goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 Shade:フェンダー作成練習

2012年03月18日 | Shade R4 Debut
特定条件でしかないけど、曲面に滑らかなフェンダーを作れました。 d(・・;



こんな感じ。

 

今回の方法は、急須からヒントを得ました。



急須の丸い本体と、柄、注ぎ口。

この接続部分の感じで、球体にリングを押し当てるような接続方法を取っています。

ただしフェンダーの形状が純粋に滑らかで無いと接続は不可能になるのではと思われます。



あと、今回もボディとフェンダーの接続面と手前側の縁に『角の丸め』を使ってみました。

単純な擬似ボディとフェンダーから削るように穴を開けてあります。

それと白いライン群はきちんと接続されてるか確認する為の物。 d(・・



遊びでこんなものを。(・w・

 

眼球のみ3D化、眉やまつ毛、アイシャドウは平面貼り付け。

眼球の扁平率0%だと眼か飛び出しそう。

んで、これは扁平率50%。

 

まだ足りなそう。でもまあいいか。

そして何気にこちらを向かせてみました。w

 

こちらに何か訴え掛けてます。www



オマケで瞳のテクスチャーハリハリ。

 

このテクスチャーと元絵を見比べると、中心の黒点に奥行き感が無い。

眼球の瞳部分を多少凹ませたらイイのかもしれない。

上二つは角膜も入ってるけど判んないよね。。。(・・;

下はテクスチャーに合わせて角膜も動かすのは扁平に沿わせるのが面倒だったので割愛しています。

それにしても、アニメーターの方の技術は凄いですねぇ。。。



今回はそんな感じでまた~。 ・・)ノシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習⑦

2012年03月17日 | Shade R4 Debut
また別にモデリングしました。 d(・・



 

主翼と胴体とエンジンカバー。

エンジンカバーと胴体を繋ぐ部分を滑らかに接続するのがちょっと面倒。 (・・;

ここはまた考えてみましょ。。。

それと、トップ画像の翼の付け根で「角の丸め」処理で実験してみました。



こっちは息抜きに以前から興味のあったYak-130をスチロールのおもちゃ風に作ってみました。

 

 

キャノピーと尾翼だけちょっと手間掛けた。 d(・w・



今回もあまり進展してませんが出来た物だけ上げておきます。

それではまたっ! ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習⑥

2012年03月16日 | Shade R4 Debut
精進する筈がモチベーション下がってきたので全体像を。。。 (・・



全体像を確認する為に翼からモデリングしてみました。

主翼断面 > 主翼片側全体 > 上半角設定 > (ねじり下げは割愛) > 鏡面コピー。

尾翼断面 > 鼻世片側全体 > 上半角設定 > 前縁部を若干外側にねじる > 鏡面コピー。
 2012/03/16訂正:鼻世片側全体 => 尾翼片側全体

胴体横断面 > 掃引 > 角の丸め > 最後端のZ軸揃え。
 最後端のZ軸揃え > 最後端のY軸揃え

機首から下部にあるパイプ状のユニット部の作成。

キャノピーの色分け用部品の作成。



で、出来たのがこちら。。。 (・・;

 



掃引体だけで作れるものだから、とんとん拍子に気持ちよくモデリング&レンダリングしてたらイキナリ。w

全く保存してなかったけど30分掛かってないからまあいいか。orz

そういえばDebutでも「角の丸め」機能が使えるようです。

特定の選択状態にならないと有効にならないみたい。



そゆ事でまた。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習⑤

2012年03月15日 | Shade R4 Debut
 (・・;



なんかですね。

昨日気付いたのですが、私が使っている Shade R4 Debut では使えない標準版の角を丸める機能があればフェンダーも簡単に作れるっぽい。 orz



角を丸める機能がどの程度の場面まで使えるのかは分かりませんが、その機能を使えば一様ではない球面状に反った板にフェンダーの張り出しを滑らかに作るのも簡単なのかもしれません。

Debutでは手作業でしなければならない部分が多く、コントロールポイントのスムーズ機能も期待した結果にならない(接線ハンドルが変化しない)場面が多く非常に面倒で、調整次第では段差が出来たり。

要するに下手なんですけど。。。(・・;



言い訳っぽい前文は置いといて、とりあえず理想に近い形になってきた。

 

ただ、機首の通常ならノーズコーンが装着される部分と、上下に分けた3ピース構成で作られているので元々は上下のパーツを合わせる形で作られた機首部分も接線ハンドルの扱いに失敗している為に変な段差が一杯ですけど。

これをもう一度最初から作り直して清書するように段差の部分も処理していけたらなぁと思っては居ますがどうなるでしょか。



まだまだ精進が必要です。 ;・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習④

2012年03月14日 | Shade R4 Debut
今回も機首部分のテスト。 (・・;



チュートリアルのイルカの様な作りでは向いていないようで、青、赤、緑の3面構成にしてみた。

赤はX軸方向に平らな面、緑はY軸で平らな面。 赤線は補正。

緑の面がもっと手前まで伸びて横方向で緩やかに細くなる必要がある。

まだまだ削らないと。。。(・・;



それとNASAとNATO向けでは形状に違いがあるけど、NASAの方が形状がシンプルなのでそちらをモデリングしてます。

何時になったら出来るんだろ。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:ジェットエンジンのファンの作り方

2012年03月13日 | Shade R4 Debut
Shadeネタでは何気にジェットエンジンのファンが人気があるようなので基本的な作り方を用意してみました。 (・・



まずファンのブレードから作ります。

ブレードは飛行機の羽と同じ形でもいいかな?

こんな四角形を作り、尖る部分を除く3点を選択してスムーズ処理します。

  



ちょっと長手方向が短いようなので修正。

 



今後の作業は大きくなるので表示範囲を広げました。

んで、はじめにブレードの根元になる部分を設定するのですこし傾けます。

 



掃引する。

 



自由曲面に変換したあとに、伸ばした側の面に更に角度を加える。

 



元の方から少し離れた地点を中心に丸ごとコピー回転。

 

これで対ができた。




対を選択して必要な枚数に増殖。 1枚が2枚、2枚が4枚。

 




できたら軸方向にコピー。

 




ファン中央のコーンを作ります。

まずは太さ分の幅を取ってから直角に軸方向へ伸ばす3点構成。

 




中心に1つ、ファン手前に1つコントロールポイントを追加。

 



角と軸の反対側にあるコントロールポイントを削除。

 

これをZ軸で回転すれば出来上がり。



適当に周りの物をくっつけてから、欲出してラジオシティ計算したらハングアップした。 (・w・;

 



基本的な流れは分かったと思うので、後はご自由に~。 ・・)ノシ



追記:

ハングアップから復帰までHDDがアクセスしっぱなしになり、10分くらい経ってとまったからタスクマネージャを見たらこんな事に。

 

Vistaって350MBでも動いてるんですね。。。(・・;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習③

2012年03月11日 | Shade R4 Debut
胴体部分の作り方について2つ試してみました。 d(・・



  1920x1080

奥が最初に作ったもの。

胴体上部を前後方向に自由曲線でなぞってZ軸で回転した物でチュートリアルのイルカと同じ向きです。

先端部分が妙に尖ってどうにもならないので没。。。



手前の青い物が後から作ったもの。

最初と同じ様に胴体を前後方向に1周なぞって、開いた自由曲線の半円で掃引したもの。

こちらの方がモデリングが楽かも。

しかし、丸で囲んであるように接線ハンドルの調整が足りず自由曲線が無い場所で滑らかでない接続があります。
 (形状確認用のライン引き:黒い板を形状に差込み、=属性でレンダリング)

まだ調整中だけど機種先端部が胴体幅より更にすぼむ形になっているので、それをどうやって滑らかに丸めるか思案中。

側面のフタになっている閉じた自由曲線を折り曲げてから折り曲げた場所で分割して張り付ければいいのかな。。。(・・;



まあ、まだまだ基本の修行中です。

それではまた。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習②

2012年03月10日 | Shade R4 Debut
テンプレ使わず問題になる部分の練習課題として作ってみました。 (・・;



 

今回は胴体とエンジンカバー、インテークファンまで。



相変わらず胴体先端部分の処理がうまく出来ない。

エンジンカバーの凹みの処理も直接接合出来ないので接線ハンドルで無理やりラインを引いて合わせようと試みるものの、90度以下の角度で接線ハンドルを使うとシワが出来るらしくうまく行かない。

エンジンカバーのモデリング中にいつの間にか胴体後半が消失したが、透過図を見ながら作業し、エンジンカバーに寄り過ぎていた為に気付かなかった。

後に消失後端から自由曲線をコピーする事で再生したが、消失後端以降の継ぎ目がおかしくZ軸の接線ハンドルを確認しても異常は無く原因不明。

Vistaでは処理されない命令があるのかな? (・・;



他に気になったところはファンの並び方。

ファンは資料図を見る限り24枚のブレードですが、この課題中では36枚になっており実際よりも細くなってます。

このブレードも主翼のような断面を持たせて中央から外側に向けて捻(ねじ)る様にして平面に近付けてみたけど、もう少し平面に近づけた方がいいのと、枚数が多い事で中央付近のZ軸から見た重なり度合いが強過ぎてあまり良ろしく無いです。

それと、ブレード付け根と外周端のZ軸で見た前方のポイントはブレード付け根の方が僅かに前に出た方が反射が本物っぽいかもしれない。

実際のブレードで比較した訳ではないので分かりませんが、こんな単純な形ではなかった。
 (今調べたら前縁も後端ももっと有機的なラインをしていました)

旅客機の整備工場を見学した際に見たブレードは円盤状の塊ではなく羽1枚にまで分解できる構造になっており、排気側に至っては耐熱性を高める為に中空のブレード前方に開いた穴から圧縮空気をを噴出して炎に対しバリアー効果を持たせてありました。
 (分解式ではなく検査の為に切断された物かもしれない:2012/03/12追記)
 (レシプロエンジンに使われるターボはコンプレッサーのフィンがアルミ一体物でエキゾーストはシャフトとフィンが一体の鋳鉄鍛造品?。バランス取りはフィン裏の平らな部分にドリリングする)



なんか話が飛んだ。 (・・;

まいっか。w

今回も問題が解決できないままですが。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4:グローバルホークで部品作りの練習

2012年03月09日 | Shade R4 Debut
bBで行き詰まった感があるので、気になってるグローバルホークに手を出してみました。 d(・w・;



RQ-4 グローバルホークってこんな飛行機。

■Wikipedia RQ-4
 http://ja.wikipedia.org/wiki/RQ-4

  1920x1080 塗り絵にも使えそう。

無人偵察機です。

調べた限りでは有人の機体もあるみたいですが、サイズが小さい気がするので試作段階の機体なのかも?)
 (横にNATOと入ってるので、そちらに引き渡される機体のようです)

こちらに多くの近接写真があるので参考になるかも。

Ryan RQ-4B (05-2023) Global Hawk Walk
 http://www.primeportal.net/hangar/alan_davilla/rq-4b_global_hawk_05-2023/



んで脳内イメージで補完しつつ作ってみたエンジンカバーと機体下面。

  

エンジンカバーは比較的簡単に出来た。

機体下面の先端部分を滑らかに繋ぐ方法で悩んだ。

Shadeのチュートリアルにイルカがあるけどとても真似出来ないです。 (^w^;



基本的な形は上下ともバスタブの断面の様な凹状で、それを部分的に膨らましてるだけ。

そこにエンジンを載せて外面的に滑らかに繋いでる。

分かってるけどそれを実際に変形させてみても機首部分で収束する形状が難しい。

エンジンカバーから機体に繋ぐ部分も凹んだ角の部分を滑らかに繋ぐように調整してみたけど、根本的に手法が間違ってるみたいで接線ハンドルを手作業で調整するけどうまく行かない。

簡単そうに見えた機体も結構手間が掛かるなぁ。。。



飛行機関係の冊子で良くある機体の輪切りを繋げて出来ればいいけど繋ぐポイントの接線ハンドルの調整で死ぬような苦労をする気も。。。

なので出来るだけナチュラルに、変形させたらそうなった。

というレベルの組立て方にしたいですね今後の為にも。 d(・・

だからモデリングする元形状を見たらそこに至る手順を脳内で組立てられる程度にならないと、いつまで経っても上達しないと思う。

数をこなして自分なりの解析とパターン化が出来たらいいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦中⑥

2012年03月08日 | Shade R4 Debut
前回のフェンダー外接処理はやっぱり難しかった。 (><;



見れば分かるけど下二つで示す丸で囲んだ接合部分におかしなズレが発生してる。

上は平面から曲げを加えた際に出来た凹み。

曲げるときは【曲げ】ではなく【特別】から%を使った方がいいのかな? (・・;

 

この辺りも要研究ですね。



んでこっちはまたフェンダー以外の作業で、窓部分とその下の2つに分けてみました。

以前よりも手間は掛けてない簡単な物のハズだけど。。。

 

ピラー(屋根の支柱部分)に相当する線の角度を統一する為に三角屋根理論?を採用。

 
 屋根の上の1点から放射状に支柱へ線を引きます。

右のプレビューに見えるタイヤのような物はボディ削除用で、タイヤは入ってません。

こちらのモデルもフェンダーと同じように色々問題があり、一体型でも個別でも面倒ですねぇ。(^^;



進展と呼べる事は何も無く試行錯誤を繰り返し中。

それではまた~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする