神宮球場が人工芝に変わった昭和57年春のリーグ戦開幕前に、朝日新聞には“神宮に球春の訪れ”と題して六大学と東都の特集記事が掲載されている。この企画は昭和62年まで続いていたが、残念ながらそれ以降は無くなってしまった。
内容は両リーグ各六校の主要メンバーと主将の抱負・新入部員と両リーグの話題だが、一回目の昭和57年の東都に関する話題は下記の通り。
この記事にあるように東洋大は昭和五十年代は入替戦を経験しなかった唯一のチームだったのである。
筆者が調べてみた“連続入れ替え戦回避”の主な記録は以下のとおりである。(昭和25年秋以降、平成21年春まで)
昭和40年代の展望記事を見ると、「優勝は○○を中心とした上位三校に限られよう」とか「××と△△は上位校との実力には開きがある」と云ったような表現が目につく。“戦国東都”と云う言い方が定着するのは昭和50年代からのようだ。(今では「六校すべてに優勝のチャンスがある」と書いておけばまず間違いないのだから、記者さん達は楽をしているのではなかろうか)
今年の“戦国東都”開幕まであと一か月。五連覇を目指すのはもちろんだが、先ずは“勝ち点2”をゲットして欲しいものである。
但し、東洋大が最下位になった昭和44年秋のリーグ戦は、四位:亜細亜大・6勝7敗1分、五位:中央大・5勝6敗、六位:東洋大・4勝7敗で勝ち点は三校ともに2。“勝ち点2”ですら必ずしも“安全保障”とはならないのである・・・・。
(下が詰まれば必然的に上も詰まる!。この時の上位三校の成績は優勝:日本大・8勝5敗、二位:駒沢大・7勝5敗、三位:芝工大・6勝6敗で勝ち点は三校とも3である。)
拍手を送る
(この記事を気に入った方はクリックして頂ければ幸いです)
下の方に「ブログ気持玉」というのも出来たので宜しければこちらの方もワンクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
内容は両リーグ各六校の主要メンバーと主将の抱負・新入部員と両リーグの話題だが、一回目の昭和57年の東都に関する話題は下記の通り。
入れ替え戦にピリピリ まずは最下位脱出争い
東都の監督に、今シーズンの目標を聞くと、「まず入れ替え戦を避けるために、最下位脱出の条件である勝ち点2が欲しい。優勝をねらうのは、その安全保障を得てからだ」との答えが返ってくる。
東都の監督が、苦渋に満ちた表情で口にする「入れ替え戦」は東京六大学にはない、東都のシステムだ。昭和14年から始まり、現在は一‐四部のリーグ戦終了ごとに、上位リーグの最下位と下位リーグの優勝校が下克上にも似た戦いをしている。
大相撲では、番付一枚下がったら虫けら同然、と身分の違いの厳しさを表すことばがあるが、東都も一部と二部では置かれた環境にかなりの差がある。二部校は人工芝の神宮が使えず、各校持ち回りか、せいぜい神宮第二球場。緑が映える“じゅうたん”上でプレーするのとは大違いだ。「かっこ悪い」と現代っ子にソッポを向かれ、入学、入部希望にも影響してくる。
今季十シーズンぶりに一部復帰の日大・石井監督は「これまでは、系列校の有望選手が他大へかなり行ったが、今年は違ってきている。やはり一部にいなければダメですよ」と実感をこめて語る。
こんな状況だから、各校の監督は、入れ替え戦に神経過敏。しかも、東都は五十年代に入ってから、現在の一部六校に二部の国士舘大、青学大を加えた八校の実力が伯仲して、東洋大を除く七校すべてが入れ替え戦を経験している。この東洋大・佐藤監督も「そろそろ、うちの番かと心配です」。
五十三年に、入れ替え戦を体験した駒大・太田監督は「あの試合の怖さと苦しい心理状態は口では言い表せない」と、もうこりごりの様子。逆に復帰したチームの経験は大きい。昨秋の入れ替え戦で日大は国士大を一回戦0-6からひっくり返し、二回戦は延長十二回の末、1-0で下した。劇的な決定に石井監督は「生涯の喜びだ」と語った。
今季も激しい順位争いとなりそうなだけに、シーズン後半には安全圏の勝ち点「2」をめぐって、“最下位脱出争い”が展開されそうだ。(『朝日新聞』昭和57年4月3日付朝刊)
この記事にあるように東洋大は昭和五十年代は入替戦を経験しなかった唯一のチームだったのである。
筆者が調べてみた“連続入れ替え戦回避”の主な記録は以下のとおりである。(昭和25年秋以降、平成21年春まで)
S53秋~H9秋 | 駒沢大 | 47 |
S47春~S63春 | 東洋大 | 33 |
---|---|---|
S54春~H6春 | 亜細亜大 | 31 |
S25秋~S39秋 | 日本大 | 29 |
S36秋~S50春 | 中央大 | 28 |
S32春~S45春 | 駒沢大 | 27 |
S39秋~S51春 | 亜細亜大 | 24 |
S25秋~S36春 | 専修大 | 22 |
H10秋~(継続中) | 青学大 | 21 |
S45秋~S53春 | 駒沢大 | 14 |
S46春~S52秋 | 駒沢大 | 14 |
|
昭和40年代の展望記事を見ると、「優勝は○○を中心とした上位三校に限られよう」とか「××と△△は上位校との実力には開きがある」と云ったような表現が目につく。“戦国東都”と云う言い方が定着するのは昭和50年代からのようだ。(今では「六校すべてに優勝のチャンスがある」と書いておけばまず間違いないのだから、記者さん達は楽をしているのではなかろうか)
今年の“戦国東都”開幕まであと一か月。五連覇を目指すのはもちろんだが、先ずは“勝ち点2”をゲットして欲しいものである。
但し、東洋大が最下位になった昭和44年秋のリーグ戦は、四位:亜細亜大・6勝7敗1分、五位:中央大・5勝6敗、六位:東洋大・4勝7敗で勝ち点は三校ともに2。“勝ち点2”ですら必ずしも“安全保障”とはならないのである・・・・。
(下が詰まれば必然的に上も詰まる!。この時の上位三校の成績は優勝:日本大・8勝5敗、二位:駒沢大・7勝5敗、三位:芝工大・6勝6敗で勝ち点は三校とも3である。)
拍手を送る
(この記事を気に入った方はクリックして頂ければ幸いです)
下の方に「ブログ気持玉」というのも出来たので宜しければこちらの方もワンクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
テーマ別インデックス | 「資料編」 :通算本塁打・投手勝敗・開幕カードスタメンなど |
---|---|
「記録」:個人記録についての話題 | |
「戦前」:新聞記事で拾った戦前の記録 | |
「歴史-戦後編」 :新聞記事から拾った戦後の記録 | |
「動画」:神宮で生観戦した際の動画 | |
「エピソード」 | |
「人物」 | |
「東洋大学」:主に野球以外のあれこれ。 |