オールドマーケットで、クロマー(カンボジアの手拭い)と、シルクをお土産に買う。
バイタク君に値段を言うと、「ぼられてる。」と言うのでがっかりする。
値切ったつもりだったのだが。
いよいよ、アンコールワットに向かう。
アンコールワットに行くには入場料がかかる。
PM4時以降に、翌日の入場チケットを買う人は、その日は無料で入れると言うので、入場ゲートで待つ。
同じ目的の外人も結構待っている。
すると、ゲートで働いている一人の男が話しかけてきた。
日本語を習っているので教えてくれと言う。
既に結構上手である。
日本語学校に通っていると言う。
彼のテキストを見ながら、一緒に日本語の勉強をしながら4時を待つ。
バイタク君に値段を言うと、「ぼられてる。」と言うのでがっかりする。
値切ったつもりだったのだが。
いよいよ、アンコールワットに向かう。
アンコールワットに行くには入場料がかかる。
PM4時以降に、翌日の入場チケットを買う人は、その日は無料で入れると言うので、入場ゲートで待つ。
同じ目的の外人も結構待っている。
すると、ゲートで働いている一人の男が話しかけてきた。
日本語を習っているので教えてくれと言う。
既に結構上手である。
日本語学校に通っていると言う。
彼のテキストを見ながら、一緒に日本語の勉強をしながら4時を待つ。
オールドマーケットはいろんな意味で凄かった。
何より凄い匂いだった。
これがタイに行くと匂いがほとんど無くなる。
冷蔵庫の普及の差だと思う。
カンボジアの市場ではあまり氷で物を冷やしてるのを見かけない。
子供の乞食もいっぱいいたので驚いた。
この細長いのは何の干物なのか、結局分からずじまい。
ガラスの壜に入っているのは、魚から造った味噌みたいなもの。
調味料に使うらしい。
醤油らしき物は魚から作った、いわゆる魚醤。
ベトナムでニョクマム、タイでナンプラーと言われるもの。
何より凄い匂いだった。
これがタイに行くと匂いがほとんど無くなる。
冷蔵庫の普及の差だと思う。
カンボジアの市場ではあまり氷で物を冷やしてるのを見かけない。
子供の乞食もいっぱいいたので驚いた。
この細長いのは何の干物なのか、結局分からずじまい。
ガラスの壜に入っているのは、魚から造った味噌みたいなもの。
調味料に使うらしい。
醤油らしき物は魚から作った、いわゆる魚醤。
ベトナムでニョクマム、タイでナンプラーと言われるもの。