goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【佐野市】 二重の虹が出現。カメラを向ける人だらけに

2015年07月18日 | みつけた(日常)
日が沈む前の6時20分ころから数十分の間、二重の虹が出ました。 d(・v・



それまで雨が降っていたけど、日が沈む前に西の空が開けて日が顔を出したら虹が東の空に出たわけですが。

そのせいで虹の背景の空は真っ暗。(^w^;

素材に出来るほどの見栄えは無かったので見出しの小さな画像のみとなっております。

時間が長く二重だったこともあり、買い物のために車で移動中も写真を撮る人の姿がそこらじゅうに見られたりして、ちょっとしたイベントを共有できたのは面白いことだと思います。



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bBのヘッドライトが曇ったので磨いてみた

2015年02月23日 | みつけた(日常)
暫く前にもちょっと手を入れたけど曇りが酷くなったので磨いてみました。 d(・v・
↑■2012/02/23 Nekotopな bBのヘッドライトをなんとかしたい①
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/da14e0fa0e6ad7559023eba7c176321f


このbBは2001年末に新車で購入して依頼、両手程度手洗いして2,3回テフロン系ワックスを掛けたただけで、あとはほぼ雨ざらしの車。(^w^;

ヘッドライトも一度歯磨き粉で磨いてワックスを掛けたけど、かえって劣化の度合いが進行したような感じなので今回改めてきちんと処理してみました。
(ワックスの中には有機溶剤を含んだものがあり、プラスチックの劣化を促進する事もあるのでレンズには使用しない方がいいみたい)



流れは上の画像で分かると思うので使った物と扱い方を紹介しておきますね。

・ピカール
・シリコンスプレー
・マスキングテープ
・ウェス

ピカールは機械系でお馴染みの研磨剤で、大体350円くらい。

マスキングテープは剥がすときにノリが残らない扱いの簡単なものなら何でもいいかな。

今回はダイソーの工作コーナーにある保護ビニール付きマスキングテープを使いました。

ウェスはカー用品系に良くあるロール紙タイプを使っています。

全部DIY店で入手出来るもので1000円程度あれば足りると思います。



最初にライト表面に砂などの汚れがついていない事を確認して下さい。

もしついていたら落としておきましょうか。

次にマスキングを施します。

これはピカールが関係ない場所に付着したり削ったりしないようにする為です。

ピカールを厚く折り畳んだウェスにタップリと乗せたらレンズ全体へ広げるように軽く伸ばします。

それから長手方向(この場合横方向)へ摩擦熱が出る程度の気持ちで力を込めて端から端までムラにならないように真っ直ぐ全体を磨きます。

ピカールが乾いたらレンズ表面を確認してください。

汚れが取りきれていない場合は同じ作業を繰り返します。
(あくまでレンズ表面の汚れ)

ピカールの粉を払い、水を付けた新しいウェスで綺麗にします。

乾いたら新しいウェスにシリコンスプレーをタップリ吹きかけてレンズを丁寧に拭きます。
(シリコンスプレーは粒子が飛散するので吹き付けるときは車に付着しないよう注意)

マスキングを剥がし、残った汚れなどをきれいにしましょう。(・v・

洗車したりツヤが無いように感じたらシリコンを塗布するといいかも。



このbBのレンズは劣化が進んでるのでレンズ自体に細かい筋傷のようなヒビ割れが大量についているけど13年まともに手入れしていない割には綺麗な方なのかな。。。

んまあ、これでまた数年持てば良いな。

もし完全にダメになったら昔のガラスレンズの汎用ランプを組み込んでしまえ。(^w^;



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カインズのセラミック包丁を使ってみた。

2015年02月11日 | みつけた(日常)
1800円くらいでセラミック包丁を買ってきたわけですが。。。 (・・



今までの普通の金属包丁と比べてみると使い分けした方が良い事がハッキリしたので報告っぽい記事にしてみたいなと。 d(・・


ここで扱うのは今まで日本国内で販売されていた京セラのセラミック包丁ではなく、中国製のカインズで販売されているセラミック包丁なので同じ結果になるかは分かりませんのでその辺りは参考程度に見てください。



まず切れ味ですが、これは研いだばかりの金属包丁並みに切れるけど、研ぎたての金属包丁のような小さなノコギリで切るようなサラサラっとした感触無く、まるでカミソリの様に切れます。

しかも刃の直後にある粗く削られた部分が張り付きを防ぐように作用しているようで、余り食材がまとわり付く事もありません。



難を言えば全体的に厚みがあるのでニンジンや大根、カボチャのような比較的身の硬い厚みのある大きな食材を切るときは刃が入っていかない恐れがあります。

こういった食材を切ろうとすると、刃先が入って1cm程度で重くなり、普通の包丁よりも力を入れると厚みのせいで食材が割れる様に切れるため、刃は衝撃的にまな板へ叩きつけられて危険なので硬めの食材の切断は避けた方がいいようです。

逆に肉など柔らかいものならスパスパ切れるので使い易いかもしれませんが、切れ味が違うので戸惑うかも。



それともうひとつ、刃が白いのでヨゴレが目立つように感じます。

例えば魚をさばくと血の色を際立たせる効果が。(・w・;

何せ白いのでヨゴレが目立つのは精神的な部分で無意識に嫌悪感を感じるかもしれません。

料理を始めたばかりの人(特に子供)は使わない方がいいかも。



刃こぼれに関しては手荒に扱ったことが無いので今のところ分かりませんが、骨など硬い物に刺して捻ったり陶器(皿)などの上で切ったりしない限り問題が無いような気がします。



今のところこんな感じかな?

何かあればまた記事にしてみます。

んではまた。 ・v・)ノシ

■2015/02/12 ヨゴレ部加筆


■ 2015/05/29 追記

その後、突然フルーツナイフと包丁の2つが同時に切れなくなった。
理由については良く分からなかったので手持ちのダイヤモンドヤスリを使ってフルーツナイフを砥いでみたけど全く切れ味は戻らない。

しらばく調べてみると、洗うときに使うスポンジが原因だった模様。
スポンジの硬い方で磨いてしまうと、カミソリの様な刃先があっという間にダメになるらしい。

ちなみに切れなくなったセラミック包丁は京セラの場合は1回だけ無料?研ぎしてもらえるようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイソー】 セラミックのフルーツナイフが売ってたので

2015年02月03日 | みつけた(日常)
ちょっと信じ難い事ですが、100円でセラミック製フルーツナイフを買ってみました。d(^w^;



ダイソーに行ったとき調理器具周辺を見ていたら目を疑う商品が並んでいたのです。

それがセラミック製のナイフ。

セラミック製の包丁やぺティナイフは京セラが製造販売していますが店頭価格は確か~4千円くらい。

それが小さなフルーツナイフとはいえ100円で売っていたのでセラミックとはどんなものか知る為にも1本入手しました。 d(・v・



さて、ダイソーへ行った帰りに細巻き寿司(4本)を買ってきたので、その細巻きを切ってみました。

細巻きは巻いたまま切られていない状態なので、これを実験に使ったわけです。(・v・

テスト方法は細巻きを持ち上げ、片方だけを水平に持ち反対側はしなって皿に着くようにします。

この状態で普通の包丁とダイソーのセラミックナイフで切り比べてみました。



普通の包丁は海苔でちょっと引っかかり、ごはんがべたついて切りにくく、最後の海苔一枚がちょっと。

セラミックナイフは殆ど力をかけることなく指一本を上から軽く添える感じで横に引くと、海苔もごはんも綺麗に切れます。

なにこれ。。。(・v・;

切断面を見てもかなりの違いが。

露店に並ぶあの綺麗な切り口がそこに。w



そして次は木の実が入ったちょっと高めの手作り菓子パン。

大して力を入れてるわけでもなく中の木の実も綺麗に切れる。

フランスパンでも表面の硬い部分にも簡単に綺麗に入っていく。



つぎ、このナイフのパッケージにあるりんごを切ってみた。

りんごの皮をくるくるとむく。

むこうと思った、が、金属ナイフや包丁のように向きを微調整しながら表面に沿って切れない。

真っ直ぐスパッと切ってしまう。

ちょ。。。怖いんだけどなにこれ。(・・;

慣れてないだけなのか、それとも刃先の処理が違うからなのか、真っ直ぐ切るのには向いてるけど柔軟な使い方には向いてないのかもしれない。



あと、ステンレス包丁のように骨のような硬いモノに対してどうなのか、とかはやってません。

フルーツナイフといっても小柄な部類なのでそこまで力を入れられる代物じゃないので。

ただ、セラミック包丁に興味があるけど手を出せない人はダイソーのこのセラミックフルーツナイフでお試しみたいな事を出来るんじゃないかなと思ったりします。

本家の京セラ包丁の方が出来は良いと思う(思いたい)ので。

んまあ、100円なので無茶な使い方してみるのもありかと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このあと、カインズへ行ったら2千円以下でセラミック包丁が売ってました。 (・v・;

ダイソーのナイフと同じでこれもやっぱり中国製。

もしかして京セラの特許とかそういうのが期限切れになったのかな。。。

まいっか、母がセラミックを気に入ったようで普通の包丁と同じ程度の価格で売ってた事もあり買ってみました。

硬いモノやねじる様な使い方はステンレス包丁に任せるとして、薄い皮のトマトやセラミックと相性の良い食材に使う方向でいいのかな?

ちなみにカインズの包丁は刃先の研ぎ方が普通の包丁と同じように見えるので、ダイソーのナイフのような真っ直ぐしか切れない、の様な事にはならないのかもしれない。

使ってみないとなんともいえないけど。w

後で使い心地を聞いてみます。



んではまた。 ・v・)ノシ


■ 2015/05/29 追記

その後、突然フルーツナイフと包丁の2つが同時に切れなくなった。
理由については良く分からなかったので手持ちのダイヤモンドヤスリを使ってフルーツナイフを砥いでみたけど全く切れ味は戻らない。

しらばく調べてみると、洗うときに使うスポンジが原因だった模様。
スポンジの硬い方で磨いてしまうと、カミソリの様な刃先があっという間にダメになるらしい。

ちなみに切れなくなったセラミック包丁は京セラの場合は1回だけ無料?研ぎしてもらえるようです。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾:横根山へ行った

2014年10月28日 | みつけた(日常)
先日、そろそろ紅葉の時期かな~と行ってみました。 d(・v・
*この記事は色合い2割り増しでお送りしています。


日光の手前にある事から前日光と呼ばれる横根山付近です。

上の写真は一般的な道路からちょっと奥に入った場所で撮ったもので、行くのに難しい場所ではないけど今のところお勧めは出来ない感じ。(熊とか猿とか)

んでこちらは葛生から登った粕尾峠の途中から山頂方面。





古峰神社にも行ってきたけど、神木の2本のヒノキが枯れて片方は折れてました。

まあ、うっそうとしているので仕方ないのかもしれませんが。

それと古峰神社までの道路は東側ルートで非常に広い道路が建設されています。

前日光牧場から北へ行くルートで直線になっており、ここから男体山が見えたり。

所々若干細くなっていますが粕尾峠のT字路付近まで道幅が広がり、以前とは違い見通しの良い明るい道路になっています。

暫く行ってない人は見に行っても良いかもしれませんね。 (・v・



そんな感じでソコソコ楽しめました。

それだけっ! ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 夏風邪ひいた

2014年07月28日 | みつけた(日常)
○鹿は夏風邪をひく。なんて言葉を思い出す。 d(・v・



なにやら何処かの地域で感染者が沢山というニュースをみたのだけど、近所にはそんなセキしてる人居ないんですが。(・v・;

熱は38度付近を行ったり来たりで3日目になります。



軽い吐き気や大量の煙を吸い込んだかの様なセキの出方。

セキすると頭痛に直結してくるので出来るだけ抑えながらケホケホとやってます。

発症と思われる倦怠感から発熱までかなりの日数があって今まさにウィルス退治中ということかな。

日頃の不摂生が祟ってますね。 (・w・;



でも、体温が上がってるせいか32度の室内温度でも涼しい。。。

今日も早目に寝ておきます。

それじゃまた。 ・v・)ノシ オヤスミー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 今年初のアブラゼミ

2014年07月06日 | みつけた(日常)
ただいま午後1時丁度です。 d(・v・



つい先ほど、今年初となるアブラゼミのジーという音が聞こえてきました。

んで、いままで気付かなかったけど近所の風鈴の音も聞こえてきたり。

夏突入ですね。 (・v・



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 ペンギンみたいなナス

2014年06月25日 | みつけた(日常)
親戚が送ってきた野菜の中に居たのはペンギンだった。 d(・v・



どうみてもペンギンwww




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とか うちの畑とかw

2014年04月19日 | みつけた(日常)

いつもの買い物ルートにある秋山川河川敷あたり。 d(・v・



今年は丁度入社入学シーズンで満開になり印象深いものになったのではないでしょうか。
 ^^)



さて話は変わってこちらはうちの畑~。(^w^;

今年は冬にイチゴを霜から守る為にこんな物を設置してみましたが。

外にある花と大きさがかなり違うみたい。

でも、いつまでもこれを掛けっ放しにしておいたら受粉できませんよね。

あとで開けておこう。。。



こっちは観用ですね。

紫蘭(シラン)


ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)

まだ時期じゃないのでつぼみが膨らんでおらず、なんとなくマンボウみたいにぺったんこ。。。



家のまわりも沢山の花が咲いてうれしい季節になってきました。

そのうち近所もまわってみようかな。

そんな感じでまた~ ・v・)ノシ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 大雪になるそうなので唐沢山に行ってみた

2014年02月14日 | みつけた(日常)
今年も雪が降りましたね。 今晩は大雪になるそうなのでその前に唐沢山に行ってみました。
 d(・v・



動画はこちら~

■YouTube 今日の佐野市は雪でした 2014/02/14 唐沢山編
 http://www.youtube.com/watch?v=WbS418mzmDg



犬伏方面から唐沢山へ。

田舎だから映像最初以外は信号が無い。 d(・w・

道路は一部にシャーベット状の雪はあったけど速度を出さなければ特には問題の無い程度でした。

でも今夜が降雪量のピークらしいから明日はもう行けないな。w



それとは別に、動画をアップロードして編集しようとしたらYouTubeから著作権侵害系のちょっとした警告を受けました。

撮影中にカーオーディオで流れていた曲が小さな音声で入っており、これが問題になったらしい。

どおりでアップロードにいつもの倍以上の時間が掛かった訳だ。(・w・;

警告の内容を確認すると広告が動画中に表示されるかもしれないという物だったので特に問題はなさそう。

もしアウトなら動画が消去されてアカウントにペナルティが付くらしいけど。。。

判定は相手次第だから事前に明確な答えが出ないのは怖いな。

まあ、そうなったらなったで仕方ないか。とか、ピアプロで活動してる身とは思えませんな。(・・;



でも楽しんでもらえたらそれで。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする