日々平穏 (NB別館)

|ω・)ノシ よく食べ、よく遊び、よく学び、よく働き、よく寝る。

会津高原だいくらスキー場 (2月11日・12日滑走まとめ版)

2008年02月13日 01時31分28秒 | スキー
我が足ラパンにスタッドレスを履かせたのでいざ本番。

行き先は福島県のだいくら。
会津高原だいくらスキー場

千葉県から下道で片道約250kmの道のり。
しっかり早起きして夜道をひた走り、半分ぐらい走ったところで休憩。

コンビニで牛乳&おにぎり。パンは沢山積んでありますが、やっぱ米ですね。


宿泊先に立ち寄った後、ゲレンデへ。


11日はスノーボードの大会があり、一部コース幅が半分に。

一番楽しそうな駒止ゲレンデにて。
でもイベントのお陰で、実際に滑っている人数は実は少ないって考え方も有るよね。


慣らし滑走を終えたら体力が十分あるうちに傾斜38度の台鞍ゲレンデへ。

1人乗りリフトでグングン登る。
ちなみに土日祝限定のゲレンデなので平日は滑れません。


横を見るとこんな斜面。

非圧雪なので当然コブ付き。


台鞍ゲレンデ、リフト降り場。

絶景かな絶景かな。


うえぇ...

来ちゃったものは仕方がない。
ターンするのを躊躇うぐらいの急斜面。滑るってよりとりあえず降りてきたって感じ。


昼食は混むであろう12時台を回避して遅い昼食。

カツカレー950円。通常のカレーが650円なので立派なカツは300円。
この値段でこの質は良いと思う。


滑走再開、でも写真撮影は欠かせない。

vodafoneが健在らしい。


虹を発見。

太陽を背にしてではなく、太陽の方向にちょこっと。


よく見れば頭上にも。

太陽の写真右下の方向。どうやら太陽を囲むように出ているらしい。


って感じで一日目は全リフト終了の16時30分までガッツリ滑走。



二日目も同じくだいくらにて。

ガラガラで素晴らしい。リフト待ち?なにそれ。


幅が十分ある駒止ゲレンデをまさしくフリーラン。

始めの斜面はショートターン、後半はショート&ロングの複合ターン。
リフト含めて1周の所要時間は10分。滑走よりもリフト乗車時間のほうがずっと長い。
何周もしていたらリフト乗り降り場の方に「昨日も頑張ってたねー」とか声掛けられてしまったw
だって楽しいんだもの。ノンストップで何周もしてしまう。


昼食休憩は取らず、飴玉と菓子で栄養補給しながらグルグル周回を重ねる。
そして最後、撤収予定時刻が迫ってきたので初心者コースを見物に。

地肌を見てしまうとちょっと悲しい。
でもコース上はまだ十分雪があるので、滑り込むなら今のうち。


下道をひた走り、途中で給油と高圧ジェット洗車して塩を落として帰宅。

燃費は485.9km÷24.83L=19.57km/L カタログ値(19.0km/L)を抜いてしまった。
雪山行ったので山あり谷ありでしたが、長距離の定速巡航が効いたかな。





にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
スキーは勿論楽しいし、運転も楽しい。そしてリーズナブル。
最高です


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
別世界 (石動 覚)
2008-02-13 09:46:11
おはようございます。

今更ですが、スキー場って普段行かないので
雪景色が別世界のようで、気持ちいいですねぇ(^^

虹もきれいですねぇ。
返信する
Unknown (tunakan)
2008-02-14 10:35:49
こんにちは石動覚さん。

自分の都合のみで行けるようになったので、今までよりももっとスキー場が身近に。
ちょっと早起きするだけでその別世界へ!

これははまります。
返信する
感謝 (会津高原だいくらスキー場)
2008-02-14 18:05:02
ご来場いただきましてありがとうございます。
そして
きれいな写真を掲載していただきましてありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (tunakan)
2008-02-14 20:08:15
おお、スタッフの方ですかコメントありがとうございます。
実は昨年も行っており、コメントを頂いていたので今回も?と密かに期待しておりました。
http://blog.goo.ne.jp/nbs_tunakan/e/731f070a048236eebb560c048138fdc3

だいくらは良い所ですね。食事も美味しいですし、コースも気に入っております。
特に駒止ゲレンデはリフト沿いで真っ直ぐ+幅広+斜度が急→中→緩と変化するので練習に最適。
しかも一気に降りてきて休憩はリフトという高ロケーション。

滑る側としては空いている方が良いのですが、運営頑張ってください。
色々なスキー場へ足を伸ばしておりますが、だいくらはお気に入りのスキー場なのでまた遊びに行きますよ。
返信する

コメントを投稿