夕方は、
景色が短い時間で色んな顔を見せてくれる。
昼でもなく夜でもない。
見慣れた景色もいつもとちょっと違って見えたりする。
風景の色が刻々と変わっていく。
それを眺めるのが楽しい。
日が沈むまでの儚い時間。
そして夜の始まりです。
. . . 本文を読む
12月24日クリスマスイブの今日、
香港の街中は浮かれた気分の人たちで溢れていました。
僕は普通に仕事して普通に家に帰ってきました。。疲れた。
明日から香港は連休で、香港の休みが明けると同時に日本が年末年始休みになるので
今日はクソ忙しかった。。
そんな働き蟻の日本人を尻目に、香港は日本よりもクリスマスを楽しもう!
という思いが強い人が多いみたいですね。
職場でも香港人スタッフはいつもより . . . 本文を読む
天気の良い週末に、香港内をカメラを持って小旅行。
自宅からも程近い、馬灣島という島へ行って来ました。
馬灣島は、青衣島とランタオ島の間にある小さな島で、
香港空港から香港中心部へ向かう時には、この島に架かる青馬大橋を必ず通るのだが、
エアポートエクスプレスや空港リムジンバスもあっという間に通過してしまうため
香港へ旅行に来た人が馬灣という小島のことを記憶していることは少ないと思う。
10 . . . 本文を読む
仕事で疲れた心を癒すため、海を見に…
と、思い立った時も香港だと、どこにいても海が近くにあるので便利です。
今回は自分の家のある荃灣(Tsuen Wan)からバスで15分ぐらいのところにある、
汀九村(Ting Kau Village)に面する浜辺を散歩してみた。
汀九には、新界地区と青衣島を結ぶ吊橋、汀九橋がかかっている。
汀九橋を渡って青衣島へ、さらに道路と鉄道の2重構造 . . . 本文を読む
天気が良いので街歩き。
香港島セントラルの坂道を登り、ハリウッド・ロードへ。
荷李活道(ハリウッド・ロード)到着。
週末夜には欧米人で溢れる蘭桂坊(ランカイフォン)も近く、欧米人向けのカフェ・バーも並ぶ。
ハリウッド・ロードをセントラルから上環に向かって歩いた。
歴史ある建物の香港警察(現在は使われていない)。
香港警察といえば、ジャッキー・チェンの映画『ポリス・ストー . . . 本文を読む
先週末、自宅のある荃灣の海を挟んで向かい側にある青衣へ食料買出しへ行きました。
青衣へはバスで10分ほどで着きます。
青衣駅にある青衣城というショッピングモールでなにやらイベントをやっていたので
ちょっとのぞいてみた。
すると、見たことがあるインド人の子供たちが。
そう、映画『スラムドッグ$ミリオネア』に出てた子役3人。
前にブログの記事でも紹介したけど、この映画は、イン . . . 本文を読む
香港には超高級料理から庶民料理までとてもたくさんお店がある。
その中で、最近食べたB級グルメの数々。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
香港の街を歩いてると至る所に「麺家」という麺屋さんがある。
安くて気軽に入れるのでたまーに行く。
「麺家」でよく食べるのが蝦ワンタン麺。
エビがプリプリですごくおいしい。
でも細くちぢれた麺は、ゴムのような食感で好き嫌いがあるかも。
. . . 本文を読む
先日記事に書きました、香港の川龍村にある「瑞記茶楼」という飲茶屋さんが、日本テレビの4月12日放送『ザ!鉄腕!!DASH!!!』で紹介されました。
↓↓↓
http://www.ntv.co.jp/dash/index_oa.html
「広東語を解読して香港ツアー巡れるか!?」という企画で、TOKIOメンバー等々が、香港のスターゆかりの地と、香港限定食を探しに、広東語の漢字の意味を推測しながら . . . 本文を読む
香港名物といえば飲茶。毎日食べたいとは思わないけど、たまーに食べたくなる。街中の中華レストランではお昼時になるとたくさんの人が飲茶を食べに来ています。以前とある日本人向け香港情報雑誌を見てたら、田園風景の中で飲茶が食べられる店があるという記事を発見。飲茶が食べられる店は数あれど、香港でしかも田園風景の中で飲茶を食すというところに興味を持ちました。しかも家から比較的近い。これは行かなければと先週末に . . . 本文を読む
アジアが誇る自由貿易港、香港。
香港には、その名にふさわしい巨大な港、空港があります。
香港の港のコンテナ取扱数は世界第3位。
そして、香港空港の貨物取扱数は世界第1位です。
日本をはじめ、世界各地から香港へ来る時にほとんどの人が利用するのが香港空港。
今の香港空港(Chak Lap Kok Airport)は今から11年前、1998年にできました。
香港中心部から西にあるランタオ島の沖を埋 . . . 本文を読む
香港は新年を迎えております。
今年は1月26日が旧暦の新年。
中国と違って短い旧正月休みが明け、職場に出ると、みな口々に「恭喜發財(ゴンヘイファッチョイ)」、
「新年快楽(サムニンクァイラー)」と新年の挨拶をします。
日本で「明けましておめでとう」と言うのと同じですね。
で、若い奴らの新年のお楽しみは『紅包』と呼ばれるお年玉。
日本でお年玉というと子供がもらう物ということになっているけど、
中 . . . 本文を読む
香港はイギリス時代の名残りか、12月25日、26日がお休みになります。
そして、24日もどの会社も定時より早めに仕事が終わります。
しかしお客さんが日本の会社のわたくしはいつも通りの8時半帰宅。。
街はクリスマスなかんじで、香港人たちもうかれています。
いたるところにクリスマスツリーが。
バスの行き先も「恭祝聖誕 MERRY CHRISTMAS」。
老舗ペニンシュラホテルもクリスマス . . . 本文を読む
香港には日本のモノがあふれている。
日本食レストランをはじめ、日本のお菓子、日本の化粧品、日本ブランドの服、雑誌。。
中でも、マンガ・アニメ・ゲームという、いわゆる日本のサブカルチャーというものの
浸透度はすごい。
電車やバスに乗ると、ニンテンドーDSやPSPを熱心にやっている人をよく見かけるし、
今日も仕事帰りバスに乗るため列に並んでいたら、前の少年は『ワンピース』の漫画を
読んでて、後ろの . . . 本文を読む
先日、会社の香港人スタッフ(女性29歳)の結婚式に参加してきました。
お相手は35歳会社社長。
この子はしっかりしてるので、ちゃんと金持ってる相手を見つけたようです。
昼間、教会での式の後、夜は中華レストランを借り切っての披露宴。
披露宴は、どんだけ呼んでんねん!お前芸能人か!とつっこみたくなるぐらいの大人数。
たしか400人ぐらいはいたと思います。
ハデ好きの香港人ではこれが普通なので . . . 本文を読む
9月に入って秋の気配… と言いたいところやけど、まだまだ暑い香港。
今のマンションに引っ越して2ヶ月。
毎日会社と家の往復だったので、一日暇だった今日、
家の近所を散歩がてら探索してみました。
マンション前の通り。
家から徒歩5分ほど歩くと、この地区の下町エリアにたどり着く。
この辺りは、街市(市場)を中心に、いろんなお店が狭い場所にひしめき合っています。
平日も週末も人・車で溢れて . . . 本文を読む