goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

麹の利用

2018年03月22日 | たべもの

ここ数年
麹(こうじ)
発酵食品として
静かなブーム…
と、思います
しかし、個人的に思うに
非常に入手しにくく
実際、入手しても
扱いが難しく
一回限り
もしくは
冷蔵庫に放置…
なんてことも
ありませんか
店舗で売られているのは
乾燥麹が多いでしょう
私も以前
購入して、
冷蔵庫に数年
放置していた
経験があります
が、
幸いにも
ご近所の産直市に
生米麹

800グラム入り
540円
少し量が多いなぁと
思うのは
味噌作りに適している量とのこと
触発される私としては
味噌
と…思ったこともあり
国産大豆まで
購入したことがありますが
なかなか手が付けれず
現在は断念しております
これもまた
個人的感想なのですが
味噌作りは
数人の方が
集まって
一緒にワイワイ
つくるイメージなんですよね
一緒に作れる方
募集中

では、何作るん

米麹の甘酒

いろいろなレシピから
数回作って
自己流にアレンジしました
もち米2合
水3倍でおかゆ状に炊く

(写真はもち米1合・水3の線)
炊き上がりよく混ぜる

この時点で席を外さず
熱々の炊飯釜を
取り出し60℃まで
自然に冷ますか

2杯の水を直接入れる

※不思議と一気に
60℃に下がります

どちらかの方法で60℃
なることが重要です
60℃以上だと
麹の菌が死滅し
発酵が出来なくなる
米麹
もち米1合の場合200グラム
もち米2合の場合400グラム
麹は自然の温度に戻し
バラバラとほぐしておく

※この時塩を混ぜる方もいますが
あえて塩は入れなくてもよいと思います
60℃を確認した炊飯器に
麹を入れさっくり混ぜる
炊飯器を保温にし
布巾をかけ

蓋をせず
保温のまま7時間程度

時々温度を確認する

保温の状況が
ほぼ60℃に一定していることが
わかります
900ccのペットボトル2本

出来ました
冷蔵で1週間
冷凍保存も可能とのことで
現在確認中です
冷凍したら
菌はどうなるんだろう…
【感想】
サラッとしており
本当に飲みやすいです
できるだけ続けたい・・・

米麹や麦麹など
生の麹はなかなか入手しにくいですよね
ご入用の方
連絡ください
作っている方が
いつまでも元気でいてくださることを
祈っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の保存考える

2018年01月14日 | たべもの

9月初旬に収穫した

カボチャやそうめん瓜

そのカボチャ

寒くならない程度に
保存されていますが
数か月の間に
糖度が増し
だんだんと傷みが

でてきます
輸入のカボチャは別として
現在
店で売られているものは
温度が一定で
大きな氷冷庫のような物で
品質管理がなされていると
思われます
我が家のような一個人の家庭では
ほぼ放置され
この時期に傷み
そのうちに
捨てられる運命と思われる
さぁぁぁ…
大変

いきなり熱が入るものです
皮ごとレンジで15分くらいですかね
皮と分けてみると

やはり皮には傷みが…
ペースト状のカボチャ

この状態で
冷凍保存が一番
好ましいでしょうね
問題としては
ここまで手をかけて
本当に利用するかというと
それは疑問でもあり
冷凍庫の中で霜焼を起こし
結局捨てるというパターンにも
なりかねません
そのあたりは
”やる気と体力の継続”
ということです…

店に行けば何でも手に入る時代だからこそ
あえて逆行してみようという
強い信念を持っていましたが
さすがに私も現代人
最近はその信念も薄れ
お財布持って
スーパーへ

余談ですが
本当に大根や白菜が高く
なってるんですね…

さて、ペースト状のカボチャ
スープや
もちろん
混ぜるだけケーキ

いつもの定番ですが
ふと、
写真を見て
気が付きました

カボチャ400グラム
バター10グラム
生クリーム200cc
牛乳100cc
生卵M3個
小麦粉大さじ1
バニラエッセンス
砂糖・・・・
砂糖・・・
70グラム
入れるの忘れてます

間違いなく
入れるの忘れてます

170℃で40分
やる気のある時は
恐ろしいもので
私はこの時
黒豆やおでんも
同時進行で始めていたのです
やる気ありすぎやろ…
と突っ込みたくなります


ちなみにまだ食べてません
1月14日、
手土産にするつもりでした
さぁ、
どうしたものか…
やれやれ・・・
このブログしたら
何か代替え作ろっと…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年

2018年01月08日 | たべもの

2018年
数日過ぎましたが
本当にお天気も良く
過ごしやすい日が続きましたね
羽根つきや
凧あげをする姿を見ることも
ありませんでしたが
どのようなお正月を
過ごされましたか
先日、近所の長老と話した際
最近は餅も
食べさせてもらえん
と、嘆いていました
確かに・・・
と、介護職の私は
変に納得してしまいました


さぁ、我が家は
数組の家族を
お迎えして
お正月を過ごしました
常日頃
地産地消ならぬ
「自産自消」
目指している私としては
おせち料理は
「一年の集大成」と、
とらえています

数年前に作ったリストを元に

我が家にできた食材を
リストupし作ります

が、
改めて見ると
意外とそうでもないんですね

この酢ものの集まりはok

煮しめはほぼ自産ですが
エビは・・・ねぇ~~

今年は…
いえ、今年も
本当に時間がなくて
伊達巻も手作りを目指していたのですが

御覧の通り
卵焼きだったり
栗きんとんも
秋の作り置きの

渋皮煮だったり・・・と
我が家流満載ですが
今年も
自己満足ではありますが
楽しく
過ごすことができました
個人的な感想ですが
年々・・・
段取り
集中力
手際

ダウンしています
特に集中力が
途切れるんですよね


さぁ、今年も
春夏秋冬
それぞれの季節に
応じて
過ごしたいですね

「今年もよろしくお願します」


今年のやりたいこと
本を読む
文を書く
一眼カメラを使う
アナログな
生活を楽しみたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム

2017年12月30日 | たべもの

柚子ジャム

今年もできました

我が家の柚子の木は
家の横にあり
一年を通して
柚子の成長を見ています
が咲く時期には
ミツバチが蜜をため
初冬には

たくさんの実を

つけてくれます
実りに感謝です
12月初旬

霜が降りる前に
コンテナいっぱい
採っていたのですが
絞ったり
ジャムにすることを
先延ばしにしていると
コンテナの中には

三分の一くらいになります
玄関先に置き
訪ねてくる方に袋いっぱい
差し上げます
個人的には
「いただいてくれて
ありがとう
です

さぁ、少なくなった
柚子を準備

もちろん主役は

高知県南国市
ホームセンター
「ゆうきち」まで買いに
いった我が家の大切な相棒です

半分の柚子を

絞り

ほぼ720ミリリットル収穫

第2弾は

絞った皮や
約3キロの

柚子を
熱湯で柔らかくし
皮と実を分け

皮の線切をするのですが

欲を張ったばかりに
多くの柚子を前に
くたびれて
挫折したり・・・
そんなかんな

やっと

出来上がったわけです

(空気抜き)
この柚子ジャム
不思議と癖になる味で
程よい酸味と苦み
ジャムには砂糖はつきもので
若干、
糖分の取り過ぎが気になりますが
パンを焼くときに
大さじ2くらい、足すと
これまた、何の影響か
柔らかく焼けるのです
冷凍保存も含めて
しばらくの間
楽しみます

りんご
バナナのような
すぐに食べたり
見栄えの良い
果実では
ありませんが
たかが柚子
されど柚子

柚子の働きっぷり
使い切って初めて知る
古来の果実ですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆煮

2017年12月04日 | たべもの

ある日…
突然…
壊れる…

よくあることですが
我が家にも
突然

冷蔵庫が壊れました
思うに…
真夏のエアコンと
冷蔵庫の故障が
かなり急を要するでしょうね

大手流通電化店にて
購入となったわけですが
これまた
かなりの台数
「冷蔵庫に詳しい方お願いします」
との会話から
一押しらしい
市場ランキングでも
上位に上がる

日立の真空チルドと

決定
最近の電化製品って
11年も無料で保証が
ついているんですね
それだけ製品に自信があるんでしょうね

いえいえ…今日は
冷蔵庫の話ではなく
壊れた冷蔵庫に
保存されている
食品の山
ビニール袋に
入れられた塊

殆ど処分しましたが
捨てれない保存食もあり
その中で

黒豆

私は7年前に
この現在地に住むまで
小豆すら
煮たことはなく
ましてや
黒豆を煮るどころか
食べることも
あまりなかったのですが
豆を作る大変さや
豆の美味しさ
豆を欲する食生活など
ここでの生活の中で本当に
豆を大切にしてきました

まめな日々

29年産の新豆ができれば
不思議と古い豆は
食べにくくなるので

さぁ

洗ってごみを取り除き
ざるにあげておく

煮汁を作る
黒豆  250グラム~300グラム
水またはお湯 8カップ
砂糖  150グラム
しょうゆ 大さじ 1
塩 小さじ  1
重曹 小さじ 1
砂糖、湯、しょうゆ、塩
を入れ沸騰したら火を止める
豆と重曹を入れ
そのまま3~4時間おく

中火にかけ
灰汁をすくい取り
弱火でコトコト
3~4時間煮る
我が家ではストーブにかけるのですが
火が強すぎて煮汁が少なくなるのだけは
注意ですよ

正月も近いことから
少しでも手作りの良さや
食材の美味しさを
知ってもらいたいと
思います
便利な世の中だからこそ

いつもいつも
季節・季節で
同じような記事ばかりですが
この季節で大切なことを
記録で残しておくために
自身のために
記録を残しているので
お許しあれ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする