goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦中⑤ フェンダー原型できた

2012年03月07日 | Shade R4 Debut
とりあえずフェンダーの張り出し部分を作れたので。 d(・・



最初は平面から。

 

① 直線を扇状に掃引して変換。
② 扇の端を直角に曲げて見た目上は長方形に丸い凹みがある形を作る。
③ 中央の線でコントロールポイントを1~2個追加。
③ 丸の内側から1~2本目の弧線を選択。
④ 下になっているコントロールポイントを中心に傾けると出来る。



次に上のラインを向こう側に折り曲げて車のボディなら普通にある湾曲した形を作りたい。

とりあえず曲げの起点になるポイントを作成。

 

変なシワが出来た。(・・;

タブン接線ハンドルの設定が悪いのだと思われ。。。



そのまま曲げてみた。

 

シワはそのまま。

円弧を中心に上側まで平坦な面が出来て曲げた面が歪んでる。



試しに平らな部分が残ってしまう中央のコントロールポイントが集中してるところも一緒に移動してみた。

 

酷いシワに。 (^w^;



解り難いけど希望としてはこんな感じ。

 

赤は折り曲げで緩く弧を描く。

青は曲げの起点。 左右端で高さが違うのがミソ。

緑は曲げによって張り出しの角度を維持したまま延長されるだろう部分。



平らになってる部分のコントロールポイントを1つに集めてみた。

 

また酷い事に。w

真っ直ぐになった横線(弧線)と、中央の縦線にスムーズを使ってみたがシワが消えないのでキャンセル。



元に戻してから中央縦線と弧線にスムーズを掛けてみた。

 

お。。。 いいかも知れない。



弧線1つ削除して全てにスムーズ処理してみた。

 

下の角が無くなってしまったけど、フェンダーの形としてはほぼ理想になった。

ただし、削った線の名残りなのか変な凹凸がある。

それと、他のボディに繋げる(外接)部分の処理が大変そう。



色々試してみるとそれなりに答えが見えてくるものですねぇ。。。(・v・;

まあ、今日はこんな感じで。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦④

2012年03月06日 | Shade R4 Debut
色々問題のあるフェンダーですが少し考えを変えてみました。 d(・・



 
 * 実物のフェンダーを見たら同じように反射していたので変じゃなかった。。。orz

タイヤ中心から線を延ばし、回転体で円盤状にした後で中心の排除と、【閉じた形状】のチェックを外してみました。

画像を見れば分かるけど、閉じた形状を開放した事で出来た切り欠き部分の位置が理想と異なっていたので回転させたから水平線が縦に反射したのかもしれません。(よく分からないけどw)

それと実際の反りは外側に張り出す形なので、この形状とは異なります。



こっちは今出来る所だけ手を出したもの。

 

なんとなくそれっぽくなってるけどフェンダーが何ともならない。 (・・;

いっそのこと側面はのっぺりとした前から後ろまで均一な板にして、張り出しだけ別に重ねてしまえばいいのかな。

既存パーツを別に作った張り出し形状で押し出すとか、型押しみたいな機能があればいいなぁ。。。

まだまだ機能の半分も使っていないだろうからマニュアルでも見てみましょ。 (・v・;



こちらがそのフェンダーの実験と、うまく行かずに遊んでしまったクネクネ。w

 



そして今度はボンネットからバンパーまで一体で作ってみたもの。

 

ハングアップしてからSS撮りました。(^w^;

しかもデータ保存してないし。

とは言ってもこれもテストの範疇なのでどうという事も無いですけどね。。。orz



この画像では初めてライト類と溝に当たる部分に色付けしてます。

ライトも色を塗っただけなのでレンズの感じは全く無いですね。

それと、フロントドア前縁部とボンネット左右端部に変なジャギーが出てる。



bBとは別に目覚まし時計をモデリングしたけど、ズームアップしていくと暴れて見えなくなる。(・・;;;

 

サイズは dot/mm で135mmなんだけどな。

再読み込みしてもデータが壊れてるらしくどうにもならない。



そんな感じでした。 orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦③

2012年03月05日 | Shade R4 Debut
フェンダーのうまい処理方法が分からず別の部品を作ってみました。 (・・



ドア外側とヘッドライト、グリルです。

 

前のドアは単純な形なので特に問題なし。

後ろはタイヤの形に凹んでるのでその加工のために2本増えてる。

この増えた2本で接合するポイントの計算がずれたみたいで、前のドアから継承した形状と誤差が出来て変な隙間がある。

まあ、ドアの形状を認識できるように隙間を空ける事を考えたら微々たる誤差なんですけど。(・・;



そして今回少しだけ手間を掛けたフロントグリル周り。

 

ライトは閉じた線形状の掃引体で、前面から後方に引いたので前面の縁をどうやって面取りするのかまだ分からず。



グリルは丸い前縁に沿って引いた為に両端の面が並行ではなかったので、2つの掃引体の部品を合わせて誤魔化した。

 



相変わらず人体モデルのような複雑な一体構造はよく分からない。 ;・・)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦②

2012年03月04日 | Shade R4 Debut
なんだろ、この挫折感。 (・・;



 

フロントフェンダーの膨らみをどう処理したらいいのか悩んでます。 (・・;

まともに使い始めて2日目でこんな部分で引っかかるとは。。。orz



角の部分をどう処理したらいいんだろ。

考え方が部品的で全体の形を1つでまとめる気が無いのも原因なのかな?(・・;

ポリゴンなら簡単なのにとか思ってしまった残念な私。(--;
 *DoGA Lシリーズで使ったPOLYEDITを思い出した。

グリッドとスナップがあるのにグリッドに従わないとか、数値入力が意味不明とか。

隣り合ったパーツのポイント数の異なる形状を部分的に一致させるとか。

せめて既存のポイントに吸着するか、異なる自由曲線を連結する機能が欲しい。
 *形状のコピペはできる

操作面で統一感がなく、基本的な思想がWindowsともマッチしてないから使いにくい。(・・;
 *右ボタンはコンテキストメニュー、削除は操作する対象により異なるキーを使用、アンドゥは10回までなど。

このソフトは取っ付き難い。。。orz



今のShadeってどんなだろうか。。。

と思ったらR12の体験版が出てるみたい。

■イーフロンティア 3DCG 作成 Shade 12シリーズ
 
 http://shade.e-frontier.co.jp/12/


プロモーションムービーを見ると、同じ物を角度を変えて配置したり、同じ人物像の同じモーションを別角度で捕らえてムービー内にばら撒いたり、背景動画を作成してから手前のモーションを重ねて複雑化し過ぎない様にするとか工数と作業時間を減らす工夫がしてあるように見受けられます。

体験版は30日間利用出来るので興味があればダウンロードしてはいかがでしょうか。



私? (・・

今更という感じですかね。w

手持ちのR4を満足に使い切ったら考えます。

今のところフェンダーで引っかかって進めないという事で。 (・v・;



あと、前回のハングアップの件ですが、社外プルグラム専用に使っていたSSDに1箇所だけエラーあった模様。
 * 社外プルグラム -> 社外プログラム 2012/03/06訂正

不良クラスタのチェックで見つかりました。

このエラーはチップセットドライバーの損傷で起きてたっぽく、既に修正したとはいえ他の部分にもその名残りがある可能性も。
 *スタンドアロンゲームでも致命的エラーで落ちてたけど直った。

関連性は分からないけど、その後はレンダリングで止まる事はありません。

より高度なオプションの使用を控えているせいかもしれないので小まめなデータ保存を忘れないように気を付けてますけど。



そんな感じで~ ;・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 VistaでShadeR4が応答しなくなる

2012年03月02日 | Shade R4 Debut
タイトル通りでレンダリング時に応答がなくなります。 (・・;



毎回ではなく何かの拍子に応答しなくなるみたい。

Vista自体は何とも無いからタスクバーから「閉じる」で終了出来るけど、保存してなかったデータが丸ごと消えます。
 (^w^;



グーグルで検索してみるとShadeR4はVistaでは動かないとかあります。

あと、Windows7のXPモード(Virtual PC 2007)で動くらしいのですが、VistaはXPモードが無いみたいだけど詳しくは分かってません。

いま私がVistaで出来る互換性確保はプロパティの互換性タブにある互換モードをXPにする事と「管理者権限で実行」の二つしかないです。

これが解決しないと時間の無駄になるだけかも。 (・・;



モデリングだけ進めて対策を探してみましょか。

それではまた。 ;・・)ノシ



■2012/03/05 追記
どうもレンダリング中に停止したりウィンドウを閉じた後に新たにレンダリングするとハングアップするみたい。
こうなるとどうにもならないので素直に終了を選ぶしかないです。(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBのモデリングに挑戦?

2012年03月01日 | Shade R4 Debut
今更ですが、10年以上放置してあったShadeR4を引っ張り出してきました。 d(・v・;
(初音ミクも放置中。。。(・w・;)



買ってはみたものの、メニューに操作関係の項目が無くキーバインドのみのである事や、そのキーバインドが変なキーと組み合わせてあったり、統一性の無さから使いにくいアプリケーションとして放置してありました。

ところが最近またやってみようかと使いにくさを忘れてパッケージを開き、チュートリアルやリファレンスマニュアルを引っ張り出して暇な時に読んでました。

買った当時は一番簡単な薄いチュートリアルしか見なかったので中途半端に分かりにくい物でしかなかったけど、改めてゆっくりとマニュアル類をみているとソコソコ使える感じ。

とはいっても簡単なモデリングすらまともには出来ていないけど、概念が分かり難くポリゴンと自由曲面の変換辺りがまだよく分かってなかったり、同一グループをまとめて変形や接合に難儀してます。

でもとりあえず自分の車でモデリングする事で少しずつでも扱えるようになるとイイなぁ。。。
 (・v・;



さて今回はbBのカタログからテンプレ用画像を作って貼り付けてみました。 d(・・

1ピクセルあたり5mmに変換なので、グリッド1マスで50mm相当ですね。

精細な作りに出来るとは思っていないけど、とりあえず1つ作ってみよう。



今気付いたけどテンプレ画像のセンターをきちんと出しておいたのに、Shadeに読み込ませるとずれてるんですけど。。。
 (・・;

ずれの分だけ画像補正しないといけないですね。

ナニコレメンドクサイナ。w

何か解決法があるかもしれないのでちょっと検索。

。。。

ネットで検索しても分からなかったけど、編集画面でスクロールしたらテンプレの位置が変わらずオブジェクトというか、座標だけがずれてる。www

 
 記事トップ画と基準線を比較して下さい。

意味ないじゃないですか。 (・・;

もっと大きなテンプレ使ったらスクロール出来なくなって仮想スクリーンなどで擬似的にデスクトップを広げないと作業出来ないですね。

なにか解決策があるのだろうか?

これも続けてれば分かるかな?

まぁいっか。

今日はここまでにしておこう。。。



それではまた~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする