何かを見詰める真剣な眼向こうには何が有るンだろうか
幼子の心中は、如何に
大人では想像の付かない何が有るんだろう~ そんな夢を大きな物に仕上げて欲しい
何時の日か・・・想像の世界が現実の物になる日が、きっと有る
子どもの眼はいつも正しく美しい
世界の人々がみんなこんな眼でありたいなぁ。。。
何かを見詰める真剣な眼向こうには何が有るンだろうか
幼子の心中は、如何に
大人では想像の付かない何が有るんだろう~ そんな夢を大きな物に仕上げて欲しい
何時の日か・・・想像の世界が現実の物になる日が、きっと有る
子どもの眼はいつも正しく美しい
世界の人々がみんなこんな眼でありたいなぁ。。。
朝食後散策時間を設け
富雄川まで出る
河川敷は色んな動植物が生息しており
それらを観察する機会は自然と触れ合う良いタイミングなんだ
今日はどんな現象が発見出来るだろう~が
そんな楽しみが、物凄く面白い
結果は橋の袂に変化が在った
川に生息する≪白鷺・鯉・鴨≫が、冬の日だまりを捜し当て
自分達の休息地を確保して居る 『それが
ココなンだ』
静かに日当たり良く
十分なスペース
防衛上も問題なく
ただ~日常の食料(エサ)は自分達で探さなければならない
人間から攻撃されなくエサが求め易い地点をいち早く
突き詰め確保するテクニックも大事
休息ばかりでは、喰って行けず餓死する運命に。。。
みんな大変なんだなぁ。。。
朝夕
&昼との気温
差が大きい過ぎる
この所の異
常な気象条件が各地で混乱を招き‥
死亡事故も誘発して居る 関西の昼間は平穏だった
小ぶりのカボチャを
日前にGetしたので
。。
先日の≪リベンジレシピ≫の挽回作戦を試みる
今回は、きっちりと煮汁用『
だし
』を造る
(みりん+砂糖+醤油)等など~やや多い気もするが
固いカボチャを柔らかくする為には
この程度の煮汁量が必要なのだろう~ 今回の仕上がり画像は
こんな風に成る
本来豚肉を使うべき所~やむを得ず『鶏肉
』の代用となった
(己の胃保護の為。。。
)
それでも味はgooだった
かぼちゃのうま煮和え
でした
地元消防局の係員による標記
講習会が開かれた。。
開口一番(その係員は)
『タイトルの質問を
我々に聞いた』出席者一同は、隣通し顔を見合わせ
互いの顔を覗き込む
しっかり回答出来る者が居ない その時在る
主婦が≪心臓を止める物
≫と答える
と
明快に答える 『その通りです
』 イロイロ考える必要なし
シンプルな回答がベスト
製造メーカにより幾分使い方は異なるが
基本的に誰でも使えるよう~仕上がって居る
まずフタを開けるとアナウンスが流れ~
その指示通り操作する
湿布剤的な10cm平方の紙状
の電極をひとつは心臓付近に、もう一つは脇腹に貼り付ける
現行の波形が一旦ショックで反応して動きだす
次ぎは心臓マッサ~ジが必要
ココで人口呼吸でなく心臓マッサージなんだ
(ひとつ賢くなるぅぅぅ)
要はショックを与え、次なる動作を行う事が肝心なンだ (消防局員が来る迄)
早い処置で一命を取り留める 救急が来るまで現在は
分掛かる事も
如何に初期の処置が大切か 良き対応方法を勉強する機会を得た
某市主催の学校別≪eco活動≫の資料やポスタ~類の数々が所狭しと展示&表示して在る
展示作品は小3~中2クラスの作品が多い 我が娘
孫も出展して貰ってル
それはそれで…嬉しい出来事なんたが
市長賞の作品と比べ~平凡に上手く書けて居る作品と
≪一ひねり≫を加えた技有り作品との違いが、如実に現れて居る
上手く描けて居るものの何処物足りなさが見える
やはり市長賞の作品は、同じような絵 乍ら
動きを感じ躍動感が見える ココが賞の有&無の違いなのかな
勿論
孫には伝えて居ないが
いずれ、その辺りに気が付き~更なる成長する事を期待し、その場を跡にした
親の欲目(イヤイヤ)じぃ~の欲目に(訂正) 見方は随分と異なるモンだぁー
(お粗末でした)