悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
2月16日(日)


一日中、雨でしたね

晴耕雨読
ゆっくり過ごしていました
能町みね子


結婚の奴

どうしても読みたくて
楽天ブックスで翌日配達
里山に住んでいても
本当に便利です
先日、
山陰方面に所用あり

松江道の雪が心配でしたが
全く雪

もなく
途中、
スキー場の近辺を見ても

殆ど雪もなく…

暖冬の現実を改めて
思い知りました
帰りには一息

「三良坂」へ立ち寄り
『みらさかコーヒー』

近辺の方は
行きやすいですが

街からは
なかなか、
立ち寄りにくい場所に
ありますが、
オーナーの大好きな
三良坂を元気に…と

素敵な空間です

店内に入ると

薪ストーブの暖かさに
ホッとする空間で

ゆっくり過ごすことができます
三良坂といえば
三良坂フロマージュ
全国的にも有名で
私の記憶が正しければ
数年前には
世界的なチーズの高い評価

今でも
山羊や羊や牛など
自然放牧し


若くして
志の高いお家族が
チーズを作って
過ごされていますよね

メディアにもよく
取り上げられているので
皆様もご存知と思いますが…
たまには
ゆっくり、三良坂訪問も
良いですね




尾道といえば、

霞がかり良く見えませんが…

行きたい観光地の
上位に常にランクイン

私も何度も訪れている

このブログ

から
尾道
で過去の検索をしてみると
その都度、猫の細道を歩き

感動していることが良くわかる

何度行っても飽きない

見るだけでも大好きな

梟の館
2013年頃の様子


現在の入口

この梟の館
店内の撮影はNGなので
店内の様子を知るには
自分の足で行くしかないだろう…
私の知る限り
尾道の
空き家再生プロジェクトの
先駆けと思う
近年のSNS効果で
多くの方が猫の細道を

歩かれているが
私がこの「梟の館」を知ったころには
どこにあるんだろうと

捜し歩いたものである
いつ行っても飽きないのは
常に新しい発見があるからだろう
街が活気づいているのは
新しい人が流入しており
若者の新しい感性が
いつも光っている



素敵な街です
私も数年分、年齢を重ね
今回は
千光寺参拝

安泰祈願も含めて
御朱印もしっかり

いただきました

令和の時代になり
どこの神社仏閣も
期間限定の護符などが
多いようですね
プチ情報ですが
この千光寺での御朱印受付の女性の方
多分何人かいらっしゃるとは思いますが

物腰が柔らかく
素敵な笑顔

で
この女性に会えただけでも
お利益があったように思います


しまなみ海道
来島海峡

今や、
しまなみ海道といえば
全国的に
サイクリスト

の聖地となっており
全国的に有名ですね
広島県尾道市から
愛媛県今治市まで
7つの島を走るというコースですが
風光明媚な景色を堪能しながら

ドライブに最高です


目指すは
愛媛県今治市
大三島の大山祇神社

神の島ともいわれており

今のように
橋のない時代に
歴史上の多くの武人や
政治家が訪れるている
境内は

推定樹齢2600年ともいわれる大楠の木

出典:大山祗神社
近づき思わず見とれて
2600年て…
どれだけの年月と思ってしまいますね
総ヒノキ造りの大門

正直、過去に
瀬戸内のこの島で
これだけの建築物、
どれだけの信者が集まり
崇拝されたことか…
現代、多くの物や情報に
恵まれている私たちの
生活の原点を見直すような
気持ちになります

帰りには

夕日の見える素敵な景色にも
出会い
しまなみ海道をしっかり満喫する
ドライブでした


ちなみに
情報サイト「食べログ」掲載の

海鮮丼が美味しくて安いと
行列のお店ですが
大山祗神社の目の前にあります
ちなみに店主さんが
来年1月からは
土日ともお休みにするのこと
プチ情報でした



我が家から見える山の様子
11月24日(日)
10時スタート

ご近所のお父さんと
お友達を含めて私と3人
過去にも、何回も岳山の記事は
あるので、恐縮ですが…

意外と、人気のある山で
30名くらいの登山のお客様も

最近、#岳山で多くの方が

しているので
そんな記事を読んでいると
嬉しくなってしまう


紅葉も終盤だが

多くの岩に舞っている
紅葉

の葉っぱと
黄味の濃い色合いが和ませてくれる
落ち葉がたくさんで
とても歩きやすい

多くの登山のお客様が
色々な資料(地図や携帯アプリなど)
を持って
本当に詳しく
知らせてくれている
ブログとかでない限り
残念ながら、
多くの方が
名所を外している場合が
多く残念に思っている

五郎岩付近の景色

この場所も登山ルートから
大きくはずれる場所なのだが
ここからの景色は絶景で
必ず、
行ってもらいたい場所である
五郎岩からは福山方面が

その日の天気にもよるのだが

今回は、

かなり幻想的だ
前岳に向かい縦走するのだが
はさん箱の看板がある

ここでは
親子二人連れにも出会い
さらなる、
名所を案内することができた
このはさん箱の裏側に
回ると

このような
修行僧が浮き出ている
多くの場合
下を向いていたり
目線の景色を見がちだが
大きな岩の上にこの修行僧が
浮き出ているのである
多くのインスタやブログにも
この記事が出ていることは
少なく、私はぜひ
多くの方にこの岩を見てもらいたいと
思っている
その後

ぬすっと岩
写真で見るだけだと
大きさを表現しきれないが
人が入った写真を見ると

この岩の大きさが
どれほど大きいかお分かりだろう
その後、
前岳頂上で
昼食をとり
帰途につくのだが
八畳岩付近に来ると
福山方面とは反対の
山陰方面の景色が
残念ながら、
大山まで見えるわけではないが

曇り空ということもあり
はっきり見えないが

山間部の多くの地域が

見えるのである
あちこちの説明をしている
先達のお父さんとお友達

この岩は
我が家から見えるこの

一帯なのである
毎日、この山を見上げている私は
この岩から
我が家を見るという
面白い構図になったわけだ
家からは娘が
旗

を振ってくれ
双眼鏡で岩に立っている
私を見つけられたとのこと
暑くもなく
寒くもなく
良い登山日和であった



朝晩
随分冷え込んで


いますが
日中は本当に
過ごしやすい季節

ですね


ドライブがてら…

道の駅 「たたらば壱番地」

アクセスは


尾道松江線の松江自動車道
雲南吉田ICに隣接する
道の駅『たたらば壱番地』
この区間は
無料区間なので
出入りは自由
中国やまなみ街道も無料区間で
アクセスが随分楽ですよ


島根は言わずと知れた蕎麦の名所
有名な
ゆかり庵など
以前にも行きましたが
この「たたらば壱番地」でも
本格的なお蕎麦をいただくことが
できます

きのこいっぱいの
キノコ蕎麦

つなぎを使わない
十割蕎麦ですが

本当に食べやすく
堪能させていただきました
ドライブにぜひどうぞ

