No.327 2008/9/14作成
Anthe Ring & Methone Ring Animation
このブログで報告した、土星の衛星アンテの軌道上の新リングについて、公式な発表がありました。
前回当ブログで報告した内容と同様、アンテを中心としたアーク状の構造であることが発表されました。
今回の発表では、NASAの土星探査機カッシーニが2007年9月29日に撮影した画像の中に、アンテ . . . 本文を読む
No.326 2008/9/9作成
Steins Flyby
ESAの小惑星・彗星探査機ロゼッタが、日本時間9月6日早朝に小惑星(867)シュテインスに距離約800kmまで接近し、その姿を撮影することに成功しました。
撮影された画像をつなげて動画にしたのがこの画像です。
表面は大小様々なクレーターで覆いつくされ、この天体が古い時代に誕生したことを示しています。
また、形状はダイヤモンドにも似て . . . 本文を読む
No.325 2008/8/17作成
Damascus Sulcus Close-up
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域からガスや細かな氷の粒が噴出してい . . . 本文を読む
No.324 2008/8/17作成
Baghdad Sulcus Close-up
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域からガスや細かな氷の粒が噴出している . . . 本文を読む
No.323 2008/8/17作成
Cairo Sulcus Close-up
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域からガスや細かな氷の粒が噴出しているのが . . . 本文を読む
No.322 2008/8/17作成
Alexandria Sulcus - High Resolution Image -
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この . . . 本文を読む
No.321 2008/8/17作成
Cairo Sulcus - High Resolution Mosaic -
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域から . . . 本文を読む
No.320 2008/8/17作成
Baghdad Sulcus - High Resolution Image -
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域か . . . 本文を読む
No.319 2008/8/17作成
Damascus Sulcus - High Resolution False Color Mosaic -
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲 . . . 本文を読む
No.318 2008/8/14作成
The 4 Sulci on Enceladus' South Polar Region (False Color Mosaic)
8月11日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。
今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。
この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり . . . 本文を読む
No.317 2008/7/6作成
Anthe Ring
先日このブログで報告した、土星の衛星アンテの軌道上の新リングですが、新しい画像が送られてきています。
いずれもNASAの土星探査機カッシーニが7月3日に撮影した土星の微小衛星アンテの画像です。
アンテは昨年カッシーニが発見した衛星で、直径わずか2kmと現在のところ土星の衛星としては最も小さい衛星です。
先日、報告したアンテ軌道上のリ . . . 本文を読む
No.316 2008/7/6作成
Himalia
NASAの冥王星・カイパーベルト探査機ニュー・ホライズンズが昨年木星に接近しました。
この画像は、その際に撮影された木星の小衛星ヒマリアの画像です。
ヒマリアは直径170kmの小型の衛星です。
解像度が低いため詳しい形は分かりませんが、時間をおいて撮影された複数の画像を比較することにより、球形ではなくいびつな形をしていることが分かります。
. . . 本文を読む
No.315 2008/7/6作成
Elara
NASAの冥王星・カイパーベルト探査機ニュー・ホライズンズが昨年木星に接近しました。
この画像は、その際に撮影された木星の小衛星エララの画像です。
解像度が低いため詳しい形は分かりませんが、直径85kmで、いびつな形をしていると考えられます。
元の画像:NASA/JHU APL . . . 本文を読む
No.314 2008/7/6作成
Janus - The Highest Resolution Image
6月30日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ヤヌスをこれまでで最も近距離から撮影しました。
元の画像は3万5000kmの距離から撮影されました。
ヤヌスは土星の周りを回る、直径194×190×154kmの小さな氷衛星です。
表面はクレーターで覆われています。
衛星は球形では . . . 本文を読む
No.313 2008/7/6作成
Janus - High Resolution False Color Image
6月30日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ヤヌスをこれまでで最も近距離から撮影しました。
4万5000~4万7000kmの距離から紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を合成し、擬似カラー画像をつくってみました。
ヤヌスは土星の周りを回る、直径194×190× . . . 本文を読む