goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベーバブログ

なべなべの外部記憶

最近のツイから

2011-06-04 04:49:02 | 備忘録
もう新聞とってないし仕事に追われて世の中のことに疎くなってる気がする
いや実際疎いし、この国のクソ政治屋どもにはうんざり・・・



交通事故による死亡者が減る一方で後遺障害者数は増加しており、交通事故による社会的コストを年間3兆2069億円と推計 - 日本損害保険協会
死亡者数が大幅に減っている一因として医療技術の向上があり、結果死に至らずとも重度の障害を負う人が増えているのではと考えてたけど、警察のデータからは分からなかったのでこーゆー情報は助かる。


人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護 - ナイジェリア
コメントの必要もない。アップルシードにそーゆーシーンがあったな。


7月9日に分離独立する世界で最も新しい国の名は「南スーダン」。
北部を支援する中国はおとなしくしているが、クソ大統領がまたちょっかい出しているらしい。本当にクソだ。
ダルフールは落ち着いたんだろうか・・・
スーダンは「虐殺」と同義語・・・
スーダンの石油の4分の3が南部にあるという。
南北境界付近の油田地帯に北軍侵攻。
国連はスーダン南部で暴力が激化しており、今年にはいってからの犠牲者が800人を超えたと発表(4/13)


脱原発の独伊、仏露は推進
台湾:稼働中原発の運転延長取りやめ決定 順次廃炉へ


「ほんまでっか」の武田邦彦氏の発言

-「極端に言えば、人間が生きているだけで地球には負担なわけだから、究極のエコは人間が死に絶えること(笑)。でも、もちろんそんなのは無理だ。僕は、人間は楽しむために生きていると思うので、みんな自分が稼いだ範囲で、好きなことを楽しくやれるのが一番だと思う。これを行政が制限するような社会、僕はイヤだ。

前半はまさに20歳前後の時の意見、で今は後半に(笑)
低きに流れたわけじゃない。大衆を、人類を、信頼することにしただけさ♪




Firefox4 ボタンの色を変える

2011-03-23 10:11:56 | 備忘録

ヘルプ > トラブルシューティング情報 > プロファイルディレクトリ[フォルダを開く]

>chrome>userChrome.css


下記を追加


#appmenu-button-container {
position: fixed !important;
}
#appmenu-button {
padding: 0px 18px 0px 18px !important;
margin-top:0px !important;
background: rgba(54, 121, 166, 0.2) !important;
}
#navigator-toolbox[tabsontop="true"] #TabsToolbar {
padding-left: 95px !important;
}
#navigator-toolbox[tabsontop="true"] #TabsToolbar {
padding-left: 105px !important;
padding-top:1px !important;
padding-right:98px !important;
}


#appmenu-buttonのpaddingでボタンの大きさを変えられます。

タブを下にした場合上下を0pxにしないとボタンが重なります。

またボタンの色指定は、自分の環境(Vista)ではbackgroundのみ(-colorつけない)で指定しないとだめでした~


しかしオレンジのボタンがデフォとは嫌がらせでしょうかねぇ




インドネシアの原発

2011-02-26 12:32:44 | 備忘録

2007年9月 建設候補地の学者が原発はムスリムに許されてないという宗教見解

2010年6月 大統領 原発建設計画を凍結を発表


日本、イラン、ロシアから売込みを受けているけど

天然ガスが出るからね


島ばっかりで核廃棄物の捨て場に困るでしょうし

ジャカルタとか人口がめちゃくちゃ多い都市部では電力需要はすごそうだけど

核エネルギー利用のリスクは大きいとの判断でしょう


日本はどうなることやら




クーデターでしょ?

2011-02-24 07:21:33 | 備忘録

本当の独裁者は「民衆」が騒いだくらいでうろたえない

エジプトに興味はないがTVの報道が能天気で笑える



イエメンは貧しい

産油国としては数に入らないだろうし

政治的には歴史的にぐちゃぐちゃ

民主化?

いったい世界のどの国が

この国のことに関心を持つというのだろう


たいして

リビア

けっこう大きい国土

でも意外にも600万人しかいないらしい

反米の象徴だった元首はイラク以降態度を軟化させてきた

欧州に近く

なにより将来も有望な産油国

民主化しても

ここの石油は「みんなで」持ってくんだろうなぁ




石油のない不幸

石油のある不幸