
子ども部屋作り計画なんとか落ち着きました。
ほとんど引越し同様の作業になってしまいました。
娘の部屋はピンクピンクが理想らしくまだお年玉でピンクのラグを買うそうです。
折り紙を折ったりお友達が来たときにお茶をだすときに使うピンクのテーブルも欲しい!!とかなりしつこかったのですが、前からある(夫の一人暮らし時代)木の机を私がピンクに塗ってなんとか納得させました。

長男の部屋は天井に届く高さの収納棚を配置したので前よりも広くなってなかなか快適になりました。

リビングは前とすっかり様変わりしてしまいましたが、大切な私の癒しのフレメ空間は片隅ですが作りました。
作業中、足の踏み場見ない状態でせっせとフレメ関係を整理しつつ和まされていました♪

ハルはほこりっぽい中、買ってもらったトリップトラップチェアーに座らされて
超ご機嫌サンです。

明日から娘は2泊3日の旅行に行きます。
家族とはなれての旅は初めてなのですごく心配してるのですが
当の本人は楽しみで楽しみで♪毎日荷物のチェックに余念がありません。
せめて、好きなおやつでも作ってあげようと思い今日はロールケーキを焼きました。
ココアの色には真っ白な生クリームを合わせたいところなのですが、
うちの子たちはなぜか?(私は大好きなのに)生クリームが苦手なので、定番のカスタードクリーム&バナナをロールしました。
ベランダで育ったブルーベリーとブラックベリーも甘酸っぱく今年はとてもたくさん実りました。
反対に去年まで豊作だったラズベリー・・今年はほとんど実らないのはなぜ??
つわりの時期に一度枯らしてしまったからなのかなぁ・・
でもその後新芽も出て葉はグングン育つのに花があまり咲きませんでした。
とてもおいしい実がつくので、来年に期待することにしましょう!

無農薬の赤シソが手に入ったので赤シソシロップを作りました。
初めてなので作り方レシピを片手に奮闘した結果、とてもきれいな色のジュースが出来ました。

大きなお鍋で赤シソをさっと煮ると魔法のように葉が紫から緑に変わります。
緑になった葉は捨てて色の移った煮汁にお砂糖とレモン汁を加えて出来上がりです。
かなり甘いので、お水で薄めてジュースの出来上がり!!
さて、気になる子供の反応は・・・不評でした。
大人にはシソの風味がほどよくおいしいのですがウチの子のお口には合わなかったようです。
しょうがないので半分おばあちゃんにあげてしまいました。

その翌日、気を取り直して子供たちの好きなスコーンを焼きました♪
レーズンand抹茶スコーンです。
抹茶には甘納豆を入れてみたところ、甘党のウチの子たちにはかなりハマったみたいです。
あっという間になくなってしまいました。

ハートの小花リースも残すところベビーの名前とお誕生日をいれるだけです。
が、ここから先は産後落ち着いてから取り掛かることにします。

淡路島に住んでる伯母からとてもおいしいびわが届きました。
スーパーに出回ってるのよりも大ぶりで食べてみると・・おいしい!!
甘くてみずみずしくてやみつきになりそうです。
子供たちも楽しみにしていて、娘なんて昨夜はびわの夢を見たらしい!?
知る人ぞ知る淡路特産の「灘のびわ」美味です。

そして・・ステッチは・・先週から頑張ってるわりには進まない・・・
あともう少しなのに飛んでる三色使いの葉っぱ部分に悩まされています。
今どこを刺してるのか図案の中でしょっちゅう迷子になってしまいちょっとイライラかも?!しれません。

その解決策として先日お教室へ行った際、ある生徒さんがとてもいいアイデアを教えてくれました。
透明のセロファンに油性ぺんで○を書いて図案にのせるだけなのですが、これがすごく良い!のです。
今どこを刺してるのか一目瞭然でわかりますよ~

きょうは娘パティシエさんがクッキーを作ってくれました。
お昼過ぎから夕方までキッチンにたてこもり、よく飽きないなぁ・・と半分あきれながら見ていました。
勉強にもこれくらい集中してくれればどんなに母はうれしいことか。
思うようにはいかないものです。
写真はほんの一部です。とてつもない分量で生地を作ったようでデコレーションは全てにはできなかったみたい。
その間息子は夫と釣りに行ってました。(そう。最近男の子と女の子で好みが変わりつつある我が家は別行動が多いのです)
そして、夕方実家に兄がすっぽん&馬刺しをもってきました・・・・・・・
父にプレゼント(父の日の)だったのだろうか?
でも・・変わったものを持って来るなぁ・・
しかも兄は食べずに帰ってしまったので残された両親と夫の3人で食べることになりました。
私は・・・・ちょっとグロテスクで無理・・・・です
すっぽんは夫が腕を振るってさばいてました。
母もはじめは引いてたのに「コラーゲンたっぷりだとか体に良い」なんて言葉が耳に入るとしっかりいただいてました!


最近ハマってるもの・・ネバネバ素麺です。
今日のトッピングは山芋・なめこ・大葉です。
日によってはオクラ・みょうがだったり一番のお気に入りは納豆!です。
納豆素麺はOL時代北浜の三越があった頃地下の食料品売り場で週に何度も買いに行ったことを思い出します・・・
そして黒糖パウンドケーキを焼いてみました。
レシピをみてバターのかわりにオリーブオイルを使うところが良さそうだったので
早速実行です。
オリーブオイルのかおりもほどよく残りあっさりとしたケーキでした。
明日は息子の遠足のお弁当作りです♪久しぶりなので今日から下ごしらえをして
母は張り切っていたのですが息子は帰宅するなり
「お弁当ちょっとしかいれんといてよ~」と言われてしました。
どうやらおやつの方が楽しみにしてるみたいなのです・・・・


今日は運動にと思いひと駅分(約25分)歩いたところ、おなかが張って途中で
何度も休み結局小一時間のお散歩となってしまいました・・
そして家に戻ると無性に甘いものが食べたく思わずあずきを炊いてみました♪
画像はまだ途中ですが最後は水分の無いあま~いあんこができました。
その時点で私の力が尽きてしまい何に加工されるでもなく
親子ともお味見と称してあんこのままスプーンですくって食べてしまいました^^;
明日は白玉だんごをつくってあんみつにでもしてみようかな。
同時進行でこちらの白いのは・・ブタ饅ではありません!
蒸しパンです。本当は黒糖蒸しパンを作りたかったのですが黒糖が無かったので
白蒸しパンになりました。
大きな竹ざるに濡れぶきんをひいて蒸すこと20分・・
アツアツを同じマンションの息子のお友達宅に持って行ってみんなでちぎって食べました。
明日は娘の市の少年合唱団の入団式に行ってきます。
歌うことが好きなので入ることによって何か自分の楽しみを見つけてくれれば・・と思います。
本人はキャンプに行けることや学校以外のお友達が出来ることなど今から期待に胸を膨らませているようです。

きょうはホワイトデーです。
夫からは昨日一足早くお菓子をもらいました。
息子はなにも用意してないようなので、
夫が「お母さんと一緒に買っといで。」と言うと
息子「ぼく、あの緑のケーキが食べたいから明日作って~」
んん??!!どうやら意味がわかってないらしい・・
まぁ、いいか。頭の中はゲームでいっぱいで「○○が食べたい」なんてあまり
言わないので、母がうれしくて張り切って作っちゃいました!
今回は卵白も表面を凍らしてメレンゲにしたし、ほぼ?!レシピ通り作ったつもりなのですが写真と違う・・
やっぱり膨らみが足りないみたい・・・
ま、素人だし、食べるのもお子ちゃまなので、いいです・・
あしたママ友のお宅にお昼を(マクロビオティック料理♪かも?)よばれることになってるので、
今晩もう一度抹茶シフォンを焼いて持って行こうと思います。
次はベーキングパウダーを少し多めにいれてみようかなぁ・・

一日に2度作ろうと思えるのもこのバーミックスのお陰です。
買ってもう5年くらいたつけれど、コレはほとんど毎日登場するほど
優れものです。
もちろんメレンゲもあれよあれよというまに出来てしまうし、バナナジュースやポタージュスープ・・マヨネーズ・・
まさにこれさえあれば!って感じです。
となりのはかりはとてもレトロです。
サイドに油性ペンで旧姓の苗字まで書かれています。
確か兄が小学生の頃家庭科の調理実習で使うため持って行くのに記した記憶があります。
コレは古いだけにかなりあやしいはかりですが、それなりに我が家では働き者なのです。