悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
環境とは
不思議なもので
街中生活の時は
梅干しを

(昨年の梅)
作ろうとか…
梅に対する愛着も

さほど


感じたことはなかった

環境なのか

年齢のせいなのか

梅干しは
母親の仕事で
まさか

こんなに
梅を

愛しむとは…

さぁ、今年は
我が家で採れた梅
約5キロ弱
一個一個
ヘタを取り

準備も

塩分は15%
ホワイトリカーは
少し多めで

全体にまぶし

数日、
重しのまま
待つこと

しっかりと
白梅酢が
あがりました
この瞬間が本当に楽しみです
来年のための


メモ

重しが重いと梅酢は上がりやすいが
水分が抜けすぎ固い梅干しになる

ヘタを取るのは
大切な作業で省略せず
梅を洗ってからヘタを取る
など
6月24日に

赤紫蘇を入れて
現在は
土用干しまで待機中
関東地方は
梅雨明けしたとのことだが
中国地方の今週は
ほぼ雨

予報
午前3時から起きて


熱戦の

ベルギー戦を観て
(更新時2-2の接戦中
PCとの同時進行で
記事がなかなか進まん

)
皆さま
体調には
充分お気をつけて

ヒペリカム

梅雨の合間の青空に
映えていますね



真夜中のサッカーを見る

カープ応援

かと思えば、
各地の豪雨情報など
テレビ

が
連日フル稼働です
6月30日(土)
ほぼ一日中


ゆっくり過ごしながら
以前から
気になっていた
本棚の片づけや

何もかも詰め込んでいる
台所の棚の片づけなど
少しのことですが
リフレッシュできますね



キッチンといえば
我が家のIH

どうしたん


いえいえ・・・


掃除をしたんです
なぜ


ある日突然


電源を入れると
家中のブレーカーがおちる
入れるとおちるの繰り返し



メーカーの修理をお願いし
急遽、掃除となったわけです

グリルのみ
全交換
出張費込み約24000円也
IHの弱みはグリルから
壊れることが多いようで
今回はとても良い勉強になりました


IHも綺麗になり
数日前からたまってきた
キュウリの軍団

我が家のキュウリは
キュウリを作っているのか

笹林か
わからない状況になっている


毎年何回も

作っているが
その年の最初に作るときは
レシピが必要になる

皆さんもそうでしょ

キュウリはいつもあるだけ
基本は1キロ
熱湯につける

冷めるまで放置
キュウリを取り出し
お湯を沸騰させ
再びキュウリを入れ
又冷めるまで放置

小口切

この小口切の水分を絞る
とにかく絞る
これがパリパリになるように思う
鍋に漬け汁の材料を
煮立たせ
<基本>
牡蠣しょうゆ100cc
薄口しょうゆ100cc
酢 100cc
砂糖はお好みで50グラム~100グラム
生姜はせん切でたくさん
鷹の爪もお好みで1本くらい

キュウリの全体に漬汁がまわったら
5分か8分くらいかな
キュウリのみを取り出し冷ます
漬汁を半量程度まで煮詰める
キュウリも漬汁も冷めたら
合わせ冷蔵庫で保存

分量は私が
過去の経験からですが
その時々で砂糖を入れずに
みりんだけとか
私に細かいレシピは無理なので…

すいません


ほぼ感

と
恐らく皆さんが作る量の数倍なので

でも何とか
できるもんです

キュウリのキュウちゃんっぽいもの

左です
右は過去の粕漬を
同じ方法で作ったもの

作るときのポイント

冷ますときに蓋をしない
中で温もりすぎて傷む

キュウリの小口切をとにかく絞る
パリパリにするため

キュウリを煮た後の漬け汁は
半量程度、煮詰める
味がしっかりしまる
以上です
ひたすら書きましたが
レシピはいくらでも入手できる時代
いかにアレンジできるか…

ですね



あくまでも自分のための
記録です




5月13日(日)
朝から



5月は、イベントが多く
野外でのイベントは
スタッフ泣かせ


ですね
先週も、午後から



だったので
2週続き…

私は…
雨の合間をぬぐい

咲き切ったエンドウの
筋とり

いただいたタケノコ

フキも参加
もちろん、筋とり


ほぼ私が指示
仕事人の仕事となったわけですが…

その他にも
自生のセリや

スナップエンドウも…

ここまでそろう日も
珍しい
晴れて外仕事に追われていれば
この作業は
なかなか時間に追われるのだが
雨の一日で
お昼寝


をした後ゆえ
張り切って


タケノコの煮物

この煮物は後日
たけのこご飯にもアレンジ
肌寒い雨の日に
思いついたのは

先日いただいた

きちんと加工されており

こんな感じ

馴染みのない方は
ビックリでしょうね

この脂身の部分
いわゆる「ぼたん鍋」ですが

さすがに加工されているだけに
肉の臭みも脂も
まったく想像外の味でした

母の日

もしっかり働く
母であった



四月も中旬
遅咲きの八重桜

がきれいですが
このあいだまで
咲き誇っていた
桜並木も葉桜となり
ほぼ緑一色になりましたね
時間の移ろいを
感じます

春になると
我が家では
田んぼの準備や

畑の準備に
忙しくなります

特に種の植え付けは

ピンセット
虫眼鏡など準備し
5月の植え付けに向けて

芽出し待ちです

田植えに向けての
苗つくり
カメラが新しくなり
写真撮り失敗のため
昨年の様子ですが…
忙しくはありますが
そんな中でも
自然の中では
タラの芽

この痛々しい

トゲからは

想像もつかない
天ぷらの

美味しさは

食べた方でないと
わかるまいと思う
山菜の調理は時間もかかるが

わらびやふきなど
自然に育まれた中で
生活をする
醍醐味でもあると思う
一仕事終えた後の
夕飯と

とても美味しくいただける訳ですが
ここ数日
アクの強い山菜ばかり
食べているせいか
唇ヘルペスにかかるという
始末の悪い結果になっている



朝晩はかなり冷えますが
日中は本当に過ごしやすく
なりましたね
梅が満開です

つぼみの五角形が

かわいいですね

3月25日(日曜日)
朝から大忙しです
朝一番は
ジャガイモの植え付け

玉ねぎも大きくなり

田んぼの準備も

まずまずに進み
一日の進捗状況は
予定通りこなしていたが
ふと
周りを見渡すと
大変…

大変…



土筆がいっぱい

採らなきゃ…
出始めたばかりで
かなりの上物が多い

そして
予定外の仕事が・・・
楽しく

始めたが
数時間…
途中であきらめそうになる

いやいや…
夕ご飯を食べた後の仕事となりました
この土筆

食べれるのは
すごく限られた期間
「旬のものは旬のうちに」
はかまをとる時間が
とてもかかる割に
一瞬のうちに調理

さっと湯がく

少量の油に
さっと炒める

薄口しょうゆ少量からめる
あっという間に
出来上がるが

あっという間に
少量になる

本当に貴重な食べ物と思う

美味しくいただきました
明日からパソコンを
修理に出すので
10日あまり
ブログの

のが
できません


あっ…
いつものことか…



ディスクを入れても
出てくるという
不具合に


4月13日まで
無料保証期間に間に合いました

