猫とミシンと・・ときどき 散歩

猫が好き、花が好き、山が好き、モノづくりが好き。
好きなものをつづったブログです。

長崎・眼鏡橋のオタクサ祭り

2024-05-30 | 日々のあれこれ

もうすぐ 梅雨ですね。

今、長崎市内・眼鏡橋では

”オタクサ(あじさい)祭り”が行われてます

 

眼鏡橋沿いに 色とりどりのアジサイが並び キレイ~~!

ジップ

ピンクセンセーション

空色のしずく

 

バニラ

カルメン

全てのアジサイに 名札がついているので

アジサイ好きとしては うれしいです。

 

時間的に 眼鏡橋は ”めがね”にはなっていませんでしたが

メガネになっていない 橋も それはそれで風情があります。

 

歴史の町、長崎って 

やっぱり・・いいなぁ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山大島紬でワンピース

2024-05-27 | 大島紬

大島紬でワンピースをお作りしました。

 

 

 

襟は ノーカラー

 

 

脱ぎ着がしやすい前中心コンシールファスナー開き

 

 

見頃はピンタックでアクセント。

 

脇にスラッシュポケット

 

袖口は ギャザーでふんわりと。

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

見頃に前後ともピンタックが入っているので

横から見ると ウエストから下・スカート部分でふんわり広がり

Aラインとはまた違った ふんわり柔らかい雰囲気のシルエットに。

 

コートにジャケット ワンピース・・・

どの形に変わっても

やっぱり大島紬って・・

存在感あって良いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ自慢!!

2024-05-24 | 日々のあれこれ

沖縄が梅雨入り。

九州も そろそろ??かな

 

梅雨といえば・・アジサイ!!

我が家のアジサイも 色づきはじめました。

 

**歌合せ**

 

 

***佳澄****

 

 

***柏葉アジサイ***

 

***未来***

 

***ひなまつり***

 

***ダンスパーティ***

 

***てまり歌***

 

***長崎のかほり***

(長崎のオリジナルアジサイです。)

 

 

アジサイは 土の質によって色が変わると言いますが

これ・・本当ですね・・。

”長崎のかほり”は 買った時は 薄いピンク こんな感じ。

 

 

それが・・翌年は・・こんな感じ。

 

 

そして・・今年が こんな感じ。

 

栄養が足りないのかな??

まったく別物になってしまった感が否めませんが

間違いなく 同じ花です・・(;^_^A

 

このなんとも言えない 青紫色!

大好きな色なので 結果・・

これで OK!(^▽^)/

 

まだまだ アジサイの季節はこれから!

楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白紬で ピンタックブラウス

2024-05-22 | その他の着物リメイク

そろそろ 薄着でお出掛けのシーズンですね。

白紬で ピンタックブラウス完成です!

 

襟は マオカラー。

 

胸元にピンタック。

 

ウエストに ピンタック入り貼り付けポケット。

あ・・わかりにくい・・。

 

後ろは・・こんな感じ。

 

後ろ見頃にも ピンタック。

 

横から見ると・・ピンタック効果?で ふんわり。

 

夏の日差しに、負けない 白ブラウス。

前を全開にして さらっと羽織って

お出かけのお供に いいですね~(^▽^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針山 作ってみた!

2024-05-17 | その他の着物リメイク・バッグ

ふと・・針山を作りたくなり

倉庫をゴソゴソ・・

 

あったぁ!

コーヒーの出がらし・・を乾燥したもの。

以前、勤めていた洋装店では、針山を作るのが得意な洋裁師さんがいました。

お店で使っているのが ボロボロになってくると

このコーヒーの出がらしを詰めた針山を作ってきてくれていました。

コーヒー粕は適度に油分があり 針が錆びない。

コーヒー粕をしっかり詰め込んだ針山は 硬く

針のささりが良い。

 

私もいつか作ろうっと思い コーヒーの出がらしを乾燥かんそうカンソウ・・。

20数年経ってしまいました・・・。

**コーヒー粕は 乾いたと思っても カビがふいたりするので

何回も何回も何回も・・天日干しして乾燥させます**

 

やっと出番が来ました。

 

作り方は簡単。

目の細かい布で袋を作り コーヒー粕をぎっちり詰め込むだけ。

(今回は、裏地をつかいました。)

袋の口を閉じて あとは 表を好きな布でくるむだけ。

適当な大きさの湯呑やお猪口があれば

その中に ぎゅ~~~っと押し込むのも簡単でいいですね。

 

今回は、小鉢を使ってみました。

出来たぁ~~!!

 

簡単です。

コーヒー粕の針山

これで 仕事もはかどる?!

がんばりますっ(^▽^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする