


猫舟神社のせんたくたた美子ちゃんです。










おめでとうございます。
テレビの前で応援してくださった方々、ご苦労様でした



何事にもアバウトな猫舟、なかなか上手にたためません。
大きさがまちまちだし、しわしわになるし…
取り込んだ洗濯物の山を見ていつもげんなり

そこで


いろいろなたたみ方があるけれど猫舟にはこれが一番です


洗濯物の上にたた美子ちゃんを置いてしわを伸ばしながらたたんでいきます。
両袖をたたみ終えたらリボンをひっぱって…
後は好きな大きさに折りたたみます。

アバウトな猫舟でもこれこのとうり、こんなにきれいにたためました!
今までは段ボールを使ってたのですがあまりにみじめなのでA4の厚紙に
当たる子ちゃんを描いてみました。
きれいな紙を貼ろうかとも思ったのですが上手に貼れそうもないないので(なにしろアバウト)

ステンシルでやればもっと可愛くできるのに時間がなかったので手描きです。

こっちはちょっとしぶめ?
たた美子ちゃんのおかげで洗濯物をたたむのが楽しくなりました。
使わないときは壁にかけておけるし

皆さまもぜひ作って試してみてね

今年はこれをたくさん作ってお友達にプレゼントしようと思ってます










骨折のため2年間も休んでいた謡と仕舞いのお稽古再開のためです。
その前に仕事で府中の法務局へ。
府中ICで降りるところを調布まで行ってしまいました。
猫舟のナビは故障したまま、やっぱり買い替えないとあかんのかな?
でもお金ないし…
それでも仕事をすませ無事お稽古場へ到着。
場所は東中野にある梅若能学園です。
師匠は角当行雄先生。梅若会の重鎮です。
二年ぶりで何を稽古しようと迷いましたが知盛さまの
船弁慶にしました。が…
まいったまいった…声がまったく出なくなってる!
足もまだ本調子でなくよたよた、よろよろ…腰が定まらない。
舞ってけっこう足腰使うのだと痛感

そのうちもとに戻るでしょうと先生のお言葉。
復活めざしてがんばります










お土産は生アジとカツオのお刺身。
外猫のぎゅうにもおすそ分け。あっという間に平らげてありました。
で…お風呂へ入っているとさっそく2匹が…

いつか一緒にお風呂へ入ろうね、2匹とも

でもそんことしたら2度と覗きに来てくれないかもね



みなさまにコノユメアタルコヒメさまのご利益がありますように

