goo blog サービス終了のお知らせ 

海外旅行・写真日記タイ・カンボジア編 by neuman

タイとカンボジアの海外旅行写真日記 バンコク、コラート、アンコールワット、プノンペン、アユタヤ、カオサンの安宿

タイの屋台の旨いラーメン

2011年10月01日 23時34分36秒 | 2011年タイ旅行
いや、ラーメンかどうかは分かりませんが。
むしろ、ラーメンと呼ぶのは違うかなと。
でも、こちらは相変わらず旨いタイの屋台の麺類。
前はバミー(小麦の麺)を頼むことが多かったのですが、今回は、センミー、センレック、センヤイなどのコメから作る麺ばかりたのんでいました。
中でもセンレックの食感が凄く気に入りました。
アソークの屋台でお気に入りが一件あってそこでいつもセンレックを食べてましたがアロイ(旨い)。
あと、トンローの東にある屋台で、センヤイのナーム(汁そば。要はラーメンみたくスープの中に麺が入ってるやつ)と、焼きそば風にしてあるやつを食べましたがこれも旨い。
タイの屋台の麺は、タイの変わらないもの、に挙げたいと思います。

すっかり近代化されつまらないタイの屋台のコーヒー

2011年10月01日 23時26分10秒 | 2011年タイ旅行
写真ピンぼけですいません。
自分がタイに行ったことがない人にタイの話をする時の定番のネタの一つ。
「タイではね、屋台で飲み物を買うと、それを直にレジ袋みたいなのに入れてくれるんだよ。」
「うそー」
というネタが出来なくなってしまいました。
どうしてくれんねん。
屋台でもこんな小洒落たものに入れてくれるようになり、それに反比例して(私の主観だが)味は不味くなった。
つまんないな。

スクンビット沿いの露店

2011年10月01日 23時11分41秒 | 2011年タイ旅行
昨日の記事の写真に出てくるコーヒー屋さんで買ったコーヒーは激マズだったと日記に書いてありました…笑
タイコーヒーというのを頼んだのですが。
練乳をたっぷりかけてくれるやつで、タイに来たらこれを飲むのを楽しみにしていたのです。
大体昔は屋台の場合はコーヒーったって種類なぞ無く、甘ったるいタイ式コーヒーしか無かった。
でもそれはそれで何とも言えず味わいがあったのですが。

ここ数年タイで進化したようで逆に退化したものとしてコーヒーを挙げたいと思います。

写真はスクンビット通りをトンローからプロンポンまで歩いた時の写真。
通りの北側です。

クレープの屋台とコーヒー屋さん

2011年09月30日 23時01分11秒 | 2011年タイ旅行
昔はコーヒーといえばメチャ甘のタイコーヒーしか無かったのですが。
今はブラックコーヒーって…。
あの甘いもの好きのタイの人がそんなもの本当に飲むのでしょうか。
値段は15Bとなっていて、5B程の値上げかな。
ちなみにタイのクレープは生地が分厚くて硬く、日本のそれとはちょっと違う。
昔、子供の頃に、おばさんが作ってくれた、どんど焼き(うちの田舎の昔の子供のおやつ)に似ていました。

ナナの入口にあるピーの祠

2011年09月30日 22時32分16秒 | 2011年タイ旅行
スワンナプーム国際空港着が23時で、スクンビットの東の方のホテルにチェックインしたのが24時45分ごろ。
空港からの移動の目安になるかと思います。
さて、タイに到着して興奮しているし、とても寝られそうに無いので当然のことながら飲みに出ることに。
タクシーを拾ってナナに行きました。
ホテルで「ナナは何時までやってるんだっけ?」って聞いたら、午前二時までとのこと。
そういやそうだった。
5年も経つとそんなことも忘れていました。
で、ナナの飲み屋さんを三件ほどハシゴ。

ちなみに私は夜の女性との遊びは全く興味がなく、申し訳ないですがこのブログにはそのような情報はありません、悪しからず。

で、ペイバー攻撃を交わしながら酒を飲み、3時頃ホテルに帰還しました。

ホテルに冷蔵庫があると割と便利

2011年09月28日 01時56分29秒 | 2011年タイ旅行
ビールを冷やして置けるのがいい。
チョコも溶けないし。
一日、ボトルの水が2本無料で付いてくる。
タイの宿は、安宿以外大体付いている。
前に、タイの水道の水が飲める、という記事を書いた記憶がある。
前は確かにそうだったと思う。
しかし、今回はっきりと訂正します。
タイの、特にバンコクの水道水は臭くて飲めない。
大阪と同じくらい臭い。
水源が悪くなったのか分からないが、とても飲めない。
よって、安宿に泊まる時は、ミネラルウォーターを自分で買うしか無い。