goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

5年ぶり本当の意味で復活☆遊び流!!

2018年09月12日 | 日常★遊び流!
もう更新することもないと思っていたこのブログ。
そういえばブログ書いていたな~なんて思って自分のブログのタイトルを必死に思い出し検索。
あ....あるじゃないの私のブログ!!すげええ~とまず感動w
そしてなんと控えてなかったパスワードも数回で成功しログイン成功しました。

約5年ぶりですね、その間には結婚し、息子もできました(現在4歳)
なぜこのサイトを自分自身で見てみたいと思ったのだろうと何度か自分自身に問いました。
息子ができ、現在作業療法士で保育から離れた私の身近に遊びが復活しだしたのです。
そうか、このブログを描いていた時の感覚が少しだけ復活していたのだと感じました。

私の精神は現職場においても何ら変わっていない。
ギターを弾いて
歌って
楽しんでいただいたり
けん玉やコマを披露したり
面白い話をしたり
年齢は変われど
笑うポイントは同じです
リアルな体験も同じです
すごいと思えば感動します
表情も表現も変わります

リアルな体験は心の片隅に残って何かのタイミングで
思い出すこともあるでしょう。それがどのタイミングかはわかりませんが
そう思えることを模索し続けています。

自分の体験した遊びや、考えた遊び、学童保育での出来事は今でもかけがえのない宝物なのです。
たまには更新してみたいかなと思っております。


久々に書いてみました

2010年06月27日 | 日常★遊び流!
報告が遅れましたが作業療法士に合格することができましたぁ!!
4年間の学生生活はつらかったですがこれからがスタートです。

現在、老人保健施設リハビリ科にて仕事を行っておりますが

リハビリ従事者に対して人数が多く 

一人一人とじっくりかかわることができないのが現状です

作業療法士っていったい・・・・

という思いで悩んでいますが

前向きに少しずつできることから行っていこうと思います。

夏は慣れ親しんだ学童保育のキャンプに参加する予定です

今も現役学童保育指導員と勝手に思い込んでますがww

保育にかかわる時間がおそらく今後ほとんどないと思いますが

自分の日常生活のことでも今後は書いていきましょうかなぁ

なんて思ってます。


しまっちゃうおじさん

2009年12月06日 | 日常★遊び流!
しまっちゃうおじさんの恐怖

もったいないお化けは知っている人は多いかもしれないけど
しまっちゃうおじさんはマイナ~ですよね・・・
自分も友達に聞いて初めて知りました。ぼのぼのの恐怖から来る
空想の産物である「しまっちゃうおじさん」

私たちも

夜誰もいないのに後ろを振り返ってしまったり

何かいるような気配を感じたことはあると思います・・・

そこには誰もいないとわかってるのにねw

そういった心理をおもしろーく表現してますね。



洞窟で自分の足音が響いているのを

誰かにつけられていると思い込み始めた

ぼのぼの

アライグマ君に自分たちの足音と説明されるも

信じようとしない

実は誰かついてきている

「そうだ・・・しまっちゃうおじさんだ」
「本当は僕の後ろにしまっちゃうおじさんが
いっぱいいるのかもしれない・・・・」


こうやって追いかけて
しまっちゃうおじさんは僕たちが疲れるのを
待っているんだ

シマリス君  アライグマ君も


知らないうちにしまっちゃうおじさんと

入れ替わっているのかも・・・・

岩屋にしまわれる~

「さあぁ~ここにしまっちゃおうねぇ~」
「さぁ~ここにどんどんしまっちゃおうね~」
「さぁ~つかまえた・・・・・」


これは子どもたちの話題の一つとして面白いかも






ボールペンのインク

2009年07月13日 | 日常★遊び流!
 ボールペンのインク

nhands  「領収書お願いします~
おばちゃん「はいっ領収書ね、あああボールペンどこ行ったのかねぇ、やんなっちゃう
 なぜかカリカリ ちょっと怒り気味

nhands  「いっぱい置いてあるんだからつかっちゃえば~

おじちゃん「www

 こんな話しの流れから・・・・

nhands 「ボールペンのインクの間に空気が入っちゃうのって」
   「振っても暖めてもダメですよね

おじちゃん「ボールペンの先のボールを回して
   「空気を抜きながら
   「後ろから息を吹き込めばいいんだよ


「なるほどおおお、そうすればよかったのかぁ!」

直したいとは思っていても新しいのを使ってしまいがちなボールペンww

そして直すことを調べることもしないままに捨て去ってしまっていた。

こんなところで解決するとは思ってもいなかった

そうそう文房具屋さんに学んだことはさらにあるのです

それはまた後日







ひっさしぶりな普通の日記~

2008年08月28日 | 日常★遊び流!
夏休みも終わりに近づきましたネ
忙しさから少しは開放されブログを久々に書いてみようと思います


忙しかった学童保育の仕事も本日で終了。
雑用も多かったですけど、毎日の子どもたちとの関わりがこの夏一番の思い出だったかなぁ



自分にお疲れさんです!


昨日は学童保育指導員の同期メンバー仲良し4人組久しぶりの再開でした。
1年以上ぶりでしたが、とても楽しく過ごすことが出来ました~
4人全員が学童保育の職から離れ新たな道を歩んでいるわけですが、話題はもっぱら学童の話将来的には4人で自分たちの理想の学童保育立ち上げようか?なんて話もしたりして・・・それも悪くないなぁ

この夏は
神奈川リハビリテーション病院での発達障害理解のための研修会=運動実技(集団)・課題分析中心(グループワーク)

ムーブメント教育・療法関東大会=遊びの中には、子どもたちの発達の手がかりを探すヒントがいっぱい!!アイディアから保育への活かし方を学んだような気がします。


などの研修会に参加してきました。
机上の勉強ではなかなか頭に入ってこないのですが実践を交えて研修は記憶にもしっかりと残るのでとても勉強になりました




ライブですよぉ~

2008年07月23日 | 日常★遊び流!
全然更新が出来ないのです~・・・・が・・・・ひっさびさ一言遊び流から脱却しますよぉ~

この夏

ライブをやることに決定っしましたっ!!

軽音楽部だったので

そのなごりで

毎年やっているんですが

今年は・・・・

専門学校の音楽仲間とのライブ

別々の場所で

別々のメンバーと

2日連続でのnhands一人が大変な労力を費やすライブスケジュールっ!!

一つは桐生

もう一つは国分寺

離れすぎだよぉ

ドラム担当なので練習しなきゃなぁ!!




おばけ煙

2008年06月06日 | 日常★遊び流!
 おばけ煙

懐かしい!!
カードの裏に塗ってある煙の素を指につけてこすると不思議な煙?がモクモクと出てくる駄菓子屋さんとかで10円で売ってたやつです~懐かしいですね!売っているところ数少ないんではないでしょうか・・・

そんな体験が自分でも出来るらしいですね
マッチの擦る部分(黒くてザラザラした部分)を焼くと黄色いベタベタした物質が残ります。これを指に取って指を擦り合わせると煙が出てきます。
マッチ箱の横に貼ってある薬は赤リンが主成分です。これを燃やすと五酸化リン(十酸化四リン)ができます。この物質は強い脱水性を持っており、手の水分と反応してリン酸になります。このときに局所的に強く発熱しますので、白い煙の正体は蒸発したリン酸でしょう。
・・・とこんな感じにネットには載っていましたが、ちょっと大人がついていないと危ない??

小さい頃は近所に駄菓子屋さんが何件かあったのに、今は全然なくなっちゃいましたね~
ちなみに、私、うまい棒とキャベツ太郎とよっちゃんイカが大好きです


ランキングにご協力お願い致します!    にほんブログ村 教育ブログへ 



全国指導員学校

2008年06月04日 | 日常★遊び流!
全国学童保育指導員学校

全国学童保育連絡協議会
詳しくはこちらにアクセスしてください!!

会場  開催日 開催場所
南関東会場 6月1日(日)東京都国分寺市・東京経済大学
西日本・岐阜会場 6月8日(日) 岐阜県大垣市・スイトピア
西日本・京都会場  6月8日(日) 京都市・京都教育大学
四国会場 6月22日(日) 香川県高松市・高松テルサ
北関東会場 6月29日(日) 群馬県高崎市・上武大学
東北会場 7月6日(日) 山形県天童市・市民文化会館
九州会場 11月9日(日) 福岡県春日市・クローバープラザ

6月1日の南関東に参加しようと思っていたのですが日程が合わず参加は見合わせました。北関東の方に日程が合わせられたら参加してみたいと思っています!研究集会の方は、今年度、北海道ということなのでちょっと厳しいですね~


療育と保育と・・・

2008年06月04日 | 日常★遊び流!
発達障害児のボランティア保育へ行って来ます。

今度、発達に問題がある子の保育(ボランティア)を頼まれることになった、正直な話、かなり不安だ。自分の保育は今まで関わってきた学童保育が基本だからだ、同じようで、まったく違う分野に行くような感覚が・・・・あります。
確かにボーダーラインと呼ばれるような子との関わりは、なくはなかった気がする。でも、これはあくまで自分の主観で思う事であってその子がはたしてボーダーであったかはわからない。

実際の発達障害のある子の保育現場でそれが活かせるとは限らない、一人一人個性があるからだ。あえて事前に出来るとしたら学童保育での実践と、発達障害の講義とを重ね合せて考えること。

学童保育で自分が学んできた事、子どもに寄り添う保育の中で、その子に合った関わり方をする事が出来ればいいなと思う。作業療法士の夜間専門学校に通い始め3年目、やっと専門領域をかじる程度の自分に出来る精一杯の対応をしたいと思う!!

たった3時間、されど3時間、長く感じるのか・・・短く感じるのか・・・

とにかく、そこに来る子どもたちとの関わりを通して学び、自分自身その子たちとの関わりを楽しめたらいいなと思います!

これは自分にとって療育に関わるはじめの一歩だと思っていますのでドキドキっ

~ああっ学童保育の子どもたちに会いたいなぁ~!!~