちりと付けま~す

指導員は半分に折った新聞紙を開いて両サイドを横にひっぱってピーンと張った状態を保持します!

そして子どもには一本の指で新聞紙の中央をボタンを押すかのように押す!

するとっ!!!

あら不思議鋭利な刃物で切ったようにきれいにビリビリ~っと半分に破けるのです~


これ指導員の引っ張る力が強すぎると先にビリビリっと破けてしまうので注意ですっ~

「一人でなにやってんの?」って感じになっちゃいますのでご注意を・・・

小さい紙でもできますのでおためしあれっ!

簡単っ簡単っ単純っ単純っ

だけどなんだかオモローなんです~!

ふと思ったこれやってみたい。

2008年06月02日 | 遊び挑戦
これに挑戦したい!

巨大メンコ!

どれぐらいの大きさまでひっくり返るのでしょうか?
材料は段ボールでいいんだろうか?

ある学校のHPにA4用紙を4画に小さく折って段ボールのうえで対戦しているそれがすごくはやっているという情報を得た、多分段ボールを下に敷くことが、勢いの反動も利用できるため裏返しやすい、それがみそなんだろうっ

では巨大メンコをひっくり返すことができる限界の大きさは何センチなのだろう??ちょっと挑戦してみたい遊びの一つである!いつになるのかわかりませんが挑戦が出来たら更新いたします!!