goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 Shade:スチロールモデル風Shafaq

2012年03月31日 | Shade R4 Debut
またロシア製軍用機の中から面白い形状の機体をザックリとモデリングしました。 d(・v・;



機体中央に丸い円盤状の形が組み込まれた攻撃機です。

立体化と言える程のモデリングはしてないですけど、感じを掴む為の断面つなぎ合わせみたいな。

 

ダクト類は形状がよく分からないので適当に処理してしまいました。 (・w・;



これだけっ! ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦中⑧

2012年03月30日 | Shade R4 Debut
フロントフェンダーに手を出しました。 d(・・;



前回の続きでバンパー類の無い状態でフロントフェンダーに手を付けてます。

とりあえず軽く貼ってみた。

 



んで、細かく調整中。。。

   



まあまあの所まで出来たので光の反射具合から細かな「アタリ」を確認するためにビデオ形式でレンダリング中。。。

 



あー、フェンダーの下の方を前後方向に縮めるの忘れてた。。。orz

 

これも勉強ということで。 (^w^;



少しずつ慣れて来てはいるけどまだまだですね。

それではまた~。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ShadeR4でbBに挑戦中⑦

2012年03月29日 | Shade R4 Debut
ボディの前・後・フェンダー以外を一体でモデリングしてみました。 d(・・;



前面投影輪郭から掃引体を作り、適当にコネコネ。。。

  

オマケのタコホイールw

 

タコホイールを作る前に一度、要らない自由曲線を追加してしまった事に気付かずにモデリングを進めてしまい、前面部品を作ってるときにコントロールポイントの数が合わなくなって消してしまい1時間分くらいバックアップで巻き戻し。。。(・・;

タコホイールは気分転換で作ってみました。 d(・v・;

このあと前後面とフェンダーを付けないといけないけど、フェンダーきちんと出来るかな。 (・・;



そういえばShadeはR13が発売されるそうです。

現行Shadeならフェンダーも簡単に作れるみたいだけど、まあこれで苦しみながらモデリングしてみましょか。w

そんな感じで今日もオシマイ。 ・・)ノシ



■E-Frontire Shade R13
 http://www.shade13.jp/top.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:bBに手を出したが。。。

2012年03月28日 | Shade R4 Debut
久し振りにbBをモデリングしていたらバックアップを忘れ。。。 orz



黄色の丸は実車には無い丸みで本来は平らです。

原因としては緑色の縁線で分かるようにボンネットヒンジ辺りの形状が極端に奥へ入ってるからだと思う。

 



こっちはフロントウィンドウからリアハッチまで一体で作る為に掃引した直後。

 

時間軸でいうとこちらの方が上の画像よりも早い段階ですね。

このあと掃引体の前後に走る中央線をならしてから屋根の上にある5本のラグを初めて作った。

んで、ボンネット>ボンネットとウィンドウの間の黒いプラスチック部品>フロントウィンドウのモール(縁取り)まで行った。(・・



問題はこの後。

リアハッチの一部に不具合発生。 (・・;

掃引体の最後と最後の1つ手前までの部分が表示されない。

自由曲線をコピーしたり他から持ってきてもダメ。

モデラーの右上にあるプレビューで簡易レンダリングしようとしたら止まった。。。 (・v・;

わはw

全くデータの保存してなかった。www

ちょっとテンション下がってたけど頑張ったのにこの結果は厳しいですね。 orz

まあ仕方なしという事で。



今日はこれだけでオシマイ。 ・w・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:スポークホイール作ってみた

2012年03月27日 | Shade R4 Debut
とりあえず出来たのはこれ。↑ (・・



車の鋳造ホイールよりもある意味面倒でした。 (・・;

最初に悩んだのはスポークを張る順番。

学生の頃に50ccのバイク(CB-50JX-Ⅰ)をボルト1本まで分解して組み立てた事があるので舐めてました。

当然スポークホイールも分解して組み立てたけど、思い出しながらモデリングしてもおかしな結果に。(^w^;



想定したのはヤマハSR400のフロントホイールで、大型ドラムブレーキ装着車。

ハブ直径が大きく自転車などとはスポークの角度が大きく異なります。 d(・・




最初にスポークの取り付け位置を確認するための仮の線を引いてみました。

 

 放射状の直線群は10度単位で並んでる。

 中央の大きな2つの円は中心から等距離のスポーク穴の位置。

 2つが交差する部分でスポークを固定する。



スポークのラインを想定。

これはおかしい。

 



んでネットからSR400の写真を入手して検討。

側面から見た状態ではこれが正しい。

 



しかし、とんでもない事に後から気付く。

 

 スポークの並びと位置がおかしい。。。

 穴が無い所にスポークが刺さってる。w

バイクの標準的なスポークは36本だったと思う。
んで、ハブの左右から18本ずつ。
故に片側のハブで20度ずつ穴が開いてて、その穴は反対の側で10度ずれる。
図面的に横から見た場合穴は36個均等に存在する。
ただし、スポークには2種類あって、ハブの内側に出るものと外側に出るものでは長さと首の角度が異なる。
 
自転車のようなハブそのものに厚みが無く角度の浅いものなら1種類でも大丈夫。
また、自動車や一部バイクで使われている首が曲がっていないスポークもあるのでここではあくまで【バイクで標準的な】という話。


最終的にはこの形が正しい。 d(・v・;

 



リム表面の反射に変な段差がある。

 

 レンダリングで【最も細かい】を選択しているけど無理。

んで、リムを4分割してレンダリング時の分割数を4倍にした。

 

 しかしここでも問題を見つける。

 ニップルの座面に使ってる半球がブーリアンの削除部品を無視して突き抜けてる。

ここでかなり時間を無駄にする試行錯誤をしてしまったが、試作としては許せる程度になった。

原因は未だ不明。

 

背景が黒なので、メッキのホイールも黒光りしてる。

 



このネジ、ホイールには使えませんでした。 (・・
 
理由は非常に重くなるから。
ネジの無いホイール全体の場合、Athron4850eでレンダリングに10分近く掛かる。
なのでこの1本だけネジを表示させましたがニップルの十字は切ってないです。
また、ネジ山断面が四角で90度ですが実際は60度の三角になってます。
あとはネジ部分は転造なので溝はスポークより細く、山は太くなってるからニップルとのバランスが悪いですね。
ああ、、、貼り付けた画像を見て今更ながらスポークが細過ぎたとか。 orz




NekotopはREPEATの呪文を覚えた!

 

完成度は低いけど今回出来た物ということでっ! ・・)ノシ



■2012/03/28追記

削除系部品を手直しして解像度を上げてみた。

  1200x1200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:bBのホイールを作ったが。。。②

2012年03月26日 | Shade R4 Debut
前回のホイール作成と同じ労力でこれだけしか出来なかった。 (・・;

 

 



水色の部分が追加されたところで片側が中途半端にしか出来てない。

どうやって滑らかな繋ぎを作ろうか試すこと4回目でこれしか。。。 orz

記事トップ画の上にある丸2つはライン取りのテンプレ代わり。

スポークとの兼ね合いもあるのでそちらも手を入れる必要がありそうだけど最後までやる気は無いカモ。



今日はこれでオシマイ! ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:bBのホイールを作ったが。。。

2012年03月25日 | Shade R4 Debut
bB本体に手を出さずに小物や別の練習ばかりしてますが今回はホイール作ってみました。 d(・・;

 

 

 

  実際のホイール。



色が変な所があるけど、恐らく毎度の蓋の処理失敗。 (・w・;

ハブ内面にスポークが飛び出してたり処理が甘過ぎですが、最終的に蓋をしてしまうからこの辺りはザックリと削除されるのではないかと。

ボルト穴に座面を設定したけど表面材質適用だけで形状まで再現してないから直接光が当たってる場所だと境界線が分からないのも残念。

ホイール軸方向断面で見る形状はかなり円周方向に段差があり過ぎだし。

全体的にかなり手抜きですね。 (^^;



作り方はまずスポーク1本用意。

真っ直ぐでOK。

リム部寄りにコントロールポイントを追加して接線ハンドルを自動生成。

ハブ部寄りの短面を 移動>特別 でセンターを軸に24度回転。

スポークは15本なので最初に3本、そこから5回回転コピーでスポークの完成。



あ、そだ。

bBのホイールデザインは左右対称ではなく1種類だけです。

モデリングする場合はお間違えの無いように。 \(・・



今回もゆる~っとこんな感じで。 ・・)ノシ



■2012.03.25 追記

bB初期型アルミホイールの簡易側面図作りました。 d(・・
サイズはmm単位で1ドット0.5が適正です。
また、大きなbBロゴは10分の1にすることでキャップのロゴサイズにマッチします。
画像は容量を抑える為にPNG形式で保存したので適宜Shadeで使える形式に変換して下さい。 

  830x830 pixels
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:練習車両②

2012年03月24日 | Shade R4 Debut
今回もbB作らず練習車両をいじってました。 (・・;



 

 

 

 

後ろまで一体のウィンドウ。

変なテールランプ。

ホンダの競技用太陽電池自動車のモノマネしてみたタイヤハウス周り。

そして相変らずフェンダーに手を出さない。。。 (・v・;

ウィンドウは1枚で厚さが無い筈なのに頂点付近に二重になった輪があるのが謎。



電気自動車をイメージしてみたけどデザイン自体はかなり古いのが悲しい。 orz

このモデリングをしながらバッテリーの充電に車に半固定された太陽電池パネルを想像した。

ボンネットを開いてそのままフロントウィンドウに被せる。

ボンネットの裏とボンネットの下にもう1つ太陽電池パネルを隠しておく。

リヤハッチも同じようにルーフに被せるように開いてそこにもパネルが。

太陽が出てるなら充電できる。

走るときはボンネットとハッチを閉じる。

走行中の跳ね石などで太陽電池パネルが破損するのを防げる。

でもそれを前提にしたらデザインは全く違うものになるよね。。。 (・・;



そんなことを考えてた今日です。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:練習車両作ってみた。

2012年03月21日 | Shade R4 Debut
今回は今まで疑問となっている基本的な操作を試してみました。 d(・・

上はその元になるモデル。下で変更を加えてあります。

座席を凹ましてバケットタイプに変更。

車両左前から水色系スポットライトを当てて後方の陰になる部分を照らすと同時に光に深みを出す。

後方下部のナンバープレートが取り付けられる部分のような凹みを作る手法を採用。



 

ウィンドウだけではイメージし難いドア部をロールケージで補完。



 

フロントフェンダーを作ろうとしたが何故か前に穴が開くのでそのまま破棄。

ウィンドウの前後にある変な白いライン。
 ウィンドウの掃引後にできる蓋の役目をする部品が平面では無かった為に発生したものと判明。
 直接表示に関係の無い部分なので削除して解決。



 

ボンネット中央の凹みを作る。

フロア中央にトンネルを立てる。

ライトのレンズと中身を同時に作れるか試したが、レンズ表面素材と削り素材が合成されただけだった。

下では水色のスポットライトを止め、RGB各色の無限遠光源を設定。

ボディを不透明の水色に変更しレンダリング速度を改善。

フロアトンネルより後方を立ち上げてタイヤハウスなどを設定。



 

シートに模様を貼り付ける。
 テクスチャはHYPERKiDから転用。

ウィンドウの透明度を98%から94%に下げる。

見えなかった後方。
 ナンバー取り付け部が平面じゃないと不自然。
 後方からウィンドウ越しに地平線を見るとずれてる。
 ウィンドウの屈折率は0では変なので1.01にしたが、フタをしてないのが災いしたかも。
 あとで短面を伸ばして1点に集中して埋めてみよう。



 

トレッドとホイールベース、イスはbBのものを流用しました。 (・・



今回の結果から、かなりの問題点を確認したけど収穫もありました。

タイヤの質感については基本的にフラットブラックに弱い光沢、広い反射範囲、紫色を指定するとリアルになる。

形状を維持したまま凹みを作る場合は段差を付ける部分に2本線を引くと良い。 d(・・;



ほぼ独学なので進展度が低いけど、いつか車一台をパパッと作れるようになるといいなぁ。

そんな事おもいながらまたです~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Shade:車のフェンダー作成 ソコソコいい感じ?

2012年03月19日 | Shade R4 Debut
目では大丈夫そうなフェンダー出来た。 d(・・



前回のフェンダー作りを参考に、切った貼ったで作ってみました。

 

ボディ全体を1つの部品で作るには技量が不足しているのでこうなっております。(・w・;

副産物としては、3Dオブジェクトに引いたグリッドラインがなんとなくカッコいいかも。



少し手を加えてよーく見てみると。。。

 

フロントフェンダー先端部分がささくれてるのと、後ろのフェンダーはまだ密着させてないので浮いて影が出てます。

ボディの切れ目をテクスチャーとして貼り付けて色合わせとか細かな点をこの作業で学びました。
 d(・v・;



こちらはブーリアンで思い通りにならずにたまたま出来た画像。

 

旧ドイツの航空便で使われたユンカースJu52の波板を思い出したり。 (・・
 航空便で使われた => 輸送機として使われた



まだまだ精進が必要ですね。

それではまた。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする