goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこまる日記

ようこそ食意地の張ったねこまるワールドへ

晩酌の友は「くさや」でね

2010-05-16 11:04:22 | 家飯
冷蔵庫に眠っていた「くさや」を取り出しての晩酌です。このにおいがたまらないのですが、山口の酒「獺祭」とのコラボでは、くさやの香りが酒を圧倒してしまいます。最近の
くさやは真空パックになっていて、におい控えめなんですけどね。そこで、山形の酒「住吉」を選択します。これなら、辛口で風味もいいですね。

 今回は真空パックの焼きくさやでしたが、干物タイプよりもずいぶん食べやすいですね。
ところで、クサヤについて記載したHPがあるのですが、結構参考になりますが、マヨネーズは合わない気もします食遊記←HPにリンク

 ところで、「くさや」のパッケージには「島娘のような素朴な味わい・・・」と書いてあるのですが、これってどうなんだろう?「くさや」よりも「島娘」のほうを食べてみたい気もする。

 でも、お茶漬け・酒の友にはいいだろうけど、旅に持っていくのは躊躇しますね。気密性の高い飛行機で開封したら、途中下車じゃないな飛行中に落とされそうな気がする。

広島で骨付き鳥

2010-01-10 23:35:46 | 家飯
香川名物の「骨付き鳥」旨いよね!坂出や丸亀・高松に行かないと食べられないと諦めていたが、西広島駅前に「骨付き鳥居酒屋 来はち」がOPENしていた。あいにく車で移動中だったので、テイクアウトをお願いし、家でビールの供とする。広島で親鳥は珍しいんだけど、歯ごたえのある肉とスパイシーな味付けはビールに最高ですね!ついでに己斐の酒屋「マツヤ」で琥珀エビスとショコラブルワリーを買い込み家に向かいます。1年ぶりに食べる骨付き親鳥、歯ごたえは高松で食べるのと同じですね、味付けは少しマイルド、胡椒・塩分ともに控えめなようです。でも近場で食べられる親鳥!今度はバスで飲みに行こう!
・骨付き鳥居酒屋 来はち
・広島市西区己斐本町1-11-6
・営業時間15:00~23:00(LO22:30)

カドーレのカマンベール@ねこまる家

2009-01-20 23:45:33 | 家飯
 内橋克人氏の著作『もうひとつの日本は可能だ』光文社の中に興味深い一文がある「北海道に酪農家は1軒もいない~あるのは搾乳業」というもの、本来酪農とは自ら搾った牛乳でチーズやバターを仕上げることをいうようだ。まあ北海道にもそのような形態はあるのだろうが、少ないよね。
 そこで今日のおつまみは、東広島市福富町のチーズ工房「フェルミエ・カドーレ」のカマンベールとモッツアレラ。そしてワインは昨年長崎で行われた列福記念のワイン(W女史のお土産です)
 先日、久々にカドーレを訪れたところ、工房手作りのチーズが並んでいた。これぞ牛飼いから酪農へのアウフヘーベンだと思う。
上ノ原牧場カドーレ←HPにリンク

激しくテンションが下がる弁当@ねこまる家

2008-11-15 10:12:38 | 家飯
 駅弁フェアで買ってきた高松駅の「アンパンマン弁当」です。疲れて食欲の無いときなどこんな小食弁当はありがたいのですが、子どもたちに人気のアンパンマン弁当!駅弁での人気も高いようです。しかし旅先でなく、自宅で大人が食べると激しく落ち込みます。内容はおにぎりよりも小ぶりなご飯とウインナー1本・唐揚・焼そば・枝豆・ゼリーの6点のみ、スーパーの惣菜コーナーなら150~200円程度でしょうか?
 ちなみに通常は1100円で売られています。まあ、水筒が付いていたり容器が可愛かったりという点を加味すれば評価は違ってくるか?

庭先燻製@ねこまる家

2008-07-25 06:22:48 | 家飯
スモーカーに穴が開き、新型に買い替えました。そこで今日は玄関先でスモーク作りです。今回は豚バラのベーコンとチーズ・蒲鉾・秋刀魚の開きを試してみる。べコーンは若干燻煙不足かな?蒲鉾と秋刀魚は軽めのスモークでも結構イケます、今回は手軽な食材を使ったけど、これで夏バテの体にしみとおるウイスキーが飲めそうです。

スモーキーな夕食@ねこまる家

2008-06-24 23:04:43 | 家飯
今日の夕食はスモークサーモンのカルパッチョ風と豆腐サラダに小江戸ビールを添えてみました。http://www.coedobrewery.com/
小江戸ビールは農産物流通会社が手がけた醸造所で、薩摩芋等を使った地ビールというか果実や果汁を入れると発泡酒扱いとなりますが、最近は素敵なビールも増えているようですね。今回はピルスナータイプのruriで1杯です。ピルスナー系にしては華やかな香りがいいですね。軽いスモークにも良く合います。

食後のツマミは自家製ベーコンです。今回は1週間の塩漬で風味も良く仕上がりました。

悩み多き人生@ねこまる家

2008-04-04 07:20:12 | 家飯
今日は仕事の持ち帰りがあるのですが、一人のリビングにノートパソコンと白ワインを並べて、人生の選択です。仕事を取るべきか?ワインで元気を出して仕事をするか?すべてフォーマットするか?集中すれば2時間もあればできるが、今日のツマミは帆立のコキールや蟹のムースなど、北海道のケルナー系ワインに合うものばかり。結局どうなったかって?答えは三択の最後です。このエネルギーを仕事に使っていれば今頃は、、、今回のワインは香り・味ともに穏やかで特に特徴を感じなかった。

バターは何処に消えた@ねこまる家

2008-03-29 23:32:06 | 家飯
乳製品の売り場からバターが消えて久しいですね。今回のバター不足はオイルショックや93年の米不足を思い起こす世代のねこまるです、今回はオーストラリアの干ばつや日本の生産調整(牛を殺してしまう)やバター用乳価の低迷など色々なファクターがあるようですね。ところが店頭には牛乳や生クリームが豊富に出回っている、そこで今回は売っていないなら作ってしまおうという企画なり。私は日和見主義者なので牛を飼うところから始める訳ではない、あしからず。まずは手軽に,
均質処理していない牛乳をPETボトルに入れてひたすら振る。腕が痛くなった頃にペットボトルの中に少量のバターができている。

これをカンパーニュにのっけていただく、今回はドリアンさんのパンです。250ccほどの牛乳でスプーン2杯ほど。残った牛乳も飲めるしこの方法はオススメです。

しかしこの方法ではバターの必要量を満たす訳ではなかった、そこで生クリーム200ccを泡立てることに。ホイップ状態を過ぎてさらにかき混ぜる。ボロボロ状になり、水が出てきたところでやっと完成。力仕事なので、作業前にサッポロ黒ラベルで水分とエネルギー補給を忘れずに(笑)

結構疲れるものですね。牛さんも乳を出す為には常に「望まぬ妊娠してなきゃいけないし」可哀そうです。そんな乳製品大事に食べたいですね。最後に少し残った生クリームはもちろんアレキサンダーを作っていただきました。今回のブランデーは
十勝ブランデー(トカップ)です。

汁なし坦々麺@ねこまる家

2008-03-25 06:58:13 | 家飯
ジャンルは男の料理となっているが、インスタントラーメンを作る程度の手間である。今回は「四川麻辣商人」の持ち帰りを家で調理です。普段車で出かけるからビールが飲めないものでつい、家で食べるのもいいですね。黒酢をかけてみたり、他の具材をトッピングしてみたり。残ったタレとご飯を一緒に食べたり、お店ではTPOも必要ですが、家なら!その気になれば裸で坦々麺だってできる(しなかったけど)今回は山椒全量投入でいってみましたが痺れる感覚はクセになりますね。冷蔵庫にあったクレソンも入れてみたのですが、これは相性が微妙です。
 さて辛味とビールの黄金の取り合わせですが、山椒を食べるとビールの味が変わってしまった、ビールが美味しく感じない。山椒には水が合うことを発見した晩飯でした。


休日の晩飯@ねこまる家

2008-03-10 07:30:12 | 家飯
たまには家で食事です(笑)最近は生バジルなどが入手しやすくなったので、バジルスパゲティと、広島名物の殻付き牡蠣の夕食です。実は広島に生息する前には殻付き牡蠣の調理方法を知りませんでした。直火で破裂させたり、色々とトラウマになることも。電子レンジで簡単にできることを知ったのは広島在住後のことでした。簡単で美味しく仕上がりますね。
ついでに晩酌はボウモアマリナーとスモークオイスターです。燻製は今回缶詰で手抜きです。たまには手を抜いて飲酒時間を長く取りたいですね。


休日の晩酌@ねこまる家

2008-03-03 22:48:11 | 家飯
冷蔵庫に豆腐が残っていたので、今日の晩酌は「飛龍頭」です。豆腐と長芋をフードプロフェッサーでおろして油で揚げるだけ。ちょっと手抜きの酒肴です。日本酒もいいけど少しカラッと揚がったので今回は「ハートランドビール」を添えてみました。油を出しているうちに、ついでにインド料理店でよく出る「パパド」も揚げてみたのですが、これはビールとの相性バッチリですね。ところでインド料理店にいくと必ずといっていいほどメニューに載ってる「パパド」ですが、なかなか市販では入手できません。ここで売ってるよという情報があればお教えください。

休日の朝飯@ねこまる家

2008-02-11 12:06:37 | 家飯
これ朝飯です(笑)休日の朝っていいですね。先日の華鳩を冷やで2杯!

油揚げは生タイプのものを使い、レタスとキノコを挟んで、醤油差しは大学1年生の時から愛用のキッコーマン(中身は違いますが)かれこれ30年近くたちますかな?今朝はグリーンコープの北海道フェアーで扱っていたコマイも焼いてみました。北海道の氷の海の下に生きるコマイは濃厚な味で朝酒がすすみます(笑)


真ホッケの晩酌@ねこまる家

2008-02-09 20:37:13 | 家飯
今日は北海道礼文産の真ホッケを焼いて岡山県勝山町の地酒「御前酒」で一杯です。御前酒の蔵元辻本店は、ねこまるのお気にいりスポットです、ここのレストラン「西蔵」でいただくお酒と料理は蔵の雰囲気もあって極上の大人のリラックスタイムを味わうことができます。ジャズのライブなども楽しみですね。
http://www.nishikura.co.jp/
おっと、今日は家飯でした、通常ホッケには北海道産の「真ホッケ」と北洋で獲れる「縞ホッケ」がありますが、居酒屋さんなどで通常出回っているのは縞ホッケです。これは北の海に生息するため、脂ののりがよく、ビールや若い人の嗜好にはあいそうですが、身の旨みではやはり北海道の「真ホッケ」ですね。見分け方は鱗の縞模様と、縞ホッケは流通事情等から頭が切り落とされて,まるでなまこの卵巣のくちこを巨大にした感じですかね。真ホッケは通常御頭付きで黒(ねずみ色)の皮が特徴です。そんな事考えながら飲んでいると、お酒が足りなくなり「千代の園」まで飲んじゃいました。

韓流の晩酌@ねこまる家

2008-02-04 10:32:34 | 家飯
日曜日の晩酌はフェアテレード商品を扱うATJ社のキムチとイカチャンジャで黒糖焼酎です。日本酒やウイスキーも考えたのですが、辛味には焼酎がいいですね。
ジェトロソウルセンターによれば、韓国のキムチ消費量は一人当たり年間30キロ以上だそうな!小さい子どもは食べないと思うので、一人1日100g!これは首都部でも大きな変動は無いそうです。都市部では伝統的な食文化が廃れがちですが、首都でもこんなに食べられるとはキムチ恐るべし。これがホントのソウルフードですね(おいそれが言いたかっただけか?)
 まあ私達日本人もお酒や糠漬けなど発酵食品を見直したいですね。
http://www.altertrade.co.jp/index-j.html