
季節感が薄れつつある現代でも、
お正月は昨年の反省と今年の抱負を抱き、大切にしたいですね…

などと、言っておきながら、年賀状の作成など年が明けてしまった

関係者、すんません

里山での生活は3年目の

・四季折々の移ろいを、肌で感じることができる
・せめて、我が家の自給率

などが私の里山で暮らす上での個人的な理由でもある

このブログも、そんな生活を記録し興味のある方が見ていただければ…
という至って簡単な理由なのだが、今年もおつきあい

里山の生活の経験からすると、
自給率の

生産・加工・保存
この、集大成が

お節もどき的オードブルね

お節もどき的オードブルね

こうやって、詰めてみるとなんら代わり映え、しないが…
我が家にあるもので、できるだけ手作りに徹してみた

春夏秋冬、
我が家で作ったサトイモ、人参、カブや大根、丹羽の黒豆、
春に摘んでいたつくしや秋の栗など…
マッ、冷凍庫の整理できる絶好のチャンスとも言えるのだが…

そんな中でも、どうしても手作りしてみたかったのが



伊達巻

FPで卵、はんぺん/div>

グリルで200℃で10分、180℃で8分

どう


このまま、味染ます(一晩)

結構、イケたわ

こんなかんなで、今年も始まったわけよ…

伊達巻って、手作りできるんですね
知らなかったです~
おせち料理作りは大変ですけど、伝統だから頑張って家の味?覚えたいです