No.342 2009/1/21作成
New Satellites?
NASAの土星探査機カッシーニが今月撮影したFリングの画像の中に、新衛星の可能性がある天体をいくつか発見したので紹介します。
これらの天体は、背景の恒星とは異なりリングと平行に動いているので、土星の周りを公転していることが確認されました。
ただしこれは非公式な報告なので、S1~S9は仮の名前です。
Fリングの近く、もしくは . . . 本文を読む
No.341 2008/12/26作成
Other Planets Not Detected
今年11月、NASAのハッブル宇宙望遠鏡による観測で、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトに惑星が発見されました。
この画像は、2006年にハッブルで撮影されたフォーマルハウトの画像を、やぎが独自に処理したものです。
フォーマルハウトのリング(もしくは円盤)の光や、恒星自体の光を取り除く処理をしてみ . . . 本文を読む
No.340 2008/12/16作成
Helene High Resolution False Color Image
11月24日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、7万km未満の距離から撮影しました。
ヘレネの画像としてはこれまでで最も解像度の高いものの一つです。
紫外線、緑色光、赤外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作ってみました(左側)。
さらにそ . . . 本文を読む
No.339 2008/11/11作成
拡大画像はこちらです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/49834ce9c86d5d5c8882e9b66d6dcf33.jpg
Enceladus High Resolution Mosaic
NASAの土星探査機カッシーニは、土星の衛星エンセラダスに繰り返し接近し、ジェットが噴出している南極地域を . . . 本文を読む
No.338 2008/10/31作成
拡大画像はこちらです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5f/e5d4f23b8f43854ea3e6c3fc7fc3ae4c.jpg
Enceladus False Color Mosaic
10月9日、NASAの土星探査機カッシーニが衛星エンセラダスに25kmの距離まで大接近しました。
その日にやや離れ . . . 本文を読む
No.337 2008/10/22作成
Spectrum of Enceladus surface
10月9日、NASAの土星探査機カッシーニが衛星エンセラダスに25kmの距離まで大接近しました。
そのとき撮影された2種類の紫外線、青、緑、赤、4種類の赤外線の画像計20枚を分析して、エンセラダスの地表のスペクトル分布(もどき)を作ってみました。
左下の擬似カラー画像に□で示したA~Iの9つの地 . . . 本文を読む
No.336 2008/10/17作成
Enceladus False Color Image 2
10月9日、NASAの土星探査機カッシーニが衛星エンセラダスに25kmの距離まで大接近しました。
そのとき撮影された2種類の紫外線、青、緑、赤、4種類の赤外線の画像計20枚を合成し、擬似カラー画像を作ってみました。
この画像は南極地域を写していて、上の方に南極点があります。
左上から右下へと大き . . . 本文を読む
No.335 2008/10/15作成
Enceladus False Color Image
10月9日、NASAの土星探査機カッシーニが衛星エンセラダスに25kmの距離まで大接近しました。
そのとき撮影された紫外線、緑の光、赤外線の画像から、擬似カラー画像を作ってみました。
この画像は南極地域を写していて、上の方に南極点があります。
左上から右下へと大きな渓谷が3本平行に走っています。
右 . . . 本文を読む
No.334 2008/10/13作成
Enceladus Mosaic
10月9日、NASAの土星探査機カッシーニが衛星エンセラダスに25kmの距離まで大接近しました。
そのとき3.6万~4.6万kmの距離から撮影された6枚の画像から、モザイク画像を作ってみました。
この画像は南極地域を写していて、中央やや右上に南極点があります。
右側に、左上から右下へと大きな渓谷が4本平行に走っています。 . . . 本文を読む
No.333 2008/10/3作成
Rhea Enters the Saturn's Shadow
NASAの土星探査機カッシーニが8月19日に撮影した土星の衛星レアです。
この日、レアが土星の陰に入る食現象が起こりました。
この動画はレアが土星の陰へと入っていき暗くなっていく様子を、撮影された多くの画像をつなげて作ったものです。
途中、レアが真っ暗になってしまうので、画面を明るくして動画を . . . 本文を読む
No.332 2008/10/3作成
Enceladus Jets
9月17日にNASAの土星探査機カッシーニが撮影した衛星エンセラダスの画像です。
複数の画像を利用して、作った画像です。
明るさを少しずつ変化させて、明るいエンセラダスの地表から暗いジェットまで見えるように工夫してみました。
最初、三日月形のエンセラダスの地表にあるクレーターや渓谷などの地形が見えます。
少し明るくしていくと . . . 本文を読む
No.331 2008/10/3作成
Mimas - Rings' Shadow
8月4日に土星探査機カッシーニが撮影した衛星ミマスの画像です。
赤、緑、青の3色で撮影された画像をカラー合成してみたのが一番上の画像です。
中央の画像は、赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を擬似カラー合成しました。
ミマスの大きさは418 x 392 x 383 kmです。
一番下の画像は、同じ日に撮影されたミ . . . 本文を読む
未知のリング、過去画像でも確認!
No.330 2008/10/6作成
Unknown Rings
2年前に当ブログで未確認のリング4本を確認し、先日そのリングを再確認したと発表しました。
2年前の発見についてはこちらをどうぞ
オリジナル画像No.222 A-F間に新リング?
http://blog.goo.ne.jp/new_petty75/e/7480e199edd7c87a19aa25 . . . 本文を読む
No.329 2008/10/4作成
Rediscovered Rings
(覚えていらっしゃる方はあまりいらっしゃらないでしょうが…)2年前に当ブログで未確認のリング4本を確認したと発表しました。
それについてはこちらをどうぞ
オリジナル画像No.222 A-F間に新リング?
http://blog.goo.ne.jp/new_petty75/e/7480e199edd7c87a19aa25 . . . 本文を読む
No.328 2008/9/14作成
Anthe Ring & Methone Ring
このブログで報告した、土星の衛星アンテの軌道上の新リングについて、公式な発表がありました。
前回当ブログで報告した内容と同様、アンテを中心としたアーク状の構造であることが発表されました。
今回の発表では、NASAの土星探査機カッシーニが2007年9月29日に撮影した画像の中に、アンテだけでなく、メトネに . . . 本文を読む