
実物写真からステーの形状を考え中。 (・v・
bBから取り出したオーディオデッキの写真を撮り、ホルダーの写真とサイズを合わせて合成。
それをプリントするときに実物大になるように調節してステーの形状を考察しています。
まん丸の黄色線が取り付けステーの形状に関わる部分で一番右と下のネジは使わなくても良いかもしれない。
ステーは5mm厚のアクリル板を2枚接着して1cmにしてみようか、なんて考えてたり。
アクリル板は割れると鋭利になるので頑丈にしないと。 (・v・;;;
雲台はハードオフのジャンクからダッシュボードナビのモニター台みたいなものを100円で購入。
これもそのままでは使えないので余計なものを外す加工をしています。
アクリル板のステーを写真のような位置にある雲台まで繋いでるので、ダッシュボードの上に丸ごと飛び出すように取り付ける形になるのかな?
水平だとそんな風だけど雲台を90度傾ければ上下方向に長くなるのでオーディオにまるっきり被る感じかも。
今日はここまで。
んではまた。 ・v・)ノシ
■初めてのKeep

bBから取り出したオーディオデッキの写真を撮り、ホルダーの写真とサイズを合わせて合成。
それをプリントするときに実物大になるように調節してステーの形状を考察しています。
まん丸の黄色線が取り付けステーの形状に関わる部分で一番右と下のネジは使わなくても良いかもしれない。
ステーは5mm厚のアクリル板を2枚接着して1cmにしてみようか、なんて考えてたり。
アクリル板は割れると鋭利になるので頑丈にしないと。 (・v・;;;
雲台はハードオフのジャンクからダッシュボードナビのモニター台みたいなものを100円で購入。
これもそのままでは使えないので余計なものを外す加工をしています。
アクリル板のステーを写真のような位置にある雲台まで繋いでるので、ダッシュボードの上に丸ごと飛び出すように取り付ける形になるのかな?
水平だとそんな風だけど雲台を90度傾ければ上下方向に長くなるのでオーディオにまるっきり被る感じかも。
今日はここまで。
んではまた。 ・v・)ノシ
■初めてのKeep

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます