goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【bB】 純正の時計を分解

2022年12月11日 | トヨタbB (NCP3#)

運転席からバッテリー電圧チェック出来るように、純正時計がある場所に電圧計を仕込もうと分解してみました。(・v・

 

時計のケースに手を加えず中身を電圧計に入れ替えるつもりで、とりあえず空間的な位置関係を確認する為に3Dデータ作成しました。画像は製作中の物になります。

 

 

こちらは分解した状態ですね。分解する際に各部爪が割れました。

 

面白いのは写真右上の部品。車両配線コネクターが裏側に来てるんですけど、内部では基板にはんだ付けではなく、簡単に中身が挿し替えられる構造になってます。

 

このスプリングで基板の回路に接触してます。中央のピンが基板の穴に貫通する構造になってて位置ずれ無し。基板の当該部分と並べて写真撮影したけど何故かピンボケになってたのでそちらは割愛します。w

んで、本来アナログメーターが良いのですがサイズ的に無理(50x50x50mm)なので結局安物デジタルメーターになる予定。確か以前、秋月通商さんで赤いのと青いの買って青が余ってる筈。だったが無い。どこ行った。w

 

とりあえず自分で基板を作るのが前提ですけど、コネクタと言うか、ピン位置が通常のユニバーサル基盤よりもピッチが広くて45度傾けて少し足りないくらい。

 コネクタのピッチ 4mm
 ユニバーサル基盤 2.45mm

ユニバーサル基盤を45度傾けると4穴で11mmになるので1mm足りない。ならば多少のずれは気にせずに45度基板をパッチワークよろしく貼り付けて、ピン位置にある穴を大きく広げて穴に橋渡しする様にニッケルワイヤーとかコネクタピンを挟んで2本使えばスプリングに接触できそう。

 

多少横に広げてやれば隣同士で接触しないで使えそう。って訳でこれで行こうか。(・w・

予定は未定。。。w

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 寒さにスターターが重くなってきた

2022年12月10日 | トヨタbB (NCP3#)

バッテリー交換してからまだ10年経ってない筈。(・・

 

前回交換を考えたとき、とりあえず新しいバッテリーを確保しておこうと買ってあったパナソニック製オートアールズブランドの安いバッテリーを引っ張り出して充電した。数時間置いた今の電圧は12.6Vくらいなのでまあこっちは室内保管だし大丈夫。車の方は充電電圧14V前後、停止10分後の電圧12.4V以下でちょっと心許ない。スターターがキュキュキュキュじゃなくて、ギュッギュギュギュって回るので心配かな。先日も出先で走って1時間置いた後で寒い訳でも無いのに妙にギリギリ感ある始動だったし。w

んな訳で、オーディオデッキや別体ナビに時計がついてるので、車両に元々ついてる時計があると中心付近に3つも時計が並んで妙な感じがするので純正の時計を外して電圧計でも突っ込もうかと考えてます。あくまでも考えてるだけで時計単体を外して寸法測ったり、接続している配線のアサインを調べたりとそれくらい。んで、付けるとしたらデジタルよりもアナログ針式の方が動きを追い易く急激な電圧の動きを確認しやすくて良いなって思ってたりしますけど、あのサイズのアナログってあるのかな?w まあ、心電図みたいなオシロスコープタイプでも良いけど。

作るかどうかは別としてサイズだけは記しておこう。

 

■トヨタ純正デジタル時計(NCP30)

 69(W) x 49(H) x 23(D) フレーム付き
 58(W) x 38(H) x 23(D) フレーム無し
 55(W) x 38(H) x 15(D) 基板のみ Dは表示側 +2 の余裕あり
  ただし左下手前側ボタン部空間要 46(W) x 11(H) x 11(D)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 別体GPSは既に取り付けられました

2022年12月10日 | トヨタbB (NCP3#)

前回で素案1とかタイトル付けながら既に取り付け済みに。w

 

 

今回出来上がったのは上のアニメーションにあるように、小物入れを利用しながらデッキ部手前に覆いかぶさる別体GPSを取り付ける為の非常に簡単な代物です。部品点数も少なく、アルミチャンネル材(218円)と、自由な回転に制限を与える為のウレタンワッシャー(228円)、値段は忘れたけどウレタンワッシャーに定圧を与える為の全金属製ロックナット、ボルト長10mmの5mmステンレスキャップボルトです。後は手持ちの2mm厚アルミ板ですかね。全部合わせて千円超えるくらいじゃないかと。(・v・

ステーの交差部分(回転中心)がデッキの飛び出したディスプレイ部に重なってますけど、デッキ本体幅に対して左右数ミリ狭いので、トヨタの幅200ミリ規格と併せてボルトを入れる隙間がありました。ディスプレイよりも手前側へ飛び出すとボタン操作に影響が出るので、ここで済んで良かった。それに、取り付けの関係上キャップボルト(六角穴ボルト)の頭が内側に来ているのでネジの締め付けはディスプレイだけ取り外しが可能なところを利用してクリアなネジ止め作業が出来たのもこの設計で済んだ理由になります。

まあ見た目上の仕上がりは良くないけど、現状問題なしと言う事で。
問題があるとしたらテカテカ画面くらいか。あの思いっきり反射して見づらいやつ。車用にあんなの使うな。w
そしてノングレアフィルムは100均では扱わなくなってしまい入手出来ないし、なんなの。。。

 

とりあえず素案1は将来的にやりたいけどそのまんま形にするとなれば加工機材または多大な手作業時間が必要などの関係で現状は置いとくとして、現状ではちょこっとした資金と手元の資材でできる物って事で簡易的な代物でGPSが使える様になりました。え、スマホやタブレット使え? w

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 別体GPS 取り付けアーム素案1

2022年12月02日 | トヨタbB (NCP3#)

初期型bBには別体GPS(貼り付け型)を取り付けるのに丁度イイ場所がない。

 

あるとしたら運転席目の前のダッシュボード上くらいで、助手席からは確認しにくい。昔よくあったフレキシブルアームを使えば取り付けられない事も無いがコラムシフトなのもあってセンターコンソール付近はとにかく場所がない。だって普通は純正や社外の2DINデッキに収まる製品を選ぶから。

現状はこんな感じで、無理やり上の段に社外収納箱と下段に1DINデッキを付けました。以前は上にデッキがあったのですが今回のGPS取り付けに絡んで上下位置を変更しました。

 

こうする事で上の段にあったデッキの張り出し(パネルやボリュームつまみ)を周囲のガワよりも内側に引っ込めると共に、特に上の段に被ってしまうコラムシフトとの余裕を作り出してGPSを取り付けるスペースを確保しました。

 

んで、前回bB記事で伝えた計画よりももう少しだけアップグレードした素案がこちらですね。(・v・

 

 
  アーム ローラー ガイド

助手席からの視認性と視界の関係でGPSは上の段に被る形で位置取りせざるを得ないのですが、その上の段は扉付きの箱になってて何かと頻繁に使う道具が仕舞ってあります。その箱を使えるように、いかに確実に固定しながら安全にブレる事なく使用できるかが問題なので、強度や利用時の簡便さ、それにもしもの時に助手席側エアバッグの動作に支障を与えず安全な構造である事が求められます。まあ、エアバッグが作動したらGPS裏の固定具が曲がると予想した構造なんですけど。曲がると当然GPS本体も破壊されますが。w

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 9万キロ目の前でATの滑りが改善してる

2022年11月29日 | トヨタbB (NCP3#)

ここ最近、たまに発進加速で全開にしてるんですが。

 

何気に低燃費走行で50km・h、オーバードライブに入る時の滑りが軽減されてきた。あとちょっとで元に戻りそうな感じがするし、それ以下のギアチェンジでもかなり滑らかになってる。このまま直ってしまえ。w

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 スピーカーが死んだので 4 交換完了と感想

2022年11月27日 | トヨタbB (NCP3#)

昨日の続きです。(・v・

 

手に入れたハンドリベッターとトヨタ純正リベットをカーゴパンツに突っ込んでbBへ。

 

ドアの内張りを剥がしてスピーカーに車両コネクターを接続したらきちんと音が出ました。スピーカー自体の故障で間違いなかった様ですね。これで音が出なかったら結構凹みますけど。w

確認が済んだらスピーカーを穴に入れます。取り付け作業はリベッターを使うのが初めてなのもあって慎重に進めました。ネジ止めと同じく1カ所ずつリベットを緩めに締め込んで行き、3カ所とも位置が確定してからリベットの芯が千切れるまで握り込みました。

締め込む順番は土台の穴の大きさが小さい順になります。(・v・
 
その方が土台の歪が小さく済む筈です。

 

音を出しながら左右スピーカーを取り付けてみましたが、リアスピーカーの方が結構響いて今回交換したスピーカーは若干音が小さめな気がします。ワット数が違うからですかね? 内装を戻してからデッキで出力調整してみると、コーンのサイズが1cm小さいので低音は弱いのかななんて想像してましたが、実際にはバスブーストやらなんやら社外デッキの本領発揮で明らかに音に広がりが出てます。低音は低音、高音域がハッキリとしてとても聴き易くなりました。それに高音域が別スピーカーとして用意されているせいか、中音域もイイ感じで調整次第では純正のままよりはずっとイイです。音が出てないかの様な蚊が鳴く程度のか細い高音しかないダッシュボードの10cmスピーカーも出来たら交換したい所ですが現状壊れない限りは問題無いかと。(壊れても気付かない予感)w

 

さて今回使った物と価格です。

・オートバックス Protone(プロトーン) VSP-16 税込4,280円(税別3,890円)
 

・トヨタ純正 リベット 税別1本130円
 

・TAIYO SEIKO ハンドリベッターセット 税別1,680円
 

 

スピーカーの価格は正確に覚えてないです。w(レシートが見つかった)

んで、リベットは必要数よりも多いので、適正の6本として見ると全体で7千円くらいでしょうか。土台を全てネジ止めにしておけばメジャーブランドを選べたのでは?w

でもまあ、スピーカーに付属しているスピードナットを使うと要らない傷や錆の原因にもなるし、取り付け強度や振動、耐食性に対する安定性など純正リベットの方が上だと思うのでこれで良かったとします。w

それとディーラーでスピーカー周りのパーツ確認させて貰えたのですが、リアスピーカーはネジ止めだそうです。どうなってんの。www

 

さて感想ですが~。(・v・

私みたいに本格的とまでは行かない安価な社外デッキとノーマルスピーカーだったなら、今回のプロトーンは充分に満足できると思います。耐久性とかまでは交換したばかりなので分かりかねますが。w

別体アンプやスピーカー素材までこだわる向きには全く満足できないとは思いますけど、安価でライトユースなユーザーなら特に不満は無いんじゃないだろうか、と言うのが正直なところですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 スピーカーが死んだので 3 ハンドリベッターを買った

2022年11月26日 | トヨタbB (NCP3#)

近所のディーラーでリベットを取り寄せました。d(・v・

 

標準化された物なのかは分かりませんが樹脂を被せた代物です。
 

んで安価に済ませようとリベットをプライヤー2つ使って軸を捩じ上げて固定できないかと実験の為に予備で4個追加注文してありました。(価格は1つあたり130円で税込み1430円)しかし思いのほか軸が硬くてグルグル巻きで捩じ上げるなんて無理。www

できるだけキレイに仕上げたいのでハンドリベッターを探しに行きました。今回は旧50号線(県道67号線)付近のビバホームへ行きました。数種類あるハンドリベッターの中から2千円を切る一番安い物を購入。パッケージが簡素で太さが異なる4種類のリベットが付いてたので結構イイ感じです。
 

帰宅時は既に暗かったので作業は明日ですね~。(・v・

 

ついでに貰った8インチGPSも取り付けてしまいたいけどコラムシフトの関係でセンターコンソール付近に位置確保するのが難しい。
 

しかしそれもある程度デッキ側に加工を加えて収まる算段が付いたので後は材料確保と作業するだけになった感じでしょうか。もちろん元から付属していた吸着固定具をフロントガラスに張り付けるなら直ぐにでも使えるんですけど、位置が遠過ぎてしまうので上の図にある様にデッキ手前に被る位置に取り付けます。もちろんデッキの操作ができないと困るので、必要な時はGPSが1DIN分だけ上下に動く構造にしようと考えてます。幸いにもトヨタのデッキ周辺は社外デッキを使えば左右に1cmずつ隙間が空くのでデッキ固定用のネジ穴を使ってアームを伸ばそうかと計画。左右で捩じれない様にスタビライザーアームみたいなコの字形状にしようとか思うけど固定ボルト周辺をどうするかで思索中。

 

まあ何にせよ明日はドアスピーカー取り付けですな。(・v・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 オイルキャッチタンクをお手軽改良

2022年11月24日 | トヨタbB (NCP3#)

新型を作っておきながら、応急処置としてやったらそのまま正式採用。(^w^;

 

中身はこんな感じ。
 

 

んで実際にはこんな。
 

矢印は最初の運転で買い出しへ行った時に溜まったオイルです。結構ありますね。(・v・;

 

そして今回はその辺で売ってるペーパーウェスを適当に押し込んだこれ。
 

画像小っちゃいのはデータ縮小してるからですけど、大体こんな感じでペーパーウェス1枚分を突っ込んでおけば着底してる部分からオイルを吸い取るし巻き上げも起こらず、この条件でも霧化したままの一部のオイルが吸気に流れるだけなのでエンジンの状態もかなり改善傾向にある気がする。オイル流入を無くせば燃焼の妨げも防げるし、燃焼室内のスラッジの低下、排気ガスの改善を見込めるので良い事尽くめですね。

 

それと現在フラッシング代わりに使っているカストロールGTX(赤缶)に入れたモリブデン粉末ですけど、どうもスミコーのGブラックよりもかなり濃い目になっているっぽい。あからさまに低回転域のトルクが上昇して厚みがあるし以前なら滑らかにスロットル全開にした見通しの悪い過密幹線への合流も、半分程度の開度で同じ程度に加速しているのを確認しました。なので静かに加速できてるのは嬉しいですね。
 (^w^

ただし、Gブラックの時ですら見た目での劣化確認や指触チェックでの判断が事実上不可能なので、更にその判断が難しくなった現在は交換時期をきちんと守っていかないとどんな目に合うか分かりません。前回みたいにGブラックが見つからないけど指触ではまだ大丈夫そうなんて余裕ぶっこいてるととんだ目に合うこと請け合いです。実際に指触でオイルの滑らかさをチェックすると、通常のオイルだけの感覚でならOKなんですが、実質オイルそのものが劣化しててまずい状態にもかかわらず、モリブデン効果で大丈夫だと錯覚してしまうんですよね。あはは(^^;

しかしながらオイル交換後にある程度のタイミングで全開で加速するのを何度か繰り返したら、どうもATの滑りも収まりつつあり、タイミングチェーンのあのジャラジャラした音も減少してきました。原因は油圧の低い状態でしか使わなかった為に固着に近い動作不良を起こしていたっぽく、新油で洗浄される事で回復しつつあるのかもしれません。以前感じていた排気管カバーに小石が入り込んでジャラジャラする様な音が最近は全く感じなくなりましたし。実際にそうなのかは分解してみないと分からないのですが、現状ではそんな風に感じています。どうせならこのまま問題など無かったかの様に回復して欲しいところですが。w

まあ予定のオイル交換時期9万1千キロまであと千2百キロほど、その時が来たら更に濃厚なモリブデン比率のちょっとだけ良いオイルと例のKYKの燃料添加剤エンジンシステムリカバリーGでも入れようかと思います。ちなみに添加剤はモリブデンだけでなくオリジナルで配合してたりするので、それもトルクの厚さがアップした要因かもしれませんがその辺りは世間的に色々と問題を起こしそうなので公開はしません。w

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 スピーカーが死んだので 2 純正台座に加工取付

2022年11月22日 | トヨタbB (NCP3#)

前回bB記事の続きです。d(・v・

 

 

オートバックスのネット販売サイトで見つけた Protone VSP-16 以外にも無いかとオートアールズやイエローハットを見てみました。

オートアールズはちょっと見にくいけどとりあえず安い物は無かったのでスルー。店に行けばあるかもしれないけど確認取れないのでパス。w

次はイエローハットを調べてみたら AIRCHANGE と言うメーカーで同じ16cmスピーカーがあって、こちらは安かったのでついでに10cmスピーカーも調べたらこれも安い。bBは2種類のスピーカーがフロントにあるので1つダメになったら他のもそろそろかなと、どうせなら4つ交換してみたいと思い合計で5千円半ばだったのもありとりあえずイエローハットへ行ってみました。

 

んで、イエローハットにやって来ました。ネットでは2千円台だったのに、店頭に陳列されている商品には6千円台の値札が。www これは無理。予算足りない。w

 

さて本来最初から行くはずだったオートバックスへ。もしかしてこっちも店頭価格は高いんだろうか?(・・;;;;

入口入ってまっすぐ前、ナビが見えたのでオーディオ関係は一番奥だな~っとそちらへ進む。一番奥の壁際を見ながら進むとオレンジと白の箱が見えました。値札は税込み価格でネット情報と同じく2千円4千円ちょいでした。一応2箱置いてあり、手前の箱を取ると店員さんがまた後ろの箱を手前に出すの面倒かな~と裏にあったのを手に取ります。みっちりとしたパンパンになってる箱を持ってレジへ。んで家に帰る。

 

さあ本番はここから。(・v・

まずコーンの大きさ比較をしてみました。
 

純正は台座を筐体としているので1cm分のアドバンテージがありました。これでどれだけ低音に差が出るのかはちょっと分からないです。それとコーン表面ですけど、やはり純正の品質は高く、今回手に入れた物は表面に細かな汚れがちょいちょいありましたけど値段相応なのかな~ととりあえず拭いておく。

 

さて次、ネットで調べた情報から手持ち台座比較でスピーカーのフチを切り取らないと取付できないのは分かっていたのですがきちんと確認してみます。
 

余計な15mmは余裕をもって直径で16mm分切り取り予定。

 

んでこちらは内径をはかる。スピーカー裏の出っ張りがぶつからないかきちんと調べておく。
 

スピーカー裏の段差は直径123mmなので余裕です。

 

そして切る。
 

 

はめる。
 

丁度良い。(・v・

一応他の箇所も調べる。
 

表の出っ張り具合。スピーカー取付面の裏にスポンジパッドを張り付ける分は飛び出す。スポンジを付けないならツライチだが隙間対策に一応貼っておく。裏は純正よりも奥行きがないので出っ張らず余裕で収まる。コイル巻き幅(振動幅)に違いがあるのだろうか?

 

そして端子。
 

丁度突き合わせる様な位置取りなので、付属配線を直接半田付けする予定。

 

ネジ止めで固定した。
 

へりを切落したのでネジ穴が無くなり、適当に3mmビスを打ち込み、更にネジがある溝部分はシリコンシーラントで固定補助する。使ったのは手持ちのバスコーク。w
 

均等に流し込むのは中々難しかった。

 

そして端子接続。
 

半田を融かし込んだ付属配線を使った。これなら抵抗無く流れてくれるだろう。

 

とりあえずシリコンシーラントが硬化するまでは取付できないので暫く放置する。んで、ドアに取り付けるのに純正はリベット打ちしてあったのを思い出す。あれはリベットを樹脂で包んで振動に対して余裕を持たせた代物なので、できるだけ同じものを使いたいところ。PCVが不安だしついでにディーラーで取り寄せよかな。

 

ついでに。今回のメインスピーカーがダメでもダッシュボードの10cmスピーカーだけで良いんじゃない? って思い、左メインスピーカーを外した状態で鳴らしてみたが、か細く高い音しか出なかった。もしかしてダッシュボードのスピーカーはコーンが死んでたりして?www

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bB】 スピーカーが死んだので 1 代わりを探す

2022年11月22日 | トヨタbB (NCP3#)

しばらくデッキを外してる間に死んでた。なんで?w

 

デッキを取り外す前は問題なかったのに、デッキを戻してみたら何気に右の音量が低いのに気づいて社外コネクターの接触不良を疑いギボシ端子の全てを半田付けしてみた。更に押し込むときに問題が無いかも確認して慎重に取り付けたがどうもドアのスピーカーから音が出てないっぽい。

ドアの内張りを剥がしてみたが見た目だけではスピーカーに異常がある様には見えず、乾電池を接続してザリザリ音が出るか確認したが反応なし。ついでにスピーカーへつながる車両側端子にテスターをつないで音楽再生して周波数チェックすると変動しながらきちんと数百KHz中心の出力が来ているのが分かる。

つまりスピーカーが死んでるって事。見た目は何も問題はないし特段強力なアンプをつないだり最大出力で鳴らした事も無い。エンジン停止した状態でクラシックをBGMとして聴くのに丁度良い程度の小さな音量でしか使ってない。にも拘らず目視不可能な内部で断線してるとか普通無いでしょ。しかもこれ、スピーカー交換するのにリム部分がプラスチック製の大きめ台座一体型で社外スピーカーをそのまま取り付けできない。(厳密にはドアに直接取り付け出来るが台座分の隙間ができて音が悪くなる)

試しにNCP フロントスピーカーでヤフーオークション検索すると2件表示されるけど、どちらも6Ωで私の4Ωとは違って確か以前は4Ωが主流だった様な気がする。トヨタで純正買うか? そんな事を考えていたけど今のスピーカー相場ってどんなのか調べてみようとカロッツェリアのサイトで価格調査しようとしたが今どき発売元でそんなのある訳も無く、オープン価格とか表示されてて価格だけでなくグレードとかも値段から調べられない。w

そこでとにかく自分が買うならと、実売店で調べる事にした。調べたのはオートバックスのオンライン通販サイト。要求するのは純正程度以上あれば良いってだけなので、ちょろっと見てみたら16cmスピーカーでツーイーター付き4千円ってのを見つけた。これならダッシュボードにある10cmスピーカーよりも高い高音域も追加されるし良い感じかも?

 

Protone VSP-16 (Made in China /メーカーは日立との情報もあるが現状不明)
 
 最大直径 160mm (スピーカーのコーン径ではない
 最小穴径 123mm (座面裏の出っ張り部分
 全高 54mm (下のスピーカー前面高さを含む
 スピーカー前面高さ 10mm

 

こちらは純正スピーカーの台座を切り離した物。
 
 ①スピーカー座面径 145mm (15mm大きい
 ②スピーカー穴径 128mm (5mmほど余裕がある
 ③スピーカー前面高さ 10mm (ピッタリ
 取付座面から裏の深さ 55mmほど (余裕

これならスピーカーのフチを8mm切除したら入りますね。(・v・
それに白い部分は純正のコネクタなのでこれをそのまま流用します。
取り付けは接着剤か小径ネジになる予定。

 

店頭にあれば買ってきましょうか。(・v・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする