
こちらはさくらちゃん。
何ともう18歳。
生まれた時からaluさんに見守られています。
この夏を越せないかと思われましたが、何とか持ち直しました。
aluさんが見守りを続けている公園近くで協力してくださる御宅があり、そこのお庭で暮らしています。
もうほとんど動かないとのことで、安全な場所を提供してもらえてラッキーでした。

外暮らし猫をかわいそうに思ってごはんをあげるところから始めたというaluさんですが、みるみる仔猫が増えていくのを目の当たりにして、これではいけないと自発的に外暮らし猫の不妊・去勢手術を思い立ったそうです。
繁殖を抑えながら外猫をケアするという考え方も一般的ではなかった当時、飼い主不明猫の手術に対する市からの補助金制度などありませんでした。
自腹プラス理解してくださる方々の支援により、地元の獣医さんのところで手術を続けてきました。
それから30年が経ち、aluさんが見守っているエリアでの外暮らし猫の数は激減しました。
毎日のようにごはんをもって見守り現場へ通っていたaluさん、外猫たちからの「恩返し」を受け取ることもしばしばだったとか。
たとえば、さくらちゃんのお母さんは、獲りたての「蛇」をプレゼントしてくれたそうです。
定番のお返しは、ねずみ(生)だそうですが。

虫ならまかしてv
aluさんによれば、手術をすれば、その後5年で、その一画の猫の数が減っていくのが分かるとのことです。
つまり、組織的に、集中的に、実施すればするほど効果が出るのが、外暮らし猫の不妊・去勢手術です。
今は、外猫に手術を施し、元いた場所に戻したうえでケアする、TNRという言葉も少しずつ知られてきています。
個人で、身近にいる外暮らし猫の手術をしたり、保護して里親さんを探したという話もよく耳にします。
その一方で、ただごはんを与えて猫を集める、あるいは増やしてしまい、近隣とトラブルになるというケースも後を絶ちません。
外猫の手術とその後の見守りは、まずお金と時間が必要なうえ、たいへん根気のいる活動です。
個人や数名のグループではフォローに限界があります。
以前からIkuさんとaluさんは、市役所に対し、この分野でのボランティア活動への理解を求め、飼い主不明猫に対する手術ならびにその後の見守りケアの意義をより多くの市民に啓発してほしいと訴えてきました。
その流れに沿って「ねこたま庵」も、活動の一環として行政へのアピールを続けていく予定です。

canonさんから、「ねこたま」チラシ配布の活動報告です。
------------------
愛犬花音の預かりをお願いしているペットショップ2軒にお願いして、ねこたま庵のちらしをお店に置いていただけることになりました。
ねこたま庵結成前から里親募集のポスターを貼らせて頂いてました。
猫たちの様子を気にかけてくれていて、TNR活動にも興味を持ってくれています。

その他にも私がお世話になっているお店で、興味を持ってくれたお客さんに配布して頂けるように花音とお願いしてきました。
最近いろんな形で私たちの活動を応援してくれる方々がいて、いつも心がほんのりです。

さっちゃん、いいお顔ですねv
------------------
おつかれさまです。
チラシは素敵なのを作っていただきましたが、活動内容を整えて広くアピールしていくのはまだまだこれから、という感じの「ねこたま」です。
けれども、見守ってくださる方々、助っ人さんたちの存在を心強く感じています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
------------------
愛犬花音の預かりをお願いしているペットショップ2軒にお願いして、ねこたま庵のちらしをお店に置いていただけることになりました。
ねこたま庵結成前から里親募集のポスターを貼らせて頂いてました。
猫たちの様子を気にかけてくれていて、TNR活動にも興味を持ってくれています。

その他にも私がお世話になっているお店で、興味を持ってくれたお客さんに配布して頂けるように花音とお願いしてきました。
最近いろんな形で私たちの活動を応援してくれる方々がいて、いつも心がほんのりです。

さっちゃん、いいお顔ですねv
------------------
おつかれさまです。
チラシは素敵なのを作っていただきましたが、活動内容を整えて広くアピールしていくのはまだまだこれから、という感じの「ねこたま」です。
けれども、見守ってくださる方々、助っ人さんたちの存在を心強く感じています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
お天気が何とかもってくれた本日、「味の素スタジアムBIGフリーマーケット」に参加してきました。

参加費その他の出費を差し引いた本日の売上は、44,140円でした。
品物を提供くださった方、当会スペースにいらしてくださった方、「ねこたま」の活動について聞いてくださりご寄付くださった方、皆さま、本当にありがとうございました。
スペースではチラシを配り、

里親さん募集中のチャミちゃんと、これから募集予定の保護仔猫ズの宣伝もさせてもらいました。

猫写真に目を留めてくださる方が多く、いろいろとお話できたのが嬉しかったです。

働く看板娘たち。

おつかれさまでした!

参加費その他の出費を差し引いた本日の売上は、44,140円でした。
品物を提供くださった方、当会スペースにいらしてくださった方、「ねこたま」の活動について聞いてくださりご寄付くださった方、皆さま、本当にありがとうございました。
スペースではチラシを配り、

里親さん募集中のチャミちゃんと、これから募集予定の保護仔猫ズの宣伝もさせてもらいました。

猫写真に目を留めてくださる方が多く、いろいろとお話できたのが嬉しかったです。

働く看板娘たち。

おつかれさまでした!
今日は、Ikuさん、canonさんと一緒に、フリマ用品の最後の仕分け作業をしました。
保管場所を提供いただいているmaruちゃんさんも手伝ってくださいました。
明日夕方、canonさんが、車を出して下さる助っ人さんといっしょに搬出してくれます。
明後日当日、会場のスペース内では、主催者の許可を得てねこたまの広報チラシを配ります。
印刷デザイン・プロの助っ人さんが作ってくださった素敵なチラシです。
どうか雨降りませんように。

それから、Ikuさんが見守り公園ケアに行くのに一緒についていきました。

今日のごはんもまずまず。

今日は、お仕事の行き帰りに公園猫たちを見守ってくださる助っ人さんお二人がいらしていました。
ブログを見てくれた方からは、ポン太くんが幸せそうで本当によかったとコメントいただきました。

公園内にはこんな↓立て札が。

Ikuさんは、ドライフードにウエットを混ぜお皿でサーブしていました。
猫たちが食べ終わるのを待ってお皿は回収。
公園内で目に付いたゴミは拾ってまとめ、清掃ボランティアさんたちが片付けてくださる場所へ置いておきます。

ごはんをあげる際に出たゴミは持ち帰ります。

この三年ほど、せっせと外暮らし猫の手術、保護活動をしてきたIkuさんですが、しばしばジレンマに苦しむと話してくれました。
捕まえて病院に連れていくなんて、猫たちにしたらとても恐ろしいことだし、不妊手術だってヒトの側の都合なわけだし、でも、自然繁殖を放置すると、結局は保健所で殺処分される数が増えるだけだし、と。
手術後にリリースしたらその場所から姿を消してしまう猫もいるので、それがひどく気がかりで、捕まえて手術なんてしなければよかったのかもと悩むそうです。
そういえば助っ人さんからも、手術済みの印の耳カットが痛々しくて気の毒に思うという言葉を聞きました。

ヒト側の生活環境を保全するために怖い思いをさせて手術しているのだから、その後はせめて、生きる権利ぐらい保障するのがヒトとしてのモラルだと思うのですが、遺棄がたえない現状をみると、その責任がまっとうされているとは言い難いようです。
市もこうやって↓、命の大切さを訴えてはいるのですが。


ごはんをくれる見守り助っ人さんにすりすりする茶白くん。

今年は雨が多くて、ほんとうにたいへんだと思うのですが、Ikuさんたちは先の台風の日も、猫たちといっしょにずぶぬれになりながらケアに来ていたそうです。
そんな「ねこたま庵」では、外暮らし猫が気になる協力ボランティアさん募集中です。
保管場所を提供いただいているmaruちゃんさんも手伝ってくださいました。
明日夕方、canonさんが、車を出して下さる助っ人さんといっしょに搬出してくれます。
明後日当日、会場のスペース内では、主催者の許可を得てねこたまの広報チラシを配ります。
印刷デザイン・プロの助っ人さんが作ってくださった素敵なチラシです。
どうか雨降りませんように。

それから、Ikuさんが見守り公園ケアに行くのに一緒についていきました。

今日のごはんもまずまず。

今日は、お仕事の行き帰りに公園猫たちを見守ってくださる助っ人さんお二人がいらしていました。
ブログを見てくれた方からは、ポン太くんが幸せそうで本当によかったとコメントいただきました。

公園内にはこんな↓立て札が。

Ikuさんは、ドライフードにウエットを混ぜお皿でサーブしていました。
猫たちが食べ終わるのを待ってお皿は回収。
公園内で目に付いたゴミは拾ってまとめ、清掃ボランティアさんたちが片付けてくださる場所へ置いておきます。

ごはんをあげる際に出たゴミは持ち帰ります。

この三年ほど、せっせと外暮らし猫の手術、保護活動をしてきたIkuさんですが、しばしばジレンマに苦しむと話してくれました。
捕まえて病院に連れていくなんて、猫たちにしたらとても恐ろしいことだし、不妊手術だってヒトの側の都合なわけだし、でも、自然繁殖を放置すると、結局は保健所で殺処分される数が増えるだけだし、と。
手術後にリリースしたらその場所から姿を消してしまう猫もいるので、それがひどく気がかりで、捕まえて手術なんてしなければよかったのかもと悩むそうです。
そういえば助っ人さんからも、手術済みの印の耳カットが痛々しくて気の毒に思うという言葉を聞きました。

ヒト側の生活環境を保全するために怖い思いをさせて手術しているのだから、その後はせめて、生きる権利ぐらい保障するのがヒトとしてのモラルだと思うのですが、遺棄がたえない現状をみると、その責任がまっとうされているとは言い難いようです。
市もこうやって↓、命の大切さを訴えてはいるのですが。


ごはんをくれる見守り助っ人さんにすりすりする茶白くん。

今年は雨が多くて、ほんとうにたいへんだと思うのですが、Ikuさんたちは先の台風の日も、猫たちといっしょにずぶぬれになりながらケアに来ていたそうです。
そんな「ねこたま庵」では、外暮らし猫が気になる協力ボランティアさん募集中です。