goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 USB直ったかも。これはクリスマスプレゼントですか?

2012年12月26日 | 他PC関連
前回の記事で書いたUSBの異常に関して少し。 (・v・;



暇なときに検索を続けていましたが気になる記事がありましたので読んでみました。

内容はマザーボードの電解コンデンサが膨らんでいたから交換したら直ったというもの。

コンデンサは電気を一時的に貯めておくバッテリーのような役目をする部品です。

大抵はノイズの吸収や電圧の急な変化を抑える目的で使われています。

この部品が本来の能力を果たさないことで正常な動作が出来ないらしい。

まあ、外付けDVDが回転を始めるとモーターに電力を取られ電圧が下がり、内蔵チップの動作限界以下になったときに通信が途切れてエクスプローラーから表示が消えるという流れになるのだろうか。



気になったのでサイドパネルを外してマザーボードをチェックしてみたけど問題は無いみたい。

しかし症状から考えられる原因が電力不足なのでもしかしたら電源ユニット?など思ったものの、スリットから覗き込んでも自作フィルターのお陰か埃も極僅かで異常があるようにも見えなかった。

パネルを外したついでに読み込みが不安定な内蔵DVDドライブを取り外してPCを組み直して電源を入れるとファンコントローラーが光ってない。

今回は直接コネクター類をいじったからその影響で抜けたかな? (抜けてたので直しておきました)



そして、何故かUSBメモリーとメモリーカードの転送速度が復活してる。

まさか、と思い外付けDVDドライブも接続してみたけど、点滅するようにドライブアイコンが表示されたり消えたりしていた症状が改善されただけで転送速度自体はほぼ変わらなかった。

もしかしてDVDドライブが何らかの故障で無駄に電力を消費していたとか? しかしそれならファンコントローラに搭載された消費電力メーターでもっと高い数字を示す筈。

んー、全く分からん。。。(・v・;



さてと、次は何しよう?

外したDVDドライブがゴロン。。。

保障期間もとっくに過ぎてまともに読み取りも出来ないしダメ元で分解してみますか。 (・w・

ドライブはPLEXTORのPX-800Aで買ったときから調子が悪く、後になってからこれが原因でVistaのインストールが正常に出来ていなかった事が判明したという曰く付きの代物。

まず、底板にある4つのビスを抜き後ろにずらす様に移動、底板を外します。

フロントパネルの下に白くて丸っぽい部品があるのでそれを回転させるように動かすと、ディスクトレイのロックが外れてが出てきます。

フロントベゼル(パネル)の爪を押し込んでトレイの出た方向に移動しておきます。

ケースを下にして静かに中身を丸ごと上に抜き出しました。

ここでやっとピックアップが見えるようになるのですが、目視確認で見る限りレンズ自体は特に問題が無いようです。

次はピックアップレンズの裏側に埃などがあった場合の為にカメラ用のブロアブラシのブラシを取ってレンズの裏側を横からシュッシュとエアを吹き付けます。

更にピックアップに接続されているコネクター類も一旦外してレンズと同じ様にシュシュッと吹いて接触部周辺を目視確認。

あとは全てを元に戻してもう一度PCに組み付けました。



さてどうかな~。 僅かな期待を持ちつつ電源投入~ ポチッとな。

全てが正常に起動しています。 エクスプローラにもドライブがきちんと表示されている。

それじゃ早速いってみようか。 前回読み込めなかったWindows100%のDVDを挿入して待つと、何度もシークすること無く一発でアイコン表示されています。

わはw もしかして天才www

そんな訳無いけどね。(・w・;

試しに外付けDVDドライブでも試しましたが安定しているものの転送速度自体は全く変わらず5MB/秒未満でした。

これってメモリーカードより遅いですね。 どうしましょか。

黒豆せんべいを食べながら、ちょっと悩んだ風な感じで今回はおしまい!



それではまた~ ・v・)ノシ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ZALMAN 4連ファンコントローラー不調?

2012年12月22日 | 他PC関連
スリープからの復帰で警告音が。 (・・;



復帰するときに割とよくある警告音。「ピピ・ピピ・ピピ・・・」

4ch中1chだけ使ってるのですが、復帰時に割とよくあるエラーが起きた。

と、そのときは思ったけど表示パネルに目をやると光が無い。

えー。。。。 どうしましょか? (・v・;



どのchでエラーになってるのか全く把握できない。

接触不良かな? FL管の寿命かな? 全く分からないままで、とりあえずPCの横2枚のふたを開けてみた。

んで、PC本体を少し手前に移動したときに上に置いてあったUSB扇風機が落ちた。

それを拾って、またPCの上に置こうと目をやると光が入ってるし。 (・・;

なんだこれ。 衝撃で直るとか真空管TV並みなのかな?w



まあ表示の件は直ったけど、警告の原因は?と表示を確認すると、唯一使ってるchの回転が0になってる。

しかし、中を見たけどファンは回転してる。

。。。。



そういえば、スリープに入る前にファンの回転を少し下げておいたはず。

認識できる限界以下って事なのだろうか?

でも設定したときにはその表示があるのにそんな筈はないよね?(・v・;

まあ、あるのか分からない安全マージンを作っておきましょうか。(設定を戻した)



これで警告音は消えましたが、またいつそんな事態になるのか分からないな。

先日のUSBの異常はその後ドライバーのアップデート案内が出ていたので素直に更新。

USB2.0として動作してくれてなかったけど今どうなんだろう。

DVDドライブ繋いで確認してみるか。



先日購入したドライブを接続したけどやっぱり1.0でしか認識してない。

だいぶ前からSDカードにデータ転送するときに遅いなぁと思っていたけど、こんな事態になっていたとは。
 (・v・;

そしてまた、シーク → 切断 → ドライブリストから消える → 復帰 → シーク の繰り返し。

わは。 これはハードからおかしいのでは。

BIOSで確認したけどきちんとHi-Speed(2.0)になってるし。

ウィンドウズのドライバー?

一旦削除してみるか。



USB系ドライバーを全て削除してから更新してみると、結果は同じになりました。

どうしようか。。。(^^;

思い当たるのはあとひとつあるのだけど、BIOSの項目でレガシーUSBサポートが有効になってるのですが、これって「古いUSBをサポートするか?」という事なんですけど、これいじった覚えないな。

試しに無効化してみるかな。



項目を見ると無効化以外に自動があったのでそちらにしてみました。

 

さてチェックしてみましょうか。

約70MBのファイル1つを用意して、USBに接続されている2つのメモリーカードへ転送してみます。

1.SD 4GB Class10 約7MB/秒
2.MS 2GB 約5MB/秒

なんだろう、この敗北感。。。 orz



更に無効(Disabled)も試してみたけど残念ながら同じ結果でした。

この動作不良はいつからなんだろう。。。

検索で同様の症状を検索しようとしても、キーワードが良く分からないという。

まあ様子見しながら地道に検索してみましょうか。



今日はこれだけ。

それではまた。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 外付けスリムDVDドライブ壊した(その後)

2012年12月19日 | 他PC関連
壊れたドライブの代わりにPCデポで同形式のドライブを買ってきました。(・・;



接続したら普通に使えます。当たり前ですね。

んで、既にあきらめている以前のドライブに、もしかして。。。と新しいドライブに付属したUSBケーブルで繋いでみたら動いた。(・v・;

えー。。。



USBケーブルも以前のもので繋いでみた。 → 動いた。。。(・・;



どういう事?

同じコネクタ形状のケーブルをいくつか交換して試したけど、どうやら殆ど使用していないはずの付属コネクタの端子が接触不良を起こして電力不足になっていた模様。

読み込もうとモーターが回ると電力不足に、そしてドライブのチップがダウン、再起動、以後繰り返し。

そういえば確かにエクスプローラー上にドライブが表示されて、消えて、なんてのを繰り返してたっけ。(・w・;

んまあ、劣化した?接触面をコネコネして直ったというか復帰したからこれはOKと。

USBは気をつけよう。。。



問題は解決したけど無駄にドライブが増えてるとか、年末にトラブルって多い気がします。

今年もこんな感じなのだろうかと思ったりして。

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 外付けスリムDVDドライブ壊した

2012年12月14日 | 他PC関連
冊子付録のDVDを読み込み中にコード抜けたら壊れた。 (・v・;



MMDが付録になってるWindows100%という冊子を初めて買ってきました。

良く分かりませんが愛読感謝スペシャル号だそうです。

一通り記事を読み、DVDを外付けDVDドライブに入れて読み込ませたところ、なんか反応が悪い。

いつまで経っても反応が無いなーと思っていたらUSBコード引っ掛けてDVDドライブの接続が切れました。 (・v・;



接続しなおしてみたけど一向に読み込まない。

それどころかピックアップが出来ずに何度もシークしてるし。 (・・;

わは、これはやばいです。



試しに他のCDやDVDを読み込ませてみたけど同じ症状で読み込みません。

内臓DVDドライブだと他のDVDなどは読み込むのに付録DVDは読み込めない謎。

確かVistaのインストールDVDも読み込み不良起こしてたな。。。



思うのですが、他のDVD類は結構古い物なんですが、Vista以降入手した既成DVDは読み込みが悪い気がします。 気のせいでしょうか?

ディスクの記録面を見てもプレスが甘いのでは?と思えるほど生DVDのように綺麗な状態って。

困ったな。 (・v・;

今はこんなところにお金使ってる場合ではないのだけど。w



確認の為に価格ドットコムで内臓ドライブの価格を調べると2千円以下でソニーの製品があるようですがバルク品らしい。

まあ、付属ソフトとかは要らないからいいのだけど。

しかし、今使ってる内臓ドライブも箱入り3千円くらいで買ったもので、Vistaインストールがうまくいかないなーと思っていたら、このドライブの読み取り不良が原因とか。

あまり回数を使わないから壊れやすい安物でいいとしても、使うときにきちんと動いてくれないと困るのですが。。。



さて、付録はいつになったら楽しめるのか。

そんな日でした。 (・v・;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 キャノンMP470の黒インクを詰め替えた

2012年08月21日 | 他PC関連
今回の詰め替えは黒のみです。 d(・・

前回のカラーインク詰め替えはこちら。
■Nekotopな 【PC】MP470: ダイソー詰め替えインクを使ってみた
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/4f83282d434e64c3c2cdb053e672d9da



今回は写真などは用意していません。

詰め替えに使ったインクはダイソーの キャノン用ブラック[326/325/321/320/9/7e/3e/6/5シリーズ対応] と書いてある、前回のインクと同時に購入しておいた物です。 d(・・



作業の要領は同じですが、黒インクのタンクは容量が大きく、この詰め替えインク1つ丸ごと入ってしまうので、カラーのインク注入のような慎重さは必要は無いですが、あまり勢いをつけてしまうとインクが飛び散る可能性もあるので、そこそこ慎重に作業しました。

作業はカートリッジ取り外しから完了取り付けまで5分も掛かりませんでしたが、要点がわかっていたからだと思います。 (・v・



前回プリンターを使用したのは2ヶ月ほど前、黒インクが切れる直前くらいでした。

今回は起動直後にチェックパターンで確認したところ、黒インクが全く出ていなかったため詰め替えしたのですが、詰め替え後のチェックパターン印刷ではやはり印刷されていない罫線があります。

印刷されていないのは9箇所で、ノズルクリーニングを6回繰り返しても4箇所が復帰せず詰まっている状態なので、新しいインクが溶かしてくれる?のを期待しつつしばらく放置することにします。



それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムがやってきた

2012年06月13日 | 他PC関連
昨日と今日、苗字だけの件名がないメールが来たので調べてみました。 d(・・



この2つ。

 

上が今日来たけど発信日付を見ると 14日 午前6時20分とある。

下は昨日で日付は13日 午前7時59分。

1日ずれてて、差出人が違うけどどう見ても元が同じです。(・w・

*2012/06/14追記
 
 これも15日の日付で14日に届き、宛先の件数が倍近くなってた。w



それと、アドレスの消しに使ってる色分けは灰色以外で同じキーワードを表します。(赤は n)

つまり何らかのデータベースを持って発信しているのだから登録が必要なサイトなどから情報が流出しているのでしょうか。

Googleで差出人のアドレスを検索したけど@の前だけでヒットはありませんでした。

新手の詐欺なのかウィルス拡散なのか。(・・;

んまあ、知らないアドレスは事前に振り分けてソースレベルで確認してるけど、きちんとした内容がなければスパムとして登録してます。



さて、どこから漏れた情報なんだか。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 初音ミクをインストールしたのは良いけど音楽の知識がw

2012年05月24日 | 他PC関連
勢いで買ってしまった初音ミクをどうやって使おうか。 (・w・;



買った後で気付いたけど音楽センス以前に、きちんと音楽の勉強して無かったよ。 orz

前にもXG音源が発売された頃にMIDIをかじってまして、そのとき購入したのはCASIOのGZ-50Mで製品にMIDIシーケンサもついてきたんですが、それを間違えて消してしまいまともに勉強できなかった。 (^w^;

結局そのまま放置というかゲーム用(主にBIOS100%作品)に使っただけでした。

■YouTube gz50m_0001.wmv (内蔵デモ曲)
 http://www.youtube.com/watch?v=e1RflY5ucoo



で、この当時に手作業で入力するのって面倒だからもっと簡単な入力出来るの無いかとCASIOのミニキーボード買ってみたりソフトを探したり。

フリーソフトで【ソング頼太】っていう鼻歌で入力が出来るのを見つけたけど、説明書を見てびっくりした覚えがあります。

作者が佐野市在住で同級生と同姓同名だったので、えー、あいつがー?(・・; って。

比較的最近になってネットで調べたら世代が全く違ってました。 (^v^;

DynaSystem
 http://www.dynasys.co.jp/



でもまあ今の私がこれを使っても、結局細かい調整で死ぬような思いするんだろうなと。w

だったら最初からこっち(ミク)だけでやってみようとか思ったり。

ホントにやるのかな? (・v・;

歌詞のさび部だけは思い付いたけどその前後が全く。 (・・

以前ルーセントハートのサンタネタで使ったのでも持ってこようかな。。。

ちょっと過去記事探してきます。 d(・・;



gooブログで検索するよりGoogle使ったほうが早かった。

■goo blog Nekotopな Lucent Heart サンタです
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/06dfc2496c6e0b3a2f3e443d172d80ca

最初の画像ですね。



んー。 ボカロエディタで詩だけを入力したけどやっぱりこのままだと変ですよね。

発音はしてるんだけど、アフラックのアヒルよりももっと「クァ、クァ、クァ・・・」みたいなw

って。 いつの間にか0時過ぎてた。 (・・;



この後も20行くらいMMDとDoGA CGAコンテスト系の話をダラダラと書き連ねてみたけど口外しない方が良いものと判断してここで止めておきます。 (・v・;



Vistaは特に何事も無く快調なので認証受けました。

今回もまた電話で確認が必要だったけど。w

Shadeの方はガッカリ感が凄まじく、手を出す気になれないのでこのまま消えちゃうかも。

今日もそんな感じでした。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 マウスのスイッチを交換した

2012年05月20日 | 他PC関連
先日オムロンに発注したマイクロスイッチが到着しました。 d(・・



実のところ、Vistaのインストール2回目のときに到着してたんですね。

インストールの空いた時間で作業してたのですが、記事を上げるほどの余裕も無く今日に至ります。



さて、届いたのはオムロン製マイクロスイッチ D2F-01-Tです。

この製品は案内によれば通常のマイクロスイッチよりも弱い力でスイッチ操作が出来るというもの。

袋を開けて確認してみましょか。 d(・v・

数は10個でOK、ボタンのクリック感はどうかな~?

カチカチカチ。。。 (・・;?

なんか、普通または普通より硬くないですか?

もう一度品番を確認したけど合ってるし。

むぅ。。。(・・; 

思うのですが、10年位前からやたらにハズレ製品を引き易いので、もしかしてこれも何か手違いでもあったのだろうか?とか思ってしまった。

まあいっか、とりあえずこれで組んじゃいましょ。w



修理するのはサンワサプライのMA-LSW10です。

最初に電池を取り出して後ろの2つのパッドを剥がします。

その中に星型ドライバー用のねじがあるので取り外します。
 
 

星型ドライバーは100円ショップで売ってる精密ドライバーのマイナスで代用する事が出来るのでお試し下さい。 d(・v・

マウス前方にツメがあって、そこを支点に後ろを開くとマウス上部を剥がす事が出来ます。

交換するのはこの2つ。

 

基板に接続されている3つのコネクタと、ホイールの裏にも隠れているネジ2つを外します。

 

マイクロスイッチを固定している半田はコテで熱して半田吸い取り器を使って綺麗に除去。

取り外したスイッチがこれ。

 

黄色の矢印が新しい物。

スイッチの足を見比べると新しい方が太いですね。

とても基板の穴に入るとは思えませんので削りましょか。

 

緑の矢印が削った物で、元のスイッチより細くなってしまったけど良いよね。

これを2つ作って取り付け。

 

マウス上面にある親指で操作するスイッチもついでにチェックして問題無かったけど、これは足が違う。

 

あとは元通り組みつけて完成~。 d(・v・



使った感じはやっぱり硬い。w

でもマイクロソフトの最初のインテリマウスくらいだからいいかな。

出来たら軽くクリック音が小さい物が良かったけどまあいいや。。。



さて、今まで丸3年以上使ったスイッチの中はどんなかな?

 

手前の接点が凹んでますよね。

あと、クリック感がなくなる原因は手前の部品の丸く湾曲してる部分の先端じゃないかな?(・・

先端の凹みが磨耗して削れる事で荷重が変わってしまうのだと思う。タブン



んまあ、ここにある写真じゃ良くわからないけど、1年使ったマウスの中はPC程ではないけど埃が凄かった。w

修理のような手入れをしないなら、少しでも調子が悪く感じたらマウスを交換した方がいいのかも。

そんな気がしたスイッチ交換作業でした。

ではまた。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 連休明けたのでマウスのスイッチを注文した

2012年05月09日 | 他PC関連
連休中は受注しないとの事なので今日注文しました。 d(・・

前記事
■Nekotopな 【PC】マイクロソフトの安いマウスを買ってみた
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/008c3053b424d6237e6158d5e7ae08fc



調子の悪くなったマウスのスイッチを自分で交換するためにOMRONの通販サイトで通常よりもタッチの軽いマイクロスイッチD2F-01-Tを10個発注。

このD2Fは比較的価格の高いマウスで標準的に使われてる物。

そのD2Fの中でもカチカチ感の少ない静かな製品がこのD2F-01-Tです。

軽い操作で位置ズレが起き難い反面、通常より軽い力でONになるので不用意に押してしまう可能性はありますが、それでも欲しいこの逸品。 d(・w・

それと、一覧では1個200円だったのが発注時の伝票では180円になっていたのでラッキーなのかな?と思ったけど、受注生産のため発送は1ヶ月以上先になる可能性もあるとか。

今使ってるマウスも相当アレですが1ヶ月くらいなら大丈夫だよね。タブン

あとは届くのを待つばかりですが、運送会社は会社ぐるみの嫌がらせを受けた事がある佐川以外がいいなぁ。。。



おっと。また0時過ぎた。w

続いてShade記事カキコしないと。

この続きは部品が届いたら作業風景を交えてアップしたいと思います。

ではまた。 ・v・)ノシ



2012/05/11追記

その後、発注数10個にも拘らず生産の為の材料が揃っていると言う事で10日~2週間程度で届くと知らせがありました。
僅かな数に素早く対応して頂きありがとう御座いますと言いたいところです。
OMRONさんに心からの感謝を。 m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初音ミク】のネギについて疑問だったので

2012年05月08日 | 他PC関連
考察してみました。 d(・・



ネットで調べると【はちゅねみく】がネギを使った最初の作品とあり、その元が漫画かアニメの女の子がネギを振り回すさまを真似たものとあります。

色もネギみたいなミクだけど、ツインテールを上に伸ばしたら確かにネギっぽい。

白い部分は何なのかは想像にお任せしますが、何か結びつける材料としては弱い気がしてました。(・・



んで、bBのモデリング&レンダリング中に「はっ!」っと気付いたのがこれ。

 

これってネギに似てるよね? (・・;

この場所にネギに似たものがあるという事は。。。

【昔は風邪をひいたらネギをお尻の穴に入れてた】っていうのを聞いたことがある人ならピンと来たはず。w

ホントはこれが理由なんじゃないかなとか思った。

 



その後、ミクとネギを画像検索していたらこんなものを見つけた。

 

■Alternative BLOG CloseBox and OpenPod 【MTM06行ってきた:「カッコつけたいわけじゃなくて、こうしないと動かないんです」「Magnetic CycleMeter」】
 http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/11/mtm06-fb15.html

これがどうなってるのかはプロペラクロックでググると分かるけど、多分電池使用かな?

これをフロントハブにある発電機と電子部品も中に入れ、USBやBlueToothでデータを書き換えられるようにするとか。

更に保守性やホイールバランスを取り易いように光ファイバーを使ったりとか。

考えるだけならいくらでも出来ますけど。w

実際の車両はどんなものなのか気になったり。



記事入力してたら0時過ぎてしまったのでbBの記事に取り掛かります。

んではまた。 ・v・;ノシ



2012/05/24追記
その後、YouTubeでネギについてこんな情報がありました。

■YouTube Miku @ MIT Monday Panel [PART 5]
 http://www.youtube.com/watch?v=fN-isCydknc




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする