goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

きっぽしって何よ?

2009年12月05日 | 実践報告★障害児通園施設
きっぽし=ほしいも!作り

あああ~毎日毎日忙しい~!!
現在私は作業療法の臨床実習の真っ只中ですっ


ものすご~く疲れる毎日送ってます~

まあまあそれも来年2月末の国家試験ですべてが終わるです

それまで突っ走るしかないですね~

さてさて、きっぽしとは山梨で言うところのほしいもと言うことらしいです。

現在の実習先で作りましたので後日紹介したいなぁ


心の故郷 我が思い出の学童保育所に帰りたい~










BIG!BIG!MOGURA叩き!!

2008年12月07日 | 実践報告★障害児通園施設
BIG!BIG!MOGURA叩き!!

ホントはぱんだ使ったからPANDATATAKIかな??

用意した物
ダンボールで作った特大ハンマー
ぱんだ(モグラの代わり)のパペット
技巧台
平均台

導入
特大ハンマーを持ってみよう~
       すごいっ~じょうず~
先生の手を「ポン」っと叩いてみようっ
       
ぱんだを叩いてみようっ
       

みんな上手にできたね~

やってみよう
技巧台と平均台を組み合わせた物にカーテンをぶら下げてその下からぱんだが顔を覗かせます

叩けるかなぁ

右、左、上、下どこから出てくるかわからないぱんだをがんばって叩きます

「バシっ」「バシっ」「バシっ」

続いて2人で協力もやってみました!!




目的:視覚認知と物品操作にともなう感覚入力
感覚入力は重みのあるハンマ~を操作しそれにともなうからだの動きは固有感覚を刺激しボディーイメージ、ボディーシェーマを育てます。またバランス能力の向上にもっ




名前のわりに・・・

2008年11月27日 | 実践報告★障害児通園施設
ロープでGOGO脱出大作戦!!

ちょっと一言・・・


実際ロープを限りなく多めに使いたかったのですが・・・・
名前のわりにほっそいロープハシゴに結び付けただけで
というのも、新しく来た技巧台やらセラピーマットにかなり助けられちゃったという経緯があります
これはボディーイメージを育てる遊びです。

サーキット活動目標:課題を乗り越えてゴールまでたどり着きます
用意したもの
誘導に使う【ぱんだ】のパペット
①ドレミマット:踏むと音が出る 
②マット類:クッション素材→三角でなだらかな坂の物、平たんな物の2種類
③技巧台:跳び箱のようで、自由度が高く微調整が利くもの
④平均台:技巧台に取り付け可能な物
⑤カーテン:平均台に下げる
⑥ハシゴ:技巧台に取り付け可能な物

まずはドレミマット音を楽しみ進んでいる感覚を味わう、足底からの感覚入力が多少強くなければ音はならない

三角マット・マット
やわらかめな不安定な三角マットの上を乗り越える、体幹のバランスや、四肢の使い方

技巧台:平均台くぐり
低い位置に設定した平均台を潜り抜ける、頭をぶつけないような位置に持ってくる
技巧台:ホースくぐり
低い位置に設定したホースを潜り抜ける、頭の位置を気にしながらも片手でホースを持ち上げる事ができる
技巧台:ハシゴくぐり、ロープで通り抜ける空間を狭めた物

カーテンくぐり
先が見えず見通しが持ちにくいが、カーテンをめくり探索しながら

閉じ込められた空間からいろいろな困難を乗り越えて脱出するというストーリー性も交えて行いたかったのですが。ちょっと手が回りませんでしたが。子どもたちはパンダさんに誘導されながら楽しく活動に取り組む事ができたようです。

発達障害児通園施設にて行った活動です