goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

まき割りっ

2009年07月12日 | 実践報告★学童保育
まき割りっ

丸太は無いので、廃材を燃しやすい大きさに、ナタで


「うりゃあああああ!!!!」

とカットです

まずは、一人で何も言わず黙々と作業

子どもたちは自然と集まってくる

なたで割った、細長く長い木

それを

ブロックに立てかけて足で

バキッと割る

子どもたち 「やりたぁぁぁぁ~い!!nhandsやらせて~!!」
nhands 「おっいいよ~やってみ~!!」
どんどんどんどんまきはできていきますww

釘が出ているものは、バールで抜かせてみたり

抜いた釘をまた打たせてみたり。

たまに太い木わってみ~と渡すと、木の反力に負けて

子どものほうがビョーンとなってみたり

面白かったのが

nhandsがまきをカチンコにして
「アクション!!カーット!!!」

とやっていたら

子どもたちの小劇場が始まったことww

まきを束ねようと集めている人の目の前に

杖をもったおじいさんが通りかかる

まき集めの人はそれをまきと間違えて取ってしまい

おじいさんはすってんころりん。

などと色々考えていました

子どもたちの発想ってすばらしいっ!!!

火起こし成功っ

2009年07月12日 | 実践報告★学童保育
火起こし

火起こしにも色々

火起こしの難易度はこんな感じでしょうか

もみぎり式  
結果 煙まで

弓ぎり式  
結果 挑戦途中
 
舞ぎり式  
結果 成功

火打石    ???
結果 火打石未入手ww

実は自分が、正規指導員であるころに挑戦しています


2005年の実践保育★学童保育でも紹介していますが、


今回はさらに本格的に挑戦しました

というのも、保育として行う予定があるからなのです

材料はほとんど100円均一で入手可能
それと、もともと学童保育にあった廃材を利用しました。


①火起こし器を作る過程を子どもと一緒に行うこと
②当日までに火起こしの練習を行い火がおこせるように
といったような内容を目標に掲げ


子どもたちにやらせるにはここにある道具そのもので火が着いたという
実績が無ければいけないということで、保育後、大人二人がかりで

本気の火起こし


煙が出始めると、茶色の粉がたまりはじめ、それが黒い粉に変わる、その後火種ができ、麻のほぐしたものに火を移す。

芯のふとさ変えたり、ブレを調整したり試行錯誤の結果・・・・


やっと

前回紹介した本気で遊びに取り組む以上に本気になっちゃったような
そうそう、子どもたちのために本気になれることはいいことだ!な~んてね


本気で遊ぶということ

2009年07月11日 | 実践報告★学童保育
指導員が本気になって遊ぶのではなくて、本気になって遊びに取り組むって直したほうがいいか

子ども 「nhsnds~本気でしょ~
nhands 「もちろん本気だよ~っ
子ども 「nhandsおとなげな~い そうきたかあああ
nhands 「だってnhandsが手を抜いて遊んでいたらつまんないでしょ~
子ども 「あっそれもそうだぁ

そのときの遊びを、本気になって取り組むようにしています

集団遊びにしても、虫探しにしても

指導員が本気になって楽しんで笑って、悔しがって、興味を持つことで

子どもの生き生きとした姿をさらに引き出すきっかけとなると思っています。

ただ子どもたちの輪の中に入って楽しんでるわけではなく、そこには意図がある

もちろんその場その場の遊びもokですが

あとあと自分でフィードバックできるといいですよね~

子どもたちの様々な興味を引き出せるような保育がしたいと考えています。

もちろん勝ち負けのはっきりしているものは手加減ありきですし
その辺は、負けるタイミングもたいせつですよね~


そんなときのnhnadsはこんなかんじです

勝ったことを喜び

負けたことを悔しがる

勝負している子を本気で応援する



さて~子どもたちの反応は
実践すれば一目瞭然かもですよ~
テクニック テクニック~






テーブル拭き

2009年07月09日 | 実践報告★学童保育
テーブル拭きじゃんけん~掃除系遊び?~


学童保育の掃除は永遠の課題なんちゃって

学童保育は子どもたちが家に帰るまでの生活の場と考えています。

ただ、帰ってきて、遊んで、おやつを食べて終わりって言うのは、ちょっとなぁってことでww

そうそうっ もちろん、まじめに掃除もさせることは大切です

でもでも~ちょっと遊び心もあっていいと思います


長机と雑巾があればOK!!!

ジャンケンで負けた人が一往復拭いて
最終的に拭いた数が多い人が負けるっていう
なんともお粗末ゲームww

一回やったんですが、テーブル掃除頼んだときに
子ども「nhandsあれあれ、こないだの」
nhands「ん??なんだっけ??」
子ども「ジャンケンのやつ」
nhands「ああ~あれかぁ」すっかり忘れてたww

こんなことしながら、普段の生活の中で学童保育をきれいにするとか、掃除するとかいうことが、頭の片隅にでもはいってくれればなぁと思っています



虫をさがして

2009年07月09日 | 実践報告★学童保育
「nhands~虫探そうよ~!」
と言う子どもたちの訴え

しかし、保育の忙しさからなかなか一緒に見つけてあげることができません


「この仕事が終わったら一緒に探そう」

とは言ったもののはてさてどうするか・・・

とにかく少しでも探してあげたい、そうすれば子どもたちだって多少なりとも納得してくれるはず


やっと一段落して虫が多くいるスポットへ

学童保育所のポイント
①じめじめしている場所
②大きな石の下

最近はムカデが多くて仕方ないww

今日のGET
コメツキムシ
ナメクジ

びみょ~ですww でも、面白いのがナメクジを触って楽しそうにしている子がいると、僕もとって、私もとってと、子どもたちはのりのりになっちゃうところ!!ほら~せんせいなめくじ~wwと満面の笑顔で来られると、おおおおいいなぁ~と言葉で言いつつも、nhandsはあまり触る気が・・・・最終的に虫かごにナメクジ入れて飼うって子が出てきちゃうんですよぉ!子どもの好奇心って本当に面白いっwwこれは逆に見習わなきゃとか思っちゃいますね~


ってことでこんな質問してみましたぁ

nhands「ね~ね~ナメクジ好き?」
子ども「うん好き~」 まぁ期待通りの答えですww
nhands「じゃあナメクジとカタツムリどっちがすき??」
子ども「ナメクジが好き~!!!!」 えええええええ!!!!

ダンボールジャンケン★

2009年07月07日 | 実践報告★学童保育
ダンボールジャンケン

ふふふ~!!!これ思いついちゃったんです
ダンボールは開くと、12の区画に分かれますよね~
ここにヒントがあったのですうううう

学童保育って本当に忙しいから、どうにかして子どもたちをうまく遊ばせてあげるかとかいっつも考えてるとこんなのも思いついちゃったり

①まずはダンボール解体作業~
②ダンボールを開いた上に乗っかって~
③ジャンケンします
④負けた人のダンボールの一区画を勝った人が切り取ります
⑤陣地が無くなった人は負け~

ダンボールが有り余ってしょうがないときにはぜひ活用ww
そうじゃなくても意外といける

二つの陣地の間にゴミ箱とか、ゴミ袋とか置いて切り取ったのを入れさせると~



ダンボールの 解体 処理・・・・・結果 楽しいw 学童保育がきれいになる 

うーん最高っ

測れパンチ力っ

2009年07月02日 | 実践報告★学童保育
作業療法士の実習を控え、現在はあるていど自由な身ですww
ってことで学童保育指導員復活しています

測れパンチ力っ

久しぶりの投稿がこんなのって
ですが、結構子どもたちはのりのりなんですよ~

自分の手・・・・もしくは、切り取ったダンボールにパンチをさせて、パンチ力○○点~!!!

「おおーしこ~い!!!」
バシっ!!!!
「おっいいパンチだぁ○○点!!!!!」

子どもの遊びののせ方についてはまったく必要なしだったり

応用はいろいろ

的を2つにしてみたり
動かしてみたりして
自分の発想でどんどん発展させていくと

いらないダンボールはこんな遊びで処理していくと楽しく捨てられますよねww

たまにおなかでやらせてーっていってくるので、やらせていましたが、もうおっさんになってきたのできついかなぁ~
いやっまだいけるぞ
これって、おなかでやってたからって不意打ちで打ち込む子がいるんですよね~、ほんきで「ううっ」ってなりました

※手でやるときは痛みにちゅういです





バケツ霧っ!!

2008年09月10日 | 実践報告★学童保育
バケツ霧!!

メリットは水まきしながら子どもと遊べる+着替えがいらない+水をまくと蝶が水に誘われてくるっ(うちの学童は来るんです~)といろいろですよ~っ


ってこれ遊びって言えるのかわからない・・・のですけど。
まだ夏の雰囲気を感じているうちにと思いまして投稿します。

簡単に言えばバケツで水をまくっていう極々自然にありえる風景
ホースで水をまいているのと一緒ですっ

本当に少量の水を


「そぉぉぉぉぉぉりゃ!!!!」
「うぉぉぉりゃぁぁぁぁぁぁ!!!!」




空に向かって水を打て~手加減無用っ

これかなりの勢いでやらないと霧状にするのはなかなかむずかしいっす

本当に霧のシャワーみたいになって子どもたちワーワーですっ

ホースでまくと結構濡れちゃったりしますけど
バケツ霧は遊んでれば乾く程度なので、着替えの心配もなくこっちも楽しいですっ

そうそう本当の理由は乾燥した日の学童の水まきなんですけど・・・・延長線上でもそんな楽しみあってもいいですよね~。

昔の話ですけどこれやってて
「nhandsが水かけてくれない~」って泣いちゃった子いましたけど、理由が水かけてくれないってこんな遊びならではの理由ですよね

ブルーシートをバータバタ

2008年09月04日 | 実践報告★学童保育
ブルーシートバータバタ

遊びの更新も久々すぎて、どんな感じで書き込んでいたか忘れちゃってました。


汚れたブルーシートを洗って干していたときにおもしろい発見です~

こんな感じでした
ネットを張るような鉄の支柱にブルーシートをくくりつけて、速く乾かすために両サイドで指導員がバタバタとやっていると波みたいにブルーシートがうねりだします~みてるとおもしろい、こっから~さすが子どもたちボールを投げ込んできました。斜めになっているのですぐ落ちると思いきや

波のおかげでゆっくりぴょんぴょんはねながら落ちてきます
なんかオモローっ!!


いろいろ使おうブルーシートっ
ブルーシートを両サイドで持ってハンモックとかブルーシートって結構使えますよね~

ブルーシートを大勢で広げて持ってボールを跳ねさせたり

室内の床とかで子ども乗せて引っ張る電車みたいにしてちょっとアトラクションチックに使ってみたり。

集団での活用方法も結構アイディアがあれば使えちゃう感じがします~


ちなみに、最近、保育園では幅広のダンボールを3メートル近くつなげて電車~っていうのがブームです。学童保育ではもっぱら走り回ってました

学校の帰り、保育園と学童保育の疲れ具合の違いについて友人と話しましたが、自分の場合保育園だと(上肢)学童保育だと(下肢)が疲れるようです。おんぶとか抱っこの関係です~


ブルーシートオリンピック

2008年06月21日 | 実践報告★学童保育
なんすか?このネーミングはっ?とりあえず何でもいいから楽しい名前付けちゃって子どもの興味心にアプローチしちゃおうって感じです~。そうするとつまんないことでも楽しくなっちゃったりすることありませんか?こんな名前付けてるけど、ただブルーシートたたむだけです、ブルーシートって結構いろんな遊びに使えますっオリンピックが近いですが、これたぶん4年前の実践です(笑

ブルーシートオリンピック~略してブルリンピック~

学童ではブルーシートをよく使う
あの時も確か・・・・・ブルーシートをたたんでいた
雨に濡れていたのを干していたのかなぁ
何枚もあったのでもうダメだぁ・・・

なんかいい方法ないかなぁ

そうだ・・・ただ手伝ってじゃぁおもしろくない

ふふっ子どもたちを引き付るぞぉ


nhands「みんなぁ今からブルーシートオリンピックやりまぁ~す」

子ども「ええっ??」

顔をしかめて

子ども「なにそれ??」

nhaads「ふっ・・・えっまさかみんな知らないの?」とか言ってみちゃったりして

nhands「みんなは学童でブルーシートをたたむ手伝いしたことあるでしょ?」

子ども「あるけど・・・・?それがなんなの?」

nhands「それをどっちが早くたためるか勝負なんだなぁ!めちゃくちゃおもしろいよ一回やればわかるって」

nhands「先生がこのブルーシートやるから、みんなはあのブルーシートねっ!」

「まぁ先生は毎回やってるから早いけどねぇ~みんなじゃぁマダマダ修業が足りないから勝てないだろうなぁ」
なんてちょっと挑発的な言葉をかけてやる気を促して~

よーい!!!!スタート!!!!!

子ども「わあああああ!」

nhands「うおおおおお!」

って子どもたち早っ

っていうか、ぐちゃぐちゃに畳んで・・・・るうううううう

うう・・・・・間違いなくぐちゃぐちゃじゃないですかぁあああああ


しまったきれいに畳むルール言い忘れたなんて思いながらいまさら言ってもしょうがないか・・・・なんて思いながら!

「終~了~」

「早かったねぇ~負けたよ!」

この時は盛り上がったんですが、子どもたちもウスウス手伝わされていることに気がついて、2回目は盛り上がりにかけました


4年前かぁ時が経つのは早いやら懐かしいやら!
「織田雄二バージョンでブルシート世界陸上がキタぁ~とかっていって引き付けたらいけるのかな?」馬鹿なことやってるぐらいがちょうどいいかなぁ


○リンピックネットで検索
 
ベトリンピック
ドロリンピック
食リンピック
チョコリンピック
語リンピック
たのリンピック
焼きとリンピック
じゃがリンピック
川リンピック
うどリンピック
池リンピック
まだまだありましたが

もうなんでもありだぁ~!!!!