胴体部分の作り方について2つ試してみました。 d(・・
1920x1080
奥が最初に作ったもの。
胴体上部を前後方向に自由曲線でなぞってZ軸で回転した物でチュートリアルのイルカと同じ向きです。
先端部分が妙に尖ってどうにもならないので没。。。
手前の青い物が後から作ったもの。
最初と同じ様に胴体を前後方向に1周なぞって、開いた自由曲線の半円で掃引したもの。
こちらの方がモデリングが楽かも。
しかし、丸で囲んであるように接線ハンドルの調整が足りず自由曲線が無い場所で滑らかでない接続があります。
(形状確認用のライン引き:黒い板を形状に差込み、=属性でレンダリング)
まだ調整中だけど機種先端部が胴体幅より更にすぼむ形になっているので、それをどうやって滑らかに丸めるか思案中。
側面のフタになっている閉じた自由曲線を折り曲げてから折り曲げた場所で分割して張り付ければいいのかな。。。(・・;
まあ、まだまだ基本の修行中です。
それではまた。 ・・)ノシ

奥が最初に作ったもの。
胴体上部を前後方向に自由曲線でなぞってZ軸で回転した物でチュートリアルのイルカと同じ向きです。
先端部分が妙に尖ってどうにもならないので没。。。
手前の青い物が後から作ったもの。
最初と同じ様に胴体を前後方向に1周なぞって、開いた自由曲線の半円で掃引したもの。
こちらの方がモデリングが楽かも。
しかし、丸で囲んであるように接線ハンドルの調整が足りず自由曲線が無い場所で滑らかでない接続があります。
(形状確認用のライン引き:黒い板を形状に差込み、=属性でレンダリング)
まだ調整中だけど機種先端部が胴体幅より更にすぼむ形になっているので、それをどうやって滑らかに丸めるか思案中。
側面のフタになっている閉じた自由曲線を折り曲げてから折り曲げた場所で分割して張り付ければいいのかな。。。(・・;
まあ、まだまだ基本の修行中です。
それではまた。 ・・)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます